しの笛の焼印

しの笛の北奏会様からの依頼で焼印を製作しました。しの笛とはあまり聞きなれない言葉ですが、普通に日本で吹かれている和笛の事です。竹で作られたしの笛は、日本古来の楽器で、和竹に穴を開けて作られており、お祭りでもよく見る事があると思います。金属製の笛と違い日本人の心にしみわたる竹の持つ独特な音色と響きは気持ちを落ち着かせて穏やかな気持ちにさせてくれます。ある意味で尺八もしの笛に入るのでしょうね。尺八はその名の通り長さ1尺8寸なのでそう呼ばれ縦笛で指の穴が7個空いています。又、横笛のしの笛には、唄用しの笛として7穴のものと囃子用しの笛の6穴のものがあります。又、基本音の高さの違いにより1本調子と呼ばれるものから13本調子と呼ばれるもので音の高さの違いによる種類も多くあるそうです。私はフルートを吹きますが、機会があればしの笛も吹いてみたいと考えています。

しの笛焼印
しの笛焼印の画像

上の写真は出来上がったしの笛、北奏会の焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印の大きさは、高さ52ミリ×幅14ミリで、150W用の半田ごてを取り付けてて150W電気ごて仕様として納めました。実際にしの笛に押すにはデザイン的に難しいので、笛以外の物に使うそうです。もし、実際の笛に押そうとするのであれば、笛の表面は湾曲しているので、横の文字と縦の文字があるデザインの焼印の場合には非常に押しにくくなりますので、上の横の文字(しの笛)を除けば押すことが出来ると思います。もっともその場合でも、笛の表面の湾曲に合わせて焼印の印面が弧を描くようにして押す必要がありますので、いきなり笛に押すのではなく、同じような竹の棒に何度も試し押しをしてコツをつかんでから押さないと難しいと思います。焼印の場合、チキンと印面が対象物に触れていないと焼付きませんので、焼印を使い慣れていない場合には、焼印よりレーザー彫刻機での焼付けの方が良いと思います。レーザーであれば横の文字と縦の文字が同じデザインの中にあっても綺麗に焼き付けることが可能です。

極小Rの焼印

アルファベットのRという文字にひげをつけたデザインの小さな焼印を製作しました。大きさが幅5ミリしかないので台座部分を少し大きめに作り、彫りを深くして対応しました。焼印にも押しやすい大きさがあり、30~50ミリ位の大きさのものが一番押しやすいようで、それよりも大きくなると押した時に均一に印面をあてるのが難しくなり、印影の濃淡ができやすくなりますし、逆に極端に小さい場合には、力が入りすぎて焼跡が濃くなる傾向があります。このことから印面の大きな焼印の場合には、印面の温度を高めに設定した方が綺麗に押しやすく、小さな焼印の場合には逆に温度を低めにした方が押しやすくなります。今回の焼印の場合には、80Wの半田ごてに取り付けて使用するので、印面の大きさから電気ごての熱量が多いので、その分工夫をしており、電気ごてに差し込む銅棒(8ミリ丸)を普段より長めにして熱の伝わりを少し落として、さらに銅棒の横に小さな空気穴を開ける事により印面が過熱しすぎるのを防いでいます。

極小R焼印
極小R焼印の画像

上の写真は出来上がった極小Rの焼印を厚紙に押した時の画像です。幅が5ミリと小さいために写真のピントが上手く合わなくピンボケになってしました。マクロ撮影で何度か撮りましたがうまくいきませんでした。一眼レフカメラでないと小さなものは無理かもしれません。小さいと言えば、どの位小さなものまで存在するか疑問に思った事はありませんか?よく小さい物の代表として細菌が取り上げられますが、光学顕微鏡から電子顕微鏡に変わってきた近年では、細菌は思ったよりも大きな部類に入り、その下にウイルスがあり、さらに原子、さらに核子や素粒子等、小さなものにも限度がないように思えます。理論上はもっと小さくしていくと最終的にはエネルギーになるとの事ですがなんかピントきませんね。
殊更焼印の場合は、小さくしても押せる事が前提になりますので、押しやすいデザインの場合でも5ミリ前後が限界になると思います。それより小さな物の場合には、焼印ではなくレーザー加工機での焼き付けになってしまいます。

