メガネの焼印

保坂様からメガネのフレームの形の焼印製作を依頼されました。実は私もメガネをかけています。メガネをかけ始めたのは、中学1年の頃で、学校での視力検査でメガネをかけた方が良いと言われてかけ始めました。小さい頃から、布団の上に寝そべって本を読むのが好きだったので、視力が落ちたと思われます。最初にメガネをかけた時には、メガネ猿みたいだとからかわれました。今でいえばイジメになるのでしょうがその頃はそんな言葉もなく、うるせーと言い返していました。その後何度かメガネをかけ替えて今では、老眼交じりの近視+乱視という状態で、年のせいもあるのでしょうが、夜、車を運転していると対向車のヘットライトが眩しく感じ、なるべく夜は運転しないようにしていますし、仕事で細かな作業をするときには、ヘットルーペが欠かせなくなっています。メガネと言えば、よくかけているのを忘れて、そのまま顔を洗ったり、寝てしまうこともあるくらいかけているのを忘れてしまいます。普段かけているメガネは、メーカー品の良いものをかけていますが、最近、メガネのJINSという所から激安のメガネを買いました。6000円弱の値段ですが、メーカー品と殆ど変わらず、これからは安いメガネで十分だと思っています。多分、メガネの製造原価はかなり低く、流通マージンと看板料等のコストが価格を引き上げているのだと思います。周りを見回すと、製造原価は低く、その他のマージン等が価格をあげている商品が沢山ありますね。消費者がブランドや名前にこだわらず、本来の価値を見る目を持てればもっと価格を下げれる消費財は沢山あると思います。

保坂様の焼印
保坂様のメガネの焼印

写真は出来上がりました保坂様の焼印をシナベニア板に試し押しした画像です。この焼印の印面部分は台座部分と境目のないオフセットゼロで製作しています。印面の画像は、特殊な焼印ページに掲載してありますので、よろしければそちらもご覧ください。メガネ焼印の大きさは、幅30ミリ×高さ16ミリでオフセットゼロの直火式仕様で作りました。

五芒星と開悟の焼印

松尾様から星印の開悟と表記した焼印の製作を依頼されました。見た目から何となくスピリチャルな感じがしましたが、注文を受けると、どのような事でどのような場面で使うのかを考えてしまうので、意味も調べてみました。まずは、星印ですが、空に輝く星ではなく五芒星の事で、英語でペンタグラムと呼ばれ世界中で魔術の記号として有名で守護に用いられたり、逆向きにして悪を表すこともあります。使われた歴史も古く、紀元前3000年頃のメソポタミヤ時代からあり、エジプトでは、子宮を表していたそうです。又バビロニアでは、木星、水星、火星、土星、金星の五惑星を表し、魔術では、火、水、風、土の4大元素と霊を表すそうです。次に「開悟」ですが、国語辞典によると「迷いから脱却して真理を悟る事」と書かれていました。悟りとはなんでしょうか?と考えた事は、何方でもあると思いますが、本当の悟りはあるのでしょうか?人間が生きていると悩み事が常に出てくると思います。その出てくる数々の悩み事を解決する事が小さな意味での悟りではないかと私は思います。人間は、悩みと悟りを繰り返して進歩する動物であり、すべてを解決するような悟りは無いのではと思います。もし、すべての悩みに悟りを開いたのであれば生きている意味自体がなくなる事だと私は思います。どんな問題も見る目を変えればたわいのない事になりますので、どの視点から問題を見るかが悟りとかかわっていると考えてしまいます。

松尾様焼印
五芒星と開悟の焼印

写真は、松尾様からの依頼で製作しました五芒星+開悟の焼印をシナベニア板に試し押しした画像です。この焼印の大きさは、高さ30ミリ×幅11ミリで、電熱式をご希望でしたので、80W電気ごて仕様で作りました。映画やドラマのスピリチャルな場面で焼印が出てくる事が良くありますが、これは、焼印を炙る時に火にかざすことから来ているようで、古代では、「火」は4大元素の一つだったことによるようです。そのために護符に使うときには、印刷や書くのではなく、火の力で形を表すと思います。

