勾玉の焼印

本木様から勾玉のデザインの焼印製作を依頼されました。勾玉(まがたま)とは、丸に尻尾が生えたような形で、古墳や遺跡からも出土するものですが、古代の勾玉には呪術的な使い方があったようです。動物の骨や翡翠、土器と色々な種類の勾玉が出土しています。なぜこのような形になったかは諸説があり、月の形を真似たもの、胎児の形を模したもの、魂の形からきたもの、壊れたイヤリングを直して使ったのでこの形になった等々のいわれがあります。近年のパワーストーンブームで、パワーストーンが持つ石本来の力を強める働きがある形として、色々な鉱物の勾玉も作らてれいます。そんな勾玉ですが、世界中で出土されているわけではなく、日本、韓国、北朝鮮に限って出てきているそうです。日本人と韓国、北朝鮮の人の文化が似ている事も何らかの関係があるのかもしれません。そう言えば韓国の国旗は対極旗とよばれ旗の中央部分に赤と青の勾玉が2個くっついた形をしていますが只のデザイン的な意味ではなく儀礼的な意味合いを感じます。宇宙は陰と陽からできているという論理もあります。例えば目に見える物質と目に見えないエネルギー、光と闇、物質と反物質というように、相反する2つの事象から出来ているという理論です。現在の物理学では、全ての物質はエネルギーから出来ている事がわかっていますので、案外と真意をつているかもしれません。 最も、そんな現在物理学ですが、大元のエネルギーについてはまだよくわかっていないようで、エネルギーの本質が判明すれば、人類もエネルギー問題から解放されるかもしれませんね。

本木様焼印
本木様の勾玉の焼印

写真は本木様からの依頼で製作しました勾玉のデザインの焼印の試し押しの画像です。勾玉の中央部分の白い筋がアルファベットのMの文字にも読めますのでひょっとしたら、本木様の頭文字のMを表しているのかもしれません。大きさは幅20ミリ程で電熱式での以来でしたので80W電気ゴテを使いました。又、一度に焼印を沢山押す事を前提していましたので、普通なら40Wの電気ゴテで足りるのですが、ひとつ上の80Wの電気ゴテにして、温度コントローラーも付属しました。上部の白丸部分は勾玉に最初からある穴の部分だと思われますが、穴が開いていたということは、紐を通してペンダントのようにして使っていたのでしょうね。古代の呪術師のおばあさんが首から勾玉の連なったものをぶら下げて、呪文を唱えている姿が目に浮かぶようです。

 

文字数の多い焼印

勝目様から2行の漢字で文字数の多い焼印製作を依頼されました。漢字の焼印は、画数の多い漢字になると、1文字の大きさが問題になります。普通に押して綺麗に押せる範囲で焼印に対してのお返事をしていますが、画数の多い文字が多くなると、押す時にもある程度の技量が必要になりますので、焼印を初めて使うお客様には難しい場合が出てきます。そこで綺麗に焼印を押すには練習が必要ですとお答えして確認をしています。逆にアルファベットや英字の焼印の場合、文字数が多くなっても製作しやすくなりますが、書体が多いので製作が難しい書体の場合に問題になります。今回の焼印は、上段に「(社)国土緑化推進機構」と10文字が並び、下段の「「緑の募金」助成事業」と9文字が並ぶもので、幅70ミリ×高さ15ミリの製作サイズでしたので、7ミリ角に収まる漢字を並べることになりますので、書体はゴシック体でお願いしますとこちらから提案させてもらいました。このデザインの中で押しにくい漢字は、緑、推進、機構、募、事業になりますので、この漢字だけは、フォントをアウトライン化させた後に個別で余白を修正して出やすく調整します。そして、鋳造が終わった後に、鏨を使い狭い余白部分を広げながら試し押しをして一番よい所で仕上げます。
印面とは関係がないのですが、文字の中の(社)の部分が気になりましたので、この機会に調べました。普段よく見かけます会社の名前で株式会社や有限会社は大体の意味はわかっていましたが、(社)も同じように組織の特徴を表しているのではと想像はしていました。呼び名は一般社団法人というそうで2008年に施行された「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」をもとにして設立された法人の事で、非営利団体だそうですが、この非営利の部分がわかりにくく、普通非営利と聞くと会社組織のような利益を上げる事ができないと思われますが、全く違い利益をだして報酬を払ってもよく、普通の会社のように利益を追求してもかわないそうです。それならばなぜ、非営利団体とつけるかといえば、出た利益を配当として配分することができない点と株式会社のように株券を発行していないので上場はできない事が主な違いのようです。そこで気になるのは税金を払っているのかという部分ですが、営利事業に関しては株式会社と同等に払っているそうですが、収益事業以外は非課税になることもあるそうです。ハッキリ言ってよくわからない部分がありますが、活動におけるメリットが以下のように沢山あるので設立が増えているようです。そのメリットとは、設立の手続きが簡単で、安くでき、株式会社のように定款に書かれた業務しかできない事もなく、業務に制限がないことと、法人名で取引ができ、公益的で聞こえがよく信用を得やすい事等があるようです。