 

感動感謝の焼印

感動感謝という漢字の小さ目の焼印を製作しました。印面自体の大きさは、幅24ミリ×高さ8ミリという小さなものでさらに画数の多い漢字と文字の書体的に作りにくい焼印でしたので、いつもより慎重に作業に取り掛かりました。この焼印、印面は小さいのですが、焼印スタンドに取り付けて使用する為に、150Wの大きな電気ごてを使い、専用の13ミリという印面よりも太いサイスの丸棒に取り付けての製作になりました。

感動感謝の焼印
感動感謝の焼印画像

上の写真は出来上がった感動感謝という焼印を厚紙に押した時の画像です。太い線と細い線が混じったデザインの小さな焼印で、もらったデザインのままではあまりにも線が細くなりうまく鋳造できないので、線を多少太くして鋳造して、出来上がってから、試し押しをしながら少しずつ線を削っていき、原画のデザインに合わせるようにして製作しました。年末になり、この記事を書いていると、今年、私は感動感謝したことがあるかとふと考えてみました。この年になるとあまり感動する事は無くなりますし、普段の生活の中では尚更だと思います。そんな私ですが結構映画を見に行くので、感動感謝とは少し違うかもしれませんが、今年見た映画の中で一番記憶に残っているものを上げてみたいと思います。今年、俳優の樹木希林さんがなくなり、彼女の最後の映画になりました「日日是好日」という題名の映画が印象的でした。この映画、茶道の先生をしている樹木希林さんとお弟子さんの日常的な関わりを描いている映画で、静かに淡々と時間が過ぎていくような雰囲気がある映画でした。彼女の独特なイメージと茶道という普段あまり触れない社会を題材にしていましたが、人の心と日本人らしい特質、文化に触れて、今年見た邦画のなかでは一番良い作品でした。近頃、名優と言われるような俳優の方々が亡くなる事が多く、私の好きな名優さんも又一人お亡くなりになったと寂しさを隠せませんでした。

集合図形の焼印

四角形が集まって構成されている図形の焼印を製作しました。ある図形が集まって作られているものは結構あり、皆さんご承知の東京タワーも三角形を基本にした集合図形で構成されています。これは、三角形という形がどの方向から加わった力にも耐久性があり構造物を作るうえで強固な構造だからです。又、自然界にも集合図形で構成されているものが多く、なじみ深い物では、蜂の巣があり、ご存知の通り六角形で構成されています。この場合の六角形は力学的な強度と同時に容積も多くなる優れた図形です。物質の強度にも図形は関係しており、ご存知のダイヤモンドも炭素原子が規則正しくならぶ六方細密格子という構造をしています。そう言えば、炭素が関係している化合物は多いですね。一番有名な所はベンゼン(C6H6)でしょうか?別名カメノコとも呼ばれる六角形の構造式で書かれる物質です。有機化合物とも呼ばれる種類で、有機化合物とは元々、生物の体内でしか合成できない複雑な化合物という事だったのですが、化学技術の発達で実験室でも合成できるようになり、今では、有機化合物と無機化合物の境目はハッキリと区別されていないと聞いた事があります。技術の発達で自然界にない物質が出来たり特殊な物性の化合物が出来たりしていますが、有用な物ばかりではないので扱い方を間違えると脅威になる物質も多くあるそうです。

集合図形焼印
集合図形の焼印画像

上の写真は出来上がった集合図形の焼印を厚紙に試し押しした時の画像です。この図形長方形が8個集まって出来ているようにも見えますが、見方を変えると正方形が4個集まった形にも見えます。20ミリ程の小さな焼印ですが、線を鮮明に出す為にこの焼印には各長方形にひとつずつ合計8か所のガス抜き穴を開けて製作しました。仕様は80W電気ごて仕様になります。