4行の英字焼印

吉田様から英字を4行並べた英字の文字焼印の製作を依頼されました。お店の焼印で、上の1行目には、NOODLE(ヌードル)と書かれ、その下に横棒があって、SANCHAとFUKAMIという文字が2行で書かれ、一番下の行にANDBARと書かれています。真ん中の2行は三軒茶屋にあるフカミというお店を表していて、上の行は、ラーメン屋さん、下の行にはBARと表記されており、ラーメンとお酒を扱っているお店だとわかります。扱っているラーメンは徳島ラーメンで、化学調味料を使用していない自然の味を大切にしております。徳島ラーメンがどのようなものなのか調べてみました。徳島ラーメンは、茶系、白系、黄系と3つの大別されており、最初は戦後に白系と呼ばれる豚骨スープに薄口しょう油や白しょう油を使った豚骨系ラーメンが出てきて、その後、豚骨スープにたまりしょう油や濃い口しょう油をつかい、中細麺の茶系、鶏がらや野菜等をつかい薄口しょう油で作られた黄系が出てきたようです。フカミさんでは、炙り肉つけそばやFUKAMIの担々麺とよばれるあまり辛くない担々麺も人気があるそうです。ドリンクでは、コーヒー焼酎や緑茶ハイ、さっぱりとしたスダチサワーや裏霞も人気があります。

ふかみ様焼印
ふかみ様の4行焼印

上の写真は出来上がったFUKAMI様の焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。データはフォントの形ではなく、イラストレーターでライン化されたデータで頂戴しました。大きさは、幅50ミリ×高さ28ミリで電熱式をご希望でしたので、150W電気ごて仕様で作りました。書体の一部に細い線が混じっていて、文字間が狭い部分がありますので、綺麗に押すのにはコツがいる焼印です。

ネコの小さな焼印

チエモク㈱様から小さな可愛らしいネコの焼印3本製作の依頼をお受けいたしました。チエモク様と知り合ったのは、チエモク㈱の社長さんが三島木工.空沼工房という会社の時からです。チエモク様は木工品の製作販売をしておられ、ファイターズのお土産品も製造販売しています。又、スマホや携帯電話用の黒板消しストラップは有名で、テレビや各種イベントでも紹介されています。記憶に新しいヒット商品として、平昌オリンピックで話題になったカーリングのストーンをデザインしたカーリングストーンのストラップは、話題性の高いオリジナル商品です。又、木工屋さんとしての木に対する取り組みとして北海道の下川町で植林もしています。仕事柄多くの木工屋さんとのお付き合いがありますが、木工の小物を自社で製造販売している方は少なく、木工小物を企画、製作、販売するには、企画力やマーケティング力、製造技術、アイデア等が必要になりますので、小さな木工商社というべき会社です。私はあまり木工には詳しくないのでですが、義理の父(亡くなっていますが)が、元船大工で、北前船等の模型を木で作る姿を見てましたので、細かな木工品を作れることに憧れていました。

上の3つの写真は、チエモク様からの依頼で製作しましたネコの小さな焼印です、左の猫は、夏目漱石の小説にできそうなデザインで、目玉が少し左上に向いていてとぼけた感じがします。この3つの焼印の中で、私が一番好きなデザインです。只、白いひげの部分、細いので、綺麗に押すには難しい焼印です。中央の写真はくりくりとした目のすっきりとした顔の猫で大きな目玉が中央にありどこか見つめられているような印象がします。右のネコは、目玉が楕円形で、顔の上部が黒いマスクを被っているように見えてしまい、なんとなくネコの盗賊をイメージしてしまいます。焼印の大きさは、一緒に写っているスケールからわかると思います。仕様は焼印スタンドに取り付ける為、150W電気ごて仕様として13ミリ棒を取り付けて製作しました。