左の写真は、印面鋳造後の画像で、細い溝の部分が浅いので、タガネで深くしつつ試し押しをして仕上げた焼印を押した画像が右の写真になります。

ダルマの焼印

共楽堂様からダルマの焼印製作を以来されました。顔の部分や目や鼻だち、ヒゲ等しっかりとデザインされていて一見、ダルマというよりもどこかのおじさんの様な印象です。ダルマといいますと一般には、選挙に当選した時に目を入れる真っ赤なダルマを思い浮かべると思います。実は、ダルマに目を入れるのにも決まりがあり、一般には最初に左目を入れて、願いがかなったら右目を入れるそうですが、選挙の場合は逆で、最初に右目を入れて、当選したら左目を入れるそうです。この時の左右はダルマから見ての左右ですので、お間違いなく。又ダルマの像が丸いのは、ダルマ像の元になった仏教禅宗の達磨大師が壁に向かって9年間座禅し続けて手足が腐ってしまった様子を表して丸い手足のない状態で作られていますが、地域によっては手足のあるダルマもあるそうです。ダルマの産地としては、高崎ダルマが有名で全国のダルマの生産量の80%を占めているそうです。又、全国各地でダルマ市と呼ばれる、ダルマを販売する市場が出ることからもダルマが日本人の生活に深く染み渡っているのがわかります。北国で冬になると作られる丸い雪像が雪だるまと呼ばれるのも座禅で手足を失った達磨大師の姿からそう呼ぶようになりました。その他にも庶民とダルマとは色々な所で関わっており、子供の遊びでも「ダルマさんが転んだ」という遊びや、ダルマに関連した玩具として、起き上がれ子法師と呼ばれる倒しても起き上がるダルマの像や、ダルマ落としという円筒形の筒を積み重ねて木槌で叩いて落とす遊び、「ダルマさん、ダルマさんにらめっこしましょう。笑うと拳固、あっぷぷ」と言って笑わせ合う遊びなどがあり生活に深く結びつています。日本人は、丸い物にダルマと付けるのが好きなようで、今はあまり見なくなりましたが、ダルマストーブと呼ばれる鋳鉄製の丸いストーブも思い出されます。
ひとつのものにコツコツとしんぼう強く取り組む日本人の気質と手足が腐るほど座禅に取り組んだ達磨大師の思いに通じるものがあるのでしょうね。

共楽堂様焼印
ダルマの焼印

写真は出来上がった共楽堂様の焼印をシナベニア板に試し押ししたときのものです。大きさは、高さ38ミリ×幅39ミリで、電熱式をご希望でしたので、150Wの半田ごてに取り付けてました。前にもう少しシンプルなデザインのダルマ饅頭に押す焼印を作りましたが、そのときはお菓子屋さんが使う焼印でしたので、直火式で柄の部分を90度曲げて製作しました。

