カニの焼印

コンフォート様からの依頼でカニ(渡カニだと思います。)の焼印を製作しました。製作にあたり頂戴しましたデザインが図鑑に出てくるような画像でしたので、製作用のデザインに変えることに苦労しました。焼印を製作するために必要なデザインとは、製作する実寸で、太さが0.5ミリ以上必要で押したときに熱で変色してつぶれない余白が必要になります。普通は、画像を拡大して細かな部分を修正しやすいようにして線の太さを決めるので、小さな図形が集まって形を構成しているようなデザインの場合には、工夫と時間が必要になります。

左の写真はコンフォート様から頂戴いたしましたカニの焼印製作用の画像です。よく見ますと左右が逆になっていますが、デザインを逆にしたいとの事で、通常であれば製作用のデザインが完成した時点で、ソフトウエアでリフレクトという左右反転させる作業をするのですが、あえて反転しないまま、機械切削データにしました。右は完成した焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。焼印製作上、表現できない部分は、塗りつぶし等の別な方法で再現しました。焼印の大きさは、幅68ミリ×高さ56ミリで、電熱式での希望でしたので、大型の300W用電気ごてに取り付けて作りました。カニの種類はわかりませんが、中華料理に出てくるワタリガニではないかと思います。北海道に住んでいるとカニと言えば毛ガニ、タラバガニ、花咲カニが多いのであまり見慣れていないカニです。今では毛ガニも高級品になっていますが、私の小さい頃は、カニかご漁の漁船も地元から出ており、もらったカニを80cm位ある大きな釜でゆでておやつ代わりに食べたものです。小学校時代に、よくイソ船で遊んでいました時に、岩陰にいる毛ガニを船上から見たこともあります。今ではそんな事もなくなり、釣りをするのでも、自由にできない場所があるくらいに規制が厳しくなっていますが。
この前、テレビを見ていたら中国の上海カニの輸入が中止になったニュースを放映していました。上海カニの料理を中華飯店で食べたことがありますが、非常に美味しかった記憶があります。只、この頃の中国の食品には、色々な疑惑が報道されているので、美味しい上海カニでも食べる気はおきません。体に入るものですので、美味しい前に安全である事が前提になると思います。中国の行き過ぎた利益追求により中国の食品を食べる気がしないので、中国産をなるべく買わないようにしていますし、仕方なく買う場合には、日本の会社が現地で生産している品物しか買わないようにしています。

 

さとらんどの焼印

札幌にあります農業体験施設、さとらんど様の焼印を製作しました。子供が小さい頃、よく、モイレ沼公園へ遊びに行きました。そのモイレ沼公園の隣にあるのがさとらんどで、最初は気が付きませんでしたが、何度か、モイレ沼公園に行ってるうちに、帰り道で迷い、さとらんどが近くにある事をしりました。さとらんどは、一般の公園ではなく、札幌農業体験施設といい、酪農や農業についての色々な体験や実習ができる施設です。広大な敷地に、大きな駐車場が6つもあり合計1800台以上の車を停めることができます。只、農業体験施設なので、冬場の農閑期には一部施設を除き閉館しています。子供は羊やヤギのいるふれあい牧場が好きで、何度も羊を見に行きました。又、さとらんどセンターでは、バターやソーセージ作りの体験も行っており、自分で作ったバターをクラッカーに乗せて食べることもできますし、ソーセージやアイスクリーム、豆腐や生キャラメルを自分で作ることができる体験コーナーもあります。子供たちが人たちの手で種を植えて収穫までできる子供体験農場もありますし、自分たちで作った農作物をその場で調理して食べることができる炊事施設も充実しています。園内には、大人と子供が楽しめるパークゴルフ場もありますし、繁忙期には、色々なイベントも開催されていますので子供だけでなく、大人も楽しむことができます。

さとらんど様焼印
さとらんど様のロゴ入り焼印

写真は出来上がったさとらんど様の焼印をシナベニアの板に試し押しした時の画像です。ロゴと丸みをもった文字で構成されており、お土産品に使用するそうです。大きさは幅30ミリ×高さ23ミリで100W電気ごて仕様で作りました。

 

