フードステージの焼印

ハット様からフードステージの焼印製作を依頼されました。フードステージという言葉自体あまり聞きなれないと思います。調べようとしましたが詳しい説明があまり出ていませんでした。なんとなく使われて根づいてしまった言葉だと思います。フードはその通り食べ物の事で、ステージは、舞台を表す英語で、イベント等での区切りも表していますので、フードステージとは、食べ物を舞台上のように展示して販売しているスペースという事になるのでしょうか。デパートの地下食品売り場のように、区切られたスペースで、色々な食品を展示、販売し、売り子の人がお客さんを引き付けるかけ言葉や商品説明をして、ステージさながらに演出している姿を見るとフードステージという言葉に納得できるような気がします。各地方の物産展や食品関係のイベントでも、調理の過程や食品自体を見せる事と販売員のパフォーマンス等を考えると、一つの芸術の域に達していると思いますし、演劇の舞台のように食べ物の晴れ舞台という感じがしますので、フードステージという言葉は的をえていると思われますね。昔は、デパートの食堂等も店先に、食品サンプルを展示していて、それを見て注文するというパターンだったのですが、近ごろは、様変わりして、色々な食べ物屋さんがスペースの一角に集まっていて、その中心部に椅子やテーブルを並べたスペースがあり、食事をしようとするお客さんが、周りを見て自分の好きな食品を販売している店から買い、中心部のスペースで食べる形式に変わってきています。この事自体が演出された舞台のようで、知らず知らずの内に、店側の演出に乗せられて食事をしているような感じがします。食の世界も自分で選ぶ時代から、誘導されて知らないうちに選ばされる時代になったのでしょうか? こんな食の変化ですが、おかげで、お焼きや饅頭に押す為の焼印が売れるのも事実ですので、感謝もしています。

ハット様の焼印
フードステージハット様の焼印

写真は、フードステージ、ハット様の焼印の試し押し画像です。80ミリ丸の大型の焼印で、電熱式をご希望でしたので300Wの大型電気ゴテ仕様で作りました。
中心部分の帽子のロゴとHATSの文字を見ますと帽子屋さんかと思いますが、フードステージだという意外性が面白いと思います。

一馬力の焼印

下井様から一馬力と書かれた焼印の製作依頼を受けました。何馬力という言葉は、車の性能を表すときによく使いますが実際には、どの位の力の事を言うのか殆ど知られていないと思います。昔は、馬1頭の力が一馬力だと言っていたようですが、実際には、馬は、サラブレットのような場合、疾走しているときの馬力は数十馬力になるそうですので、一馬力=馬一頭の力という事にはなりません。それどころか、人間でも活動している内容によっては、1馬力位の力を出している時があるそうです。元々は蒸気機関を発明したジェームスワットが蒸気機関の力を表すために、荷役用の馬1頭分を1馬力としたことから始まるようで、正確な力量からすると、重さ550ポンドの荷物を1秒間に