英字と家の焼印

サクラハウス様から英語の文字2行でsakura houseと書かれた家のデザインロゴの入った焼印製作を依頼されました。英字部分は一行にすると縦長になりすぎるので2行として、家のデザインは黒塗にして、桜の花びらの模様で白抜きにしました。今頃の時期、北海道では雪が深く、桜の時期には程遠いのですが、本州では、梅が咲いたとゆうニュースを見ました。北海道は、梅と桜がほぼ同時に咲きますが本州では、時期がずれるので2度楽しむことができると思います。サクラハウス様は住宅メーカーですが、私の住んでいる小樽市では、住宅の空きが多くなり空家問題も深刻です。私も一昨年、住んでいた住宅を売却しましたが、購入した時には、修繕費等込みで500万円位かかった住宅が売却時には、わずか40万円にしかなりませんでした。それでもまだ売れただけ良いようで、ゴミの選別問題が厳格化されてから、家を取り壊す費用が増加して、普通の一軒屋を取り壊すと150万円位かかるそうで、私の売った家も古いのですが、土地が70数坪ありましたので、取り壊して更地にして売ったらと思い不動産屋さんに相談した所、更地にして売っても150万円位にしかならないとの事でしたので、家を壊す代金を引いたら何も残らない事になります。最も家を売るタイミングも悪かったのだと思います。家を売ろうとした年に、近所の中学校が合併して廃校になることが決まり、取引地価が一気に下がりました。家を売ってみて思ったことは、今は、自分の家をもつ時代ではなく借家の方がよい事と、固定資産税の評価が実際の取引価格とかなりかけ離れている事でした。又、空家が多いのは固定資産税の問題もあるそうで、建物がある状態の場合には、固定資産税が減額され、土地だけの場合には高くなる事も改善しないと空家問題は解決しないと思います。特に北海道のような雪の多い地域では、1年だれも住まずに家を放置して置くと、修理しないと住めない状況になってしまいますので、根本的な改善作を考えないと、空家だらけになってしまうのではないでしょうか?

サクラハウス様焼印
サクラハウス様の焼印画像

写真はサクラハウス様の焼印です。アルファベットでsakura Houseと書かれた文字は上下の線で繋がりを表しています。大きさは幅50ミリ×高さ15ミリで、電熱式でのご注文でしたので、使用頻度が高いとゆう事で150W電気ゴテ仕様で作りました。

 

カーエンブレムの焼印

個人の川野様から愛車のモーガンのエンブレムの焼印製作を依頼されました。通常、エンブレムのような版権があるデザインの場合、そのままのデザインで製作することは出来ませんが、販売権を持っていて、販促グッツの製作に使う目的ということで了解しました。モーガンというメーカー自体知らなかったのですが、頂戴したエンブレムのデザインがハーレーダビットソンのエンブレムに似ていたのでハーレーのエンブレムを改良したものかと最初は思いました。色々と調べれみると創業者一族で家族経営しているイギリスのスポーツカーメーカーで150名の従業員で少量生産している会社だとわかりました。車のデザインは怪盗ルパンに出てくるような古き良きイギリスのクラッシックカーを思わせるデザインでオープンカーが多いようです。創業者は、ヘンリー.フレドリック.スタンリー.モーガンという人で1881年に生まれ1906年の自動車会社を始めたそうです。車体の一部に木材を使用してたり、3輪自動車も作っていたりとオリジナリティー溢れる自動車メーカーです。

左の写真は、川野様から頂戴いたしましたモーガンのエンブレムの画像です。デザイン的に細かく、画像データから切削しますと綺麗に出ないので一度、パスデータにトレースしてから、製作サイズにあう線幅にして作りました。縦横の白い枠部分が一番難しく、印面上は出来上がっているのですが、焼印をして加熱して押すとどうしても滲んでしまう部分が出てきます。右の写真はシナベニア板に実際に試し押しした画像です。全体的に軟調気味になっているのは、線がハッキリと出るまで押すと細い白い部分が変色してしまうためです。この点、レーザー彫刻機ですと境目が綺麗にでますので、レーザーと焼印の一番の違いといえます。

絵文字のような焼印

渡里様からのご注文で絵文字のような焼印を製作しました。携帯電話が復旧してから急速に増えだした絵文字ですが、日本独特の文化でしたが、今では世界中に広がっています。日本発信の文化が世界中に広まった例は多く、秋葉原のオタク文化、メイド喫茶もその例です。昔の秋葉原は、電気オタクの街で、無線のパーツやコンデンサー、抵抗等を買い集めた経験がありますが、残念ながら私が東京に住んでいた頃はメイド喫茶はありませんでしたので、まだメイド喫茶に行ったことがありません。冥土喫茶になる前にメイド喫茶にいきたいと思います? 日本の文化が世界ブランドになったものといえば寿司があげられます。海外の人は生の魚介類を食べる習慣がありませんでしたが、来日する外国人が増えることで外国人にも広まり、更に日本食としての海外戦略の結果、世界中どこに行っても寿司にありつくことができるようになりました。また今では、本来の寿司に加えて海外で独自に発展したカリフォルニアロールのような創作寿司も沢山見ることができます。メタルアートでもアメリカのお寿司屋さんから卵焼きに押す焼印の注文をもらったことがあります。このように、日本発の文化が海外で取り入れられるようになったのは、日本人独自の感性や大陸から離れた島国として独自に発展してきた文化があったからだと思います。