寿司屋の焼印

遠藤様から寿司正様の焼印製作を依頼されました。私も寿司が好きで食べに行きます。殆ど回転寿司ですが?家業が水産関係だったので、小さなころから、生魚を食べていました。小さい頃は、カレーライスも魚介系でした。今では、海鮮カレーとかっこいいことを言いますが、私の小さなころは、魚にふじゅうしていなかったので、魚オンリーといった方が良いと思います。子供の頃は今とは逆に肉のカレーライスが食べたいといつも思っていました。小さい頃は、魚をさばいて刺身にするのは、母親ではなく父親の方が多かったのですが、後で、父親の方が魚をさばくのがうまいのでいつも父親がさばいていることを知りました。そういえば、アンコウをもらった時に父親がひもで吊るしてさばいていた事を思い出しました。私も上手くはありませんが、多少は魚をさばけます。近ごろは、普通の寿司屋よりも回転寿司の方が好きになっています。回転寿司のレベルが最初の頃より数段上がってる事と、メニューのバリエーションが多いことが要因です。
そんな寿司も、国際的に認識されようになり、色々な国で食べられているようですが、やはり日本の寿司が一番です。よくテレビで外国の寿司の話題が出ていますが、フルーツを入れたり、甘い系の寿司、肉の入った寿司等、私にはとっつきにくいものが沢山あります。
寿司屋さんで使われる焼印は、殆ど寿司ネタの卵焼きに押すもので、直火式で柄を90度曲げたものが殆どです。卵焼きは、表面が滑らかになっていれば焼印を押しやすい素材ですが、家で作るような凸凹の卵焼きの場合、綺麗に押せません。

遠藤様焼印
寿司正の焼印です。

上の写真は遠藤様からのご注文で製作しました寿司正様の焼印をシナベニア板に試し押しした画像です。大きさは、幅60ミリ×高さ20ミリで、直火式ではなく電熱式をご希望でしたので、150W電気ごてを取り付けて作りました。卵焼きに押すには、下の「SUSHI MASA」の文字が小さすぎますが、卵焼きではなく、木製品に使用するとの事でした。

車屋さんの焼印

鈴木自工様より自社の焼印製作を依頼されました。デザインはbmp画像でもらいましたので、トレースしての製作になります。個人的には、スズキというとバイクを思い出します。学生時代に仲のよかった友人がスズキのGSX刀に乗っていました。一度、運転させてもらった事がありますが、中々良いバイクでした。私はバイクでもオフロード派だったので学生時代には、ホンダのXL-250パリダカール仕様という一風変わったバイクに乗っていました。大きな20リッター入るタンクがついた250ccのバイクでリッター30km以上走るので一回満タンにすると600キロ以上走ることができました。通学用に使っていましたが、遠出もよくしました。東京の八王子市北野町という所に住んでいたので、北海道に帰省するときに、16号線、17号線を使って新潟まで行き、新潟からフェリーで小樽に帰っていました。当時、関越自動車道が完全に開通していなかったので、一般道を走って新潟まで行きました。今考えるとよくいったなと思います。そんな私ですが今はバイクに乗っていません。今年はバイクに乗りたいと目標を立てていますが?。今もオフロード系が好きなので、車は、三菱のパジェロミニに乗っていますが、10年以上乗っているのでそろそろ変えようかと思いますが、パジェロミニは製作中止ですので、今度はスズキのジムニーにしようかと考えています。噂では、今年の7月頃にスズキの新型ジムニーが発売されるようなのでその時に乗り換えようか思います。

左の写真は鈴木自工様から頂戴いたしました焼印用のデザインです。bmp画像でしたので、トレースしてパスデータに変換してから製作にかかりました。下の文字のSUZUKIのUKが画像では少し離れていますが、余白部分が狭いので実際に焼印を押した場合には、くっついてしまう事を了承頂いての製作になりました。右の写真は出来上がった焼印をシナベニアの板に試し押しした時のものです。出来上がった焼印の印面上では、UKの間にわずかな隙間があるのですが、加熱した焼印を押した写真では完全にくっついてしまっています。熱い印面が当たる事で、周りが変色してしまうので焼印を作るものには、厄介な問題です。
鈴木自工様の焼印の大きさは、幅55ミリ×高さ21ミリで、電熱式での注文でしたので、150W電気ごてを取り付けて作りました。