焼印中抜き寿

お菓子屋さんからの注文で「寿」という文字の焼印をよく作りますが、今回は珍しく中抜き文字でアウトラインで構成された寿という文字の焼印を作りました。中抜き文字の焼印は印面が焼くものに触れる面積が少ないので、綺麗に押しやすいのですがその分、細い線が多く、製作は難しくなります。お菓子のように表面が柔らかい素材の場合には有効な焼印になり焼くものに触れる面積が少ないという事は、印面に強い力が加わる事を意味しており、その分、普通の焼印よりもやや弱めに押した方が良い焼印になります。寿という文字は、おめでたい時に使われる事が多い文字ですが、特に結婚に関する事で使われる事が多い文字です。又、縁起がよい文字とされているので、色々な所で使われており、駅の名前や地名や会社の名前等にも使われています。別の読み方に「じゅ」という読みかたがあり、長寿や天寿のように命が長く続く様子を表す事からもおめでたい文字とされています。変わった所では、別名で寿と呼ばれる植物もあり、南アフリカ原産のハオルチア.レツーサと呼ばれる植物で、葉に特徴があり、葉が三角形の立体的な形をしています。又、キンポウゲ科の植物にも寿とかいてヒサと読む種類があります。寿の文字には旧文字の画数の多い壽の文字もあります。

中抜き寿焼印
中抜き寿焼印の画像

上の写真は出来上がった中抜き寿の焼印を試し押しで厚紙に押した時の画像です。この焼印の大きさは、高さ35ミリ×幅22ミリで、お菓子に押す為の焼印ですので、直火式仕様で柄を90度まげ、印面の彫の深さも通常の倍の6ミリの深彫にしてあります。又、試し押しの画像からはわかりませんが、クリアな印影を確保するために焼印の印面部分には多くのガス抜き穴を開けて仕上げました。

クマのロゴ焼印

可愛らしいクマのロゴの焼印を製作しました。ある航空会社のロゴで親しみのあるデザインです。航空会社と言えば近ごろ格安LCCが沢山ありますね。ちなみにLCCはローコストキャリアの略です。飛行機を使う側としては安い運賃の選択肢も増えてうれしいところですが、海外ではLCCの事故も結構おこっているようなので不安な面もあります。この近年、日本では大きな航空事故は起きていませんが、世界を見ると結構大きな事故が起きているようです。私も所用で東京へ行ったときにLCCを利用した安いパックを使った事があります。東京で2泊して確か36,000円でした。(往復航空券と宿泊費付)、飛行機の正規運賃から比べるとありえないくらい安かったので大丈夫かとさえ心配しました。いくら空席を減らす事により効率を上げるとは言ってもこんなに安くできるという事は、元々の価格設定はどうなっているのか?と疑問に思ってしまいます。北海道に住んでいると東京へ出ることが結構ありますが、交通手段が限られており、鉄道を使うと時間も費用もかかるので、航空機を使う事が多くなります。特に私の場合、東京でサラリーマンをしていましたので、東京の友人も多く、妹も川崎に住んでいる事や、意外に仕事の関係も東京が多いので、時たま東京へ出かける必要があるのでLCCには助けれています。そんな私が初めて飛行機に乗ったのが東京での受験の時でした。当時はスカイメイトという割引があり、正規運賃の半分の料金で利用できましたが、今ほど利用客が多くなかったのでできた割引制度だったのでしょう。一度、今は無くなったYS-11というプロペラ機に乗った事もあります。プロペラのそばの席だったので、プロペラ音が結構うるさかった記憶があります。

クマのロゴ焼印
クマのロゴ焼印の画像

上の写真で出来上がった焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印の大きさは、20ミリ角の納まる大きさで、数物に沢山の焼印を押す為に大きめの150W用の半田ごてを取り付けて製作しました。北海道はヒグマが有名なのでクマに関する焼印もよく作ります。可愛らしいクマから獰猛な感じのするデザインのクマまで色々と作っています。