渡里様焼印
絵文字のような焼印

写真は渡里様からのご注文で製作しました絵文字のような焼印の試し押し画像です。片目を閉じている顔のデザインだと思います。サイズは25ミリ角に収まる大きさで、電熱式のご希望でしたので、80W電気ゴテに取り付けました。コルクのコースターの端にアクセントとして押すための絵文字の小さな焼印です。一度に多くの枚数を押すということと、材質がコルクでしたので、同時に、温度コントローラもお勧めいたしました。

 

リホーム会社の焼印

ホームテック様から2本の焼印製作を依頼されました。リホームに関する会社様からは。展示会やイベント用の焼印製作が度々あります。私の家もリフォームが必要な位、古いのですが、リフォームより、修理の方が必要な状況です。そもそも中古住宅を購入したので、手直ししないとならない部分が多々ありましたが、自分でできる所を少しずつ手を加えています。一番の問題は、北海道の住宅ですが雪に対する備えが不完全な部分でした。冬になり雪が積もると、当然屋根から雪が落ちますが、屋根の向きが悪く、広く空いている自分の敷地の方ではなく、少ししか空いていない隣の家の方へと雪が落ちる事です。これに対して良い方法がなかったので、少しでも雪が落ちると溜まらないように除雪するしかありませんでした。それと、冬になると雪が多く積もる部分の窓には、雪囲いをしますが、それでも氷があたり窓ガラスが割れることがありました。最初のうちは、業者さんに頼んでガラスを交換してもらっていましたが、たびたび割れることがありましたので、雪囲いをする前に、透明なポリカーボネイトの板で窓ガラスを保護できるようにしました所、ガラスの破損はなくなりました。多分、断熱性も上がったと思います。業者に頼んでやった訳ではなく自分でヤフオクで安いポリカ板を購入して、枠も作りましたので安価にできました。それと問題になったのがトイレの水道がすごくシバレル夜には凍結する事です。水洗なので水がでないと困ります。寒冷地仕様なので、トイレ部分は、台所とは別の水抜き栓が付いていますが、水を落としても出なくなる事がありますので、小さなオイルヒーターをトイレ内に設置して、冬の間は通電して対処しました。この件で、寒冷地で中古住宅を買う場合には、冬によく見ておくことが必要だとよくわかりました。

左の写真は、ホームテック様焼印の試し押し画像です。家の影絵部分に会社の名前が入っています。中央の写真は、グループのいながき様の焼印製作用の原画ですが、カラー画像で、家の形と色の違いでアルファベットの「iNAGAKi」を表していますが、ロゴがカラーでないと上手く表すことが出来ない手法で白黒でしか表現出来ない焼印の世界では上手く出来ませんので、相談の上で右の写真のようになりました。その過程で中央の赤い文字の部分だけ中抜き文字にして作るアイデアや一部に斜線を入れて区別する方法等を考えましたが、イメージが変わりすぎる事からそのままのデザインで製作する方法をとりました。

 

picoの焼印

小久保様から、ロゴマークがついたPICOという文字の焼印製作を依頼されました。PICO(ピコ)といえば極小を表す接頭辞で、10のマイナス12乗という小さな単位です。1pmといえば、0.000000000001メートルの事で、普通の電子顕微鏡では捉えることが出来ない小ささです。小さいことで知られるウイルスでさえ小さいものでも数十nm(ナノメートル)というピコよりも千倍大きなナノという単位で表される位です。もっと小さなもので皆が知っているものとして原子等がありますが、原子の大きさが1×10のマイナス10乗メートルですので、ピコで表すと100pm(百ピコメートル)になります。もっと小さな陽子や中性子で1.2×10のマイナス15乗メートルですので、ピコで表すと0.0012pmになります。ものすごい小さな物を表す単位で普段見ることはほとんどありませんが、コンデンサー等を扱う電気の世界ではpf(ピコファラット)という単位も見かけます。又、ピコを表す漢字もあり、1ピコを漢字にすると1漠と書くそうです。ピコは1960年に制定された接頭辞で、もっと小さいヨクト(y)という接頭辞が1991年に制定されて1×10のマイナス24乗を表し、漢字では1y=1涅槃寂静と文字を当てるそうです。漢字を見るとすごい事が必然的にわかるような気がします。

小久保様焼印
小久保様のPICOの焼印

上の写真は、小久保様からの依頼で製作しましたPICOの焼印をシナベニア板に試し押しした画像です。大きさは、幅30ミリ×高さ10ミリで電熱式で80W電気ゴテを使いました。この場合のpicoは会社の名前を表す焼印で、接頭辞ではありませんがピコという言葉はよく聞きます。ピコたろうも?