電話番号の焼印

エビス木工所様の電話番号とFAX番号の入った焼印を製作しました。元々は、固定電話を引くときに電話加入権という権利が必要で、メタルアートでも使っていない電話加入権があります。昔は、FAX番号と電話番号を別々にして使っていましたが、途中から、FAXよりメールでのやり取りが多くなりあまりFAXを使わなくなった為に電話とFAXを兼用の番号にして1回線で済ますことになり1回線分の電話加入権がそのまま残っています。今、家に固定電話のあるお宅が減ってしまい、電話加入権自体が必要なくなり、今では電話加入権がなくても固定電話をひくことができますので、残った電話加入権を持て余している始末です。仕事をしている方であればご存知ですが、電話加入権は、会社のバランスシート上では資産にあたり、資産項目に載っています。メタルアートのバランスシートにも、76、440円という金額でのっていますが、売ることもできないので、このまま資産として残しておくしか方法がないのでしょうか?安くても売れれば、売れた差額を固定資産売却損として計上できるのでありがたいのですが、何方か売れる方法しりませんか?全然話が変わりましたが、木工所さんは、焼印屋さんにとってはお得意様であります。私が知っている木工屋さんは、木工旋盤で椅子の足のような丸いものを専門に作っている職人さんで、近ごろは、海外産の安い木工品が多く入ってきて、仕事が成り立たないと言っていました。どの業種も、外国産の商品を価格競争しないとやっていけませんが、結局は競争に負けてやめてしまい、大切が技術が失われてしまうようです。私は、仕事で旋盤(金属加工用)を使いますが、木工旋盤はうまく使えません。普通の旋盤は、削るための刃物を移動するのにハンドルを回して送りますが、木工旋盤の場合、直接、刃物を手でもって木にあてていきますので、熟練の技術がないと固い木の場合には削ることができません。自分も何度も失敗しているのでよくわかります。それに一度、技術がなくなると戻ることはありません。子供が小さい頃、職人さんに木の独楽を作ってもらったことがあります。木工旋盤を巧みに使い、独楽を作り、旋盤の回転を利用して色付けをしていく姿は、ずっと残っていってほしいと考えつつ見ていました。

エビス木工様焼印
電話番号の入った焼印

上の写真は、エビス木工所様からの依頼で製作しまいた電話番号とFAX番号の入った焼印のシナベニア板への試し押し画像です。大きさは幅50ミリ×高さ18ミリで柄の真っすぐな直火式で作りました。

割烹の焼印

長峰様から割烹ながみねの焼印製作を依頼されました。割烹とは高級料亭というイメージがありますが、元々の意味は、料理の時に野菜や肉、魚等を切る事を割といい、火を使って食物を煮炊きする事を表す烹を合わせた食材を切って煮炊きする所という意味があります。江戸時代に、江戸料理といわれた、懐石料理、会席料理や精進料理といわれたものに対して、上方の大阪方面の料理を割烹料理と呼んだ事から始まり、江戸後期になって、高級な和食料理を割烹料理と呼ぶようになりました。一般的には、割烹と料亭と区別されていますが、料亭は、お座敷が中心の店構えで、決められたコース料理を中心にしており、仲居さんのような接客係がいるのに対して、割烹は、主にテーブルやカウンター席で、お客様の注文に応じて料理を作り、接客の係もおかないのが違いになっています。そんな割烹料理ですが、近ごろでは、割烹料理店にはいるといくらかかるかわからないので、入りにくいという若者の声に応じて定額制でお店に人とカウンター越しの臨場感が楽しめるお店も増えてきているそうです。又、外国の観光客相手に日本の割烹料理を楽しんでもらえるようなツアーもあり、割烹に押しかける外国人も増えています。変わったところでは、割烹料理の店と高級バーを組み合わせたサービスを提供しているお店もありますし、今までは、大切なお客様に最上のおもてなしを提供する割烹料亭というイメージでしたが、気軽に入店できてリーズナブルな価格で、お客様に満足感を与える大衆的な割烹料亭も出てきています。一見さんお断りというような敷居の高い店から、外国人にも広くもんとを広げ、大衆化を目指しているお店と二極化してきています。

左の写真はながみね様の焼印の全体像です。電熱式をご希望でしたので、印面の大きさにあった300W電気ごてを取り付けました。右側の写真は出来上がった焼印をシナベニアの板に試し押しした時のものです。右端に白抜き文字と普通の文字で旬彩割烹と小さくデザインされておりますが、この大きさの漢字の白抜き文字は綺麗に押すのが難しく、周りが変色しやすくなりますが、デザイン的には洗練されて美しいと思います。製作しました焼印の大きさは、高さ80ミリ×幅41ミリの大きな焼印です。印面のデザインに沿って台座部分をカットしなかったのは、四角い物に焼印を押すときに水平、垂直を出しやすくするためです。