50周年記念の焼印

とあるホテルから開業50周年記念の焼印製作を依頼されました。何周年記念の焼印製作というのは、結構あり、3周年、5周年、10周年、15周年、20周年、30周年、40周年と100周年位まで色々と作らせて頂きました。焼印の使用目的は、記念行事の時にお客様に配布するどら焼き等のお菓子に押す場合と木製のコースターやスプーン等の記念品に押す場合が多いようです。メタルアートも20年を超えましたので、20周年の時に焼印割引販売をしましたが、とかく日本人は何周年記念という行事が好きなようです。この他に記念行事用に作る焼印には、上場記念、開業記念、新社屋落成記念や変わったところでは、100万人達成記念の焼印を作ったことがあります。それと多いのが結婚記念の焼印で、結婚記念でお客様のお土産品に焼印をおして渡すのは、印刷とは違い、簡単に消えないことから末永く幸せにという意味合いから使われます。又、結婚記念の焼印の場合、焼印の印面部分を金メッキした物もあり、今まで、2例程ですが、金メッキではなく、金製(18金)の焼印を作った事もありました。近ごろは、結婚式をあげないカップルが増えていますので、(実は私の所も結婚式を挙げていません。)今後は下火になると思います。一つ忘れていましたが、近年、小中学校の閉校記念の焼印も多くなってきています。少子化により、統廃合する学校が増えているのが原因かと思いますが、閉校記念とはなんとなく寂しい感じがします。閉校記念で作る焼印の場合、多いのが学校名と閉校日が記載されたもので、校舎の木部の一部を使った記念品に押して配る用途が殆どです。

50周年記念焼印
50周年を記念して作られた焼印

上の写真は、完成した50周年記念の焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。50の文字が一続きの文字になっていますが、末永く途切れずに続きますようにという意味が込められています。この焼印の大きさは、37ミリ角に収まる大きさで通常であれば、100W電気ごてで大丈夫な大きさですが、記念品に大量に押すとの事でしたので、150Wの一回り大きな電気ごてにして、温度コントローラを併用しての仕様となりました。

セミナーの焼印

LBF様から本がデザインされたセミナーの細長い焼印製作を依頼されました。サラリーマン時代、色々なセミナーに参加したことがあります。関係していたTKCという会社のセミナーが主でしたが啓発セミナーや経営や財務に関するセミナーに多く出ていました。セミナーに出ることにより、知らなかった知識を得たり。行動するきっかけを掴んだりと有用な面がありますが、一番よい結果は、同じ思いをもった仲間に出会い、話が出来ることだと思います。私は、なるべく隣に座り合わせた人に声をかけて話すようにしていました。中には、会社から出るように言われたから来た人もいましたが、普段は感じられない刺激をもらえる人も何人かいました。何度かセミナーの講師をやったこともあります。多くの人前で話をする機会はあまりなかったので、決してうまく進行できたかは、わかりませんでしたが貴重な体験にはなりました。学生時代に芝居をしていた頃からですが、練習や稽古の時はものすごく緊張しても、本番で、一度出てしまうと落ち着きを取り戻す癖がついていましたので、この時は役に立ちました。セミナーの講師として出る事になったときは、色々と勉強して調べ、手順を箇条書きにして、何度か自分でシュミレーションもして本番に備えましたが、イザ、本番の時には、予定していた手順通りには行かずに、アドリブ的につなぐ部分がありましたが、アドリブが出来たのも前もって色々と勉強しておいた成果だと思いました。
劇団に所属していて、舞台に出た時にも、相手がセリフを飛ばしてしまい、一瞬焦りましたが、アドリブで乗り越える事ができたのも、考えれば練習を積んで体で覚えていたからだと思いました。

上の3枚の写真は、左から、白い厚紙に押した場合と革の押した場合、シナベニア板に押した場合の試し押しの画像です。それぞれに特徴が出ていますが、本の部分と周りの変色具合の違いが判ると思います。焼印の大きさは、幅43ミリ×高さ6ミリの横に細長い形状で、電熱式をご希望でしたので、100W電気ごて仕様で作りました。細長い焼印の場合、電気ごてにすると、中心部から熱が伝わりますので、どうしても印面の端端まで熱の伝わりが悪くなるので、厚めの台座にして熱容量を大きくするので、少しワット数の高い電気ごてをお勧めしています。