 

ななせの焼印

平沼様から、ななせと名前の入った角丸の正方形焼印の製作を依頼されました。ななせと聞くと昔NHKで放映されたいた「七瀬ふたたび」という番組を思い出します。筒井康隆さんのSF小説で、超能力を持った女性が列車事故を予言したり、超能力者が集まって秘密警察との攻防等があり楽しく見ていました。最初に筒井さんのSF番組を見たのは時をかける少女という番組で、今でも一番印象に残っています。理科の実験室で人影を目撃して、追おうとした時にタイムスリップしてしまうことから始まる話です。この頃は、いずれは未来や過去に行くことができる時代が来るのではないかと期待をして見ていました。光の速さを超える乗り物ができれば時間を超越できると言われていましたが、最新の科学では、過去も未来も現在に折りたたまれており、光速度以上で移動できてもタイムマシーンを作る事は出来ないそうです。残念ですが! そういえば、NHKのSF番組で好きだったものに「謎の転校生」という番組もありました。詳しくは覚えていませんが、未来人が、戦争から逃れて現在に移住する話だったと思います。昔は、この手のSFドラマを結構放送していましたが、今はほとんど見ることがありませんが、視聴者の傾向が変わったので作らなくなったのか?それともSF作家自体が減ってきているのかわかりませんが、奇想天外なSFドラマの放送を期待している人はまだ多いと思いますので、いつか見れるのではと思っています。

平沼様の焼印
平沼様のななせの焼印

写真は平沼様の角丸正方形のななせ焼印です。外枠は綺麗な直線ではなく少しいびつな曲線になっていますが15ミリ程の焼印ですので、わかりにくいと思います。仕様は80W電気ゴテで電熱式仕様で作りました。本来、この位の小さな焼印の場合、40W用の電気ゴテでも大丈夫ですが、温度コントローラを使うので、一つ上の80Wをお勧めしました。その理由は、80Wと40Wの電気ゴテの価格が100円程度しか違わない事と、80Wにすると電源を入れて温まるまでの時間が短く、一度に多くの焼印を押せる事です。

 

杉の木の焼印

根羽村の焼印を2種類製作しました。失礼ながら根羽村のことは全然知りませんでしたので調べてみました。根羽村は、長野県南西部にあり、岐阜県と愛知県に隣接しており、南信州と呼ばれる地区で、人口は942人程の小さな村です。村の面積の9割以上が森林で覆われ矢作川源流の豊富な水資源を有する自然環境が豊な秘境の村です。村内にはネバーランドと呼ばれる観光施設があり、こだわりの鉄板焼き製法で作られた固めの「大杉鉄板焼き豆豊」(豆腐ではなく豆豊と書きます。)や出来たての根羽牛乳を楽しんだり、甘さ控えめの原乳ソフトクリームや地元の猟師さんが採った獲物を提供する鹿猟師焼き定食や鹿肉の販売もしています。村には珍しい犬のようにワンと鳴くカエルが生息しており、ネバタゴガエルと呼ばれ2014年に新種のカエルとして登録され村の天然記念物にもなっています。綺麗な水が豊富ですので、あゆやあまごの川釣りも楽しめますので、釣りファンの方にも人気があります。

左の写真は、根羽村の宣伝用の焼印です。書体が太めでわかりにくいと思いますが上の文字は「水を育む森」と書かれています。大きさは、幅50ミリ×高さ16ミリです。右の画像は、根羽杉のPR用焼印で、杉の木のマークが両端に描かれています。大きさは、幅50ミリ×高さ12ミリでどちらも、電熱式タイプで100W電気ゴテを使っています。どちらの焼印も杉が名産なので、杉のデザインが描かれていますが、杉の木は、木目がきれいで、適度な硬さを持っているので、焼印の印影が綺麗に出る木材で、特に柾目の板材に焼印を押すと美しい木目と相まって高級感を醸し出します。