カイトの焼印

Caito(カイト)という英字の焼印を作りました。カイトというと一般的には凧を連想しますね。小学生の頃、よく凧を作っていました。私が作っていた方法は、竹ひごを使い、ニュウーム管といわれるアルミ製の小さなパイプを使い竹ひごを繋げて枠組みを作り、そこに紙を貼ってから絵の具で模様を描いていました。勿論、良く飛ぶようにするために、新聞紙で足と呼ばれる長方形のものをつけていました。凧本体と引っ張る糸をうまく繋ぐのが難しく、バランスの悪い状態でよく飛ばない事もありましたが、そんな時は大人の人に直してもらって飛ばしていました。近所の友達と一緒に飛ばしていると良く絡まってしまう事もありました。凧は昔からある遊びですが、通信手段がなかった時代には、狼煙と同じように戦の目印としても使われたようです。昔読んだ探偵小説で、ラジオを利用した暗号で連絡を取り合う工作員に対抗するために、アルミ箔を貼った凧を上げてラジオの受信状態を悪くしてから、別の電波で偽の情報を送る話が出てきましたが実際に有効なのでしょうか?又、この前のテレビで連凧という幾つも連ねてあげる凧でギネス記録を更新している人が出ていましたが凧の種類も色々とあるようです。スポーツカイトと呼ばれる凧を使ったスポーツもあり、鷹や鷲のような猛禽をイメージした凧や戦闘機や蝶の形をしたものや、箱のような四角い凧まであるそうです。凧を作る素材も昔とは違い、ナイロン系の強度があり強い素材がメインになってきています。

カイト焼印
Caitoの焼印画像

上の写真は、出来上がったCaitoの焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印の大きさは幅30ミリで80W用の半田ごてに取り付けて製作しました。書体名はわかりませんが太目のシンプルな書体で焼印としても押しやすい書体だと思います。

ダンスケッチの焼印

皆さんはダンスケッチという言葉を聞いた事がありますか?私は初めはわかりませんでしたので調べて見ましたら人間の姿をスケッチ状に描いて、動きや踊りをつけて表したアートの事を言うそうです。一見、難しそうに聞こえますが、簡単に言えば今のパラパラ漫画にダンスの要素が加わったような感じです。最近ではタレントさんのパラパラ漫画が有名でユーチューブ上で何十万回も再生されているものもありますね。あれは、静止状態の絵を何百枚と書いてコマ送りにして作っているそうですが手間のかかる大変な作業だと思います。そんなパラパラ漫画の元祖は昔懐かしい紙芝居だったのではないでしょうか?私も小さい頃、家のそばの広場に紙芝居屋さんがきて見た事があります。当時は、黄金バットや少年探偵団の紙芝居をやっていました。又、紙芝居屋さんと同時にドンキビ屋さんも来ていてお互いの相乗効果で人を集めていたと思います。ドンキビを知らない人が多いと思うので補足しておきます。ドンキビとは、お米を使ったお菓子で、圧力釜を使い最後の段階で圧力釜の蓋を一度に開けて大きなドンという音を立てて作るお菓子でその音を聞いて子供たちが集まってきました。シンプルなお菓子で私も大好きでした。今では近所迷惑になり苦情もでそうな製法なので聞くこともなくなりましたが懐かしい子供の頃の思い出です。いまでも同じようなお菓子が駄菓子屋さんで売っていますが、あの独特な製法に人気があったと思いますので製品をお菓子として販売しても他の競合するお菓子には勝てないと思います。

ダンスケッチ焼印
ダンスケッチの焼印画像

写真は、出来上がったダンスケッチの焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印の大きさは、幅50ミリ×高さ10ミリで電熱式の焼印をご希望でしたので150Wの半田ごてに取り付けて製作しました。ダンスケッチについて調べてみると、白黒の線画で書かれ集団で舞い踊って表現しているものから、カラーで綺麗に色付けされて絵画のような印象を受けるものから、実際に子供達が踊って表現している写真まで色々なバージョンがありました。又動画も沢山出ていましたので興味のある方は調べてみたらよいと思います。今回、製作しましたダンスケッチの焼印の場合には、一般的なフォントを使ったものでなく、デザインされた文字をパス形式のファイルで入稿して頂いたものからの製作になりました。