母の日の焼印

福山虎屋本舗様からのご注文で製作しました母の日に関連する2本の焼印について紹介いたします。虎屋本舗様の焼印は直火式で柄を90度曲げた仕様で、印面の彫の深さが6ミリで作るのが標準になっています。最初は3ミリの標準的な彫の焼印でしたが、職人さんの希望で6ミリで作ることになり、デザイン的に6ミリで彫れないもの意外は標準彫り6ミリという事になりました。母の日に関する焼印製作は色々が業者さんから年末から3月頃にかけて多く注文が入ります。今回、ご注文頂きました焼印は「お母さんありがとう」という文字の焼印をカーネーションの花の焼印の2種類です。日本では、母の日が5月の第二日曜日となっていますが、各国によって違いがあるそうです。そもそも、母の日は、17世紀にイギリスで始ったとされ、日本の同じ5月の第二日曜日に決めている国には、アメリカ合衆国、カナダ、ドイツ、オーストラリア等があり、驚くことに北朝鮮にも母の日があって11月16日が母の日になっているとのことです。私も母の日には、プレゼントを贈るようにしていますが、私の場合、母の誕生日が5月13日なので、2018年には、誕生日と母の日が重なるので、兼用のプレゼントになると思います。

上の左の写真は、「お母さんありがとう」の焼印の印面部分の写真です。印面の深さは6ミリ深彫で、台座の周りも触れないようにできるだけ削り落しています。中央の写真は、シナベニア板に試し押ししたものです。彫が深いので普段よりも印面の温度を高くして押してみましたが綺麗に押せています。木板に押すには温度が高すぎて周りが変色していますが。右の写真はその時ちょうど、手元にフランスパンがありましたので、フランスパンに焼印を押したときの画像です。パンの表面は凸凹していますが、6ミリの深さがありますので綺麗に押せています。母の字の真ん中部分の横線が途切れているのは、ちょうどその部分に溝があり凹んでいるためですが、このように表面が凸凹しているものに焼印を押すと押せない部分がでますので注意が必要です。

左の写真は、カーネーションの焼き印の印面を正面から見た画像です。台座部分も出来るだけ削っていますが、直火式焼印の場合、台座部分を削りすぎると熱持ちが悪くなりすぐに冷えてしまうので台座を減らす分、台座の厚みをつけることが必要になります。中央の写真は出来上がった焼印をシナベニア板に試し押ししたものです。細かな部分まで出ていますが、写真の下の方が少し変色して黒っぽくなっているのは、下の方に白い部分の溝が細くなっているためです。焼印を押し慣れている職人さんの場合、印面の上の方に力を入れて下の方の焼けを少なくして調整して押すことができますが、私には無理でした。右の写真は、フランスパンにカーネーションの焼印を押した画像です。一部分出ていませんが、思ったよりは綺麗に押せたと思います。

 

ふれあいの森焼印

五十嵐様から青梅上成木ふれあいの森の焼印製作を依頼されました。ふれあいの森は森林保全活動グループという森林を育てていくことにより、動植物の多様性や水資源の確保、しいては、二酸化炭素の排出の抑制等を行うボランティア組織です。私たち人間の生活は自然の破壊により豊かになっているのは事実ですが、本来人間も地球上に住んでいる動物の仲間で、自然の恵みがないと生きていけないのも事実です。今は、地球温暖化で自然環境の変わり目に当たると思いますが、人間の活動が主な温暖化原因であることから、その人間が先頭をきって自然環境保護に動くのはあたりまえの事で、この現状を変えることができるのも人間しかいない事に気づき始めた人々が増えてきていると思います。そんな人たちの思いが、自分たちの手で少しでも環境を守る手伝いとしてのボランティア活動に結びついていると思います。木々を育てて自然環境を整えていくには、長い時間がかかりますが、今の地球の状態を見ると今すぐにでも出来ることを始めないとならないとみんなが思っていることでしょう。日本は世界でもまれにみる森林の多い自然環境の整っている国ですが、お隣の中国のように、開発や経済性を重視して、環境を顧みることをしないと、人間自体が絶滅に向かっていくことになると思います。中国の赤や黄色の水が流れる河川や大気汚染の映像を見ますと悲しくなってきます。オーパーツという、その時代に存在していない物が古い時代の地層から発見されることがありますが、オーパーツこそが、人類は過去に何度も滅んで、出直している証拠だとする科学者もたくさんいます。ここ十年ほどで環境が劇的に変わり、夏の猛暑や豪雨、大雪、巨大台風の襲来等異常と思える状況も、人類に対する最終警告なのかもしれませんね。人類も自然からの警告に耳を傾けて自然と共存できる道を歩めれば良いのですが、このままでは、滅びの道を進むような気がします。

五十嵐様焼印
ふれあいの森焼印

上の写真は、五十嵐様の注文で製作しましたふれあいの森の焼印の試し押し画像です。左側に針葉樹の木と梅の図柄があり、右に文字が三行書かれています。
焼印の大きさは、幅50ミリ×高さ18ミリで、電熱式をご希望でしたので、150W電気ごてをつけて作りました。左の木と梅のデザインの境目には、白い余白があるのですが、このサイズとデザインでは、焼印を押したときに変色してくっついてしまい判別できません。

二人の名前焼印

耕司、美智子と二人の名前が入った焼印の製作を依頼されました。焼印を結婚式に使うことがあります。その理由は、インクで書いたものと違いいつまでたっても名前が残るという事に縁担ぎして使います。大抵は、男女の名前だけの場合が多いのですが、ハートや花の図柄を入れて製作することもあります。焼印ではありませんが、結婚式に使う蝋燭に名前を入れてオリジナルで作りたいと相談された事があります。この時、お二人の名前を入れた蝋燭を作るためにシリコンゴムの型を作りました。ロストワックスという鋳造法を行っていると色々なワックス(蝋)を使います。又、蝋で原型を作るので、普段から蝋を加工する技術は持ち合わせていますのが、こんな所で役立つとは思いませんでした。又、結婚式の時に使う焼印という事で、金メッキを施してほしいとの依頼もあり、メッキ業者さんに頼んで金メッキをかけてもらったこともあります。今は、焼印を作ることがメインですが、元々は、シルバー製品をロストワックス法で作っていたので、結婚指輪を自分達で作りたいという依頼は何件かあります。この場合、女性が男性の指輪を作り、男性が女性の指輪を作るのですが、前もって指輪のサイズを聞いていますので、それぞれのサイズに指輪の蝋型を作っておいて、その蝋型に尖ったペンで模様や名前等をいれて好きなデザインにしてもらい、その後、鋳造するので、実際にお二人での作業は1時間程度で終了してオリジナルリングを作ることができます。一度、結婚式に配るバームクーヘンに焼印を押したいという事で焼印を作りました所、バームクーヘンを作っていたお菓子屋さんから焼印を使った事がないので押してほしいと頼まれて沢山のバームクーヘンに焼印を押しに行った事もあります。いつも出来上がった焼印の試し押しはしているのですが、実際に販売するお菓子に押した事はなく、すごく緊張しました。

連名の焼印
お二人の名前の焼印

写真は製作しました焼印をシナベニアの板に試し押しした時の画像です。大きさは、高さ25ミリ×幅16ミリで、電熱式をご希望でしたので、150W電気ごて仕様にて作りました。一度にたくさんの数を押したいとの事でしたので、普通であれば80Wの電気ごてで大丈夫ですが、大きな150W用にして、温度コントローラの使用をお勧めしました。又、この焼印の文字はパソコン等のフィントではなく、お客様が直接かいたものを頂戴してそれからデザインを作成して作りました。

 

 

こぶたの焼印

東京のキタミ様からのご注文で小さな森のこぶたの焼印を製作しました。今回の製作は、実際にお菓子に押された焼印の画像からこぶたの形をトレースしての製作になりましたが、頂戴いたしました写真が、真上から写されたものではなく、少し斜めから撮られた写真でしたので、その分、辺の比率を調整してデザインをおこしてから、ご確認後の製作になりました。ぶたの焼印は結構頻繁に頼まれますがどうゆうわけか、小さな焼印が殆どです。尻尾がくるりと丸まったデザインの大きな豚の焼印を一度だけ作りましたが、あとは小さなものばかりです。

キタミ様原画
焼印デザイン用の写真

上の写真は、焼印を製作するのに頂戴しました画像です一番したの部分をトレースしてデザインを作りました。美味しそうですね。
ぶたのデザインの焼印の場合、一番多いのが顔の部分だけのもので、大体50%を占めています。その次に多いのがお尻の部分で30%位の比率になります。体全体のデザインは意外にも一番少ないのは、顔やお尻の方が、かわいらしくデザイン出来て一目見て「ぶた」と判断できるからでしょうね。

左の写真はキタミ様からご注文頂きましたこぶたの焼印が出来ましたので、厚紙に試し押ししてみた画像です。スケールが写っているので、わかると思いますが幅25ミリの大きさで、電熱仕様をご希望でしたので、80W電気ごて仕様で作りました。右の写真は後日、キタミ様から頂戴いたしました写真で、餡ドーナツに焼印を押したものだと思います。ドーナツの表面についている佐藤が焦げて黒っぽくなっているのも面白いと思います。