網目の焼印

ちから様から網目のデザインの焼印製作を依頼されました。網目のデザインの焼印は、バーベキューの時に焼いた肉に使う用途で製作することがあります。又、お菓子のワッフルや蒲鉾用の網目の焼印も作っています。大体は、規則的に並んだ四角やひし形の物が多いのですが、星を並べて網目模様にしたり、数字や文字を並べる変わり種の網目焼印もありました。私は、網と言えば漁師の人が使う漁網を思い出します。小樽は元々、漁業が盛んで、北洋漁業の基地でもあったことから多くの漁網を作る会社がありました。その後、漁業の衰退が進み、今では、販路を拡大した海外向けの漁網や商品構成を変えて漁具全般を取り扱っている規模の大きな漁網会社のみ生き残っています。私の親戚が昔、北洋漁業の船主でしたので、よく漁網を修理している様子を見る事もできました。網針という先が尖った矢羽のような器具を使い、網の破れた箇所を手際よく直していく様子をよく見ていました。そういえば、木製の魚針にも、屋号の焼印が押してあったと思います。又、網を扱う漁師の人はとても手が器用で、漁具を積み込んでいる時に、荷物を縛る手順をみては感心していた記憶もあります。私も、台車に荷物を積んだ時に、荷崩れを起こさないように縛る方法を教えてもらいました。のちに引っ越しの時に荷物を固定するのに大変役立ったものです。

ちから様焼印
ちから様の網目焼印

写真は、ちから様からの依頼で製作しました網目焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。網目というよりは格子柄といった方がよいですね。この焼印の大きさは、幅70ミリ×高さ30ミリで150W電気ごて仕様で作りました。

 

シラネアオイの焼印

滝野すずらん公園様からシラネアオイという花の焼印製作を依頼されました。滝野すずらん公園は、北海道にある只一つの国営公園で、札幌市南区にあります。
5月9日から「シラネアオイと春の野の花まつり」が行われそのイベントに使用される焼印です。今年は、雪が多いわりに、気温の高い日があったせいで、雪解けが早くいつもの年より早く、花の開花を楽しめると思います。又、公園は1年中色々な遊びができ自然を楽しむことが出来、これからの春夏の時期は、レンタル自転車を使ったサイクリング、川での釣り、水遊び、パークゴルフや園内にある滝を眺める事も出来ます。春の雪解け時期の滝は水量も多くダイナミックな景観を楽しむことが出来ます。例えば、公園の北西部にある厚別川にかかるアシリベツの滝は、札幌にある最大の滝で平成2年4月に「日本の滝百選」にも選ばれました。他に、女性的な景観で滝をまじかに見られ、絶好のインスタ写真がとれる「鱒見の滝」、高さ10メートル、幅3メートルの小さな「白帆の滝」、平成26年の大雨の影響で今は見る事が出来ない「不老の滝」もあります。
私も息子が小さい時、何度かつれて遊びに行った事があります。小樽からは、車で1時間と少し位の距離にあり、子供が安全で楽しめる遊び場が沢山あり、うちの息子は、赤いゴムでできた円錐形の遊具が好きで、何度も飛びついて遊んでいました。その後、熊が出て閉園になった時期があり行く機会がありませんでしたが、天文台があるので、そのうちに泊まりがけで行きたいと思っています。

左の写真は、滝野すずらん公園様の焼印を厚紙に試し押しした時の写真です。花の花弁の部分、原画ではもっと細い線だったのですが、あまりにも細かったので、少し太めで製作しました。部分的に細い線がある場合ですと、あまり問題にならないのですが、細い線が長い場合、強度が弱くなるので、その分、扱いには注意が必要になります。焼印の大きさは、写真にスケールが写っているのでわかると思いましが幅60ミリで、仕様は直火式です。直火式焼印の場合、大体大きさが40ミリ位までは、6ミリの軸棒を使うのですが、今回は印面が大きいので8ミリの太い棒を使いました。右の写真は、シラネアオイの花の写真です。私もシラネアオイという花を知りませんでした。シラネアオイはキンポウゲ科の多年草で、日本の固有種だそうです。北海道から本州中部の山地や亜高山帯の湿り気のある所に分布して、高さ20cm~30cm、5月~7月にかけて花を咲かせるそうです。連休になりましたら私も見に行きたいと思います。

火の用心の焼印

東京にあります福生消防署様から、火の用心の見回りに使う拍子木に押す焼印製作を依頼されました。昔はよく、消防団の方々が、夜回りで、「火の用心、マッチ1本火事の元」と言いながら拍子木を打ち見回りをしていましたが、何時の頃からか、車にスピーカーをつけた車で、「こちらは小樽消防団です。火の取り扱いには…」というように変わってきました。なんでも、昔のように消防団に参加する人が減り地域ごとの個別の夜回りが出来なくなり、車で広範囲にわたる夜回りに変わってきたそうです。人々の生活様式がかわり、昔のような地域の出来事に参加する人が減り、消防団やお祭りの山車子、町内会のお手伝い等に参加する人がいなくなり、町内での連帯感も薄れてきたようです。
今回の焼印、拍子木に使うようですが、拍子木(ひょうしぎ)を知らない人も多いと思いますので、一応、調べてみました。辞典によると、「拍子木とは、樫、花梨、紫檀、黒檀等の堅い木材を切り四角い棒状にして、2本1組で、首からぶら下げれるように長い紐で男結びしてつないだ物」と書かれていました。カチカチという独特の甲高いを出すことから、相当堅い木を使っているので、焼印を押す場合にも、普通の木質の場合より、高めの温度設定で押さないとうまく押せないと思います。堅い木の場合、電気ごて式よりも直火式の方が綺麗に押しやすいのは、何度か試して知っていましたので、電気ごてを希望の場合、パワーのある電気ごてを薦めようと思っていましたが直火式をご希望でしたので、ある意味で、ほっとしました。

左の写真は、四角い枠に「火の用心」と記された焼印をシナベニア板に試し押しした画像です。大きさは、高さ29ミリ×幅10ミリで直火式焼印です。右の写真は福生消防署の文字焼印で大きさは、高さ29ミリ×幅6ミリの直火式焼印いなります。どちらの直火式焼印も柄を真っすぐにして、柄の部分を少し短めにした仕様です。

バロック楽器屋さんの焼印

オトテール商会様からの依頼で焼印を製作しました。オトテール商会様はバロック木管楽器を製作販売されているところです。バロック木管楽器とはあまり馴染みのない言葉だと思います。バロック時代に使われた木で出来た楽器といえば簡単すぎますが、現在使われいる木管楽器の元になった楽器といえます。例えば、ブロックフレーテという楽器はリコーダーのご先祖様ですし、フラウトトラベルゾという楽器は、現在のフルートになっています。あとバロックオーボエもありますね。ちなみにフルートは木管楽器に分類されますが、現在のフルートは金属製のものが主流ですが、元々は木製でしたので、その時の名残で木管楽器に分類されています。

私のフルート
私の村松フルート

上の写真は、私が愛用している村松という会社のフルートです。多少ですが、実は私もフルートを吹きます。三十代の中頃、ラジオでフルートの演奏を聴き、フルートを始めました。ヤマハの音楽教室に3年位通い覚えました。最初は、ヤマハのフルートを買いましたが、習っていたフルートの先生が村松のフルートをもっていたので2台目は、村松フルートにしました。最初のフルートはキー部分に穴が空いてないタイプでしたが、写真の2台目はキーに穴が空いたタイプにしました。還暦まじかな私ですが、時たま思い出したようにフルートを吹いています。私もバロック音楽が好きで(マイナーですがベンダの曲が好きです。)いつかは、バロックの木管フルートも吹いてみたいと思っています。

オトテール商会様焼印
オトテール商会様からの依頼で作った焼印

上の写真は、オトテール商会様からのご注文で製作いたしました焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。焼印の大きさは幅23ミリ×高さ15ミリの小さなもので、80W電気ごて仕様で作りました。サイズ的にみると、文字数が多く一文字が小さくなるのでその分、綺麗に押すのは難しいと思います。