ねじれ文字焼印

鏡の横に文字を並べてリフレクトされた文字がさらにねじれたようなデザインの焼印を製作しました。ねじれと聞くと国会で衆議院と参議院で起きるねじれ減少やアメリカのトランプ大統領の中間選挙でねじれた状態になった民主党と共和党を思い浮かべる人が多いと思います。自然界ではねじれる状態もごく普通のようで植物のツルがねじれたり、巻貝やカタツムリの殻のねじれ、もっとミクロの部分では遺伝子自体がねじれた2重らせん構造をしていることから推測もできます。又、私たちにはあまりなじみがありませんが、空間自体も歪んだりねじれる事があるようで、巨大な重力は周りの空間に影響を与え、その結果、本来は真っすぐ進むはずの光でさえ捻じ曲げられることもあるそうです。重力レンズというそうで、ある星の裏側にある見えないはずの星が見える事で発見されたそうです。案外と人間の目に写っている画像は本来の姿ではなく捻じ曲げられた光を見ているのかもしれませんね。それどころか、人の脳は見ている本来の姿を今までの経験や常識から解釈して判断し別の姿を見せる事があるという話を聞きました。もしかしたら宇宙は人間が思っているよりもかなり小さい物かもしれませんよ?

ねじれ文字焼印
ねじれ文字焼印の画像

上の写真は、ねじれた文字の焼印を厚紙に押した時の画像です。文字が2行2列で並んでおり、一行一列目の「HIBA」と2行2列目の文字が鏡面文字になっていて普通に1列目と2列目の間に鏡がある状態であれば1行2列目になるはずですがそれがねじれてしまっています。又同じように「PO♪」もねじれた鏡面文字になっていてさらに、1行目と2行目の間にも鏡があり、ねじれた状態の鏡面文字となっています。なにか不思議な雰囲気のあるデザインになっています。ちなみに「HIBA」の文字は「青森ひば」という木材をあらわしています。この焼印の大きさは、幅70ミリ×高さ31ミリで、200Wの半田ごてに取り付けて電気ごて仕様として製作しました。焼印を作る時には、デザインを鏡に映したようにリフレクトさせて作りますので、私には違和感なく見れるのも職業柄でしょうか?

結婚式の焼印

結婚式の関する焼印を製作しました。最近は結婚式を行うカップルも少なくなってきているようです。少子高齢化の影響もあるのでしょうが、結婚式を行う事自体に意義を感じなくなったきていることが減少の一因でもあります。実は私自身も結婚式はやっていません。誰のためにやるのか疑問があった事と、結婚自体を賛成されていなかった事も原因ですが、無駄なお金をかけてやるのであれば、その分、他の有意義な事に回した方がいいとお互いに考えて決めました。それと結婚した年齢がお互いに高かった事も影響していると思います。市役所に届け出をしただけですので、結婚記念日も全く意識していないのでいつだったかわからないのが現状です。又、結婚しないで同棲して暮らしている若者も多いと聞きます。結婚によって得られる恩恵よりも負の部分が多いと感じられる場合には、同棲という選択も良いのかもしれません。今まで通りの社会構造では成り立たない時が迫っているのだと思います。社会保障についても若者が高齢者を支える構造では無理があり、新しい財源を求めていくことになると思います。一説には、今が平均寿命の最も高い状態で、徐々に平均寿命が低くなっていくと説明する科学者もいますが、それでも平均寿命の変化に対する社会保障費の増加割合が著しく大きいので根本的な解決には、社会保障に関する構造改革と税制の改革しかないのでしょうね。

結婚式の焼印
結婚式関係の焼印製作

上の写真は結婚式関係の焼印を厚紙に試し押しした時の画像です。中央の寿の文字と左下のお二人のお名前はわかりましたが、右上の二二二二〇の意味はわかりませんでした。聞いておけば良かったと思います。この焼印の大きさは、幅50ミリ程で、一度にたくさんの数を押す必要があるので、200Wの半田ごてに取り付けて、温度コントローラを併用したタイプの焼印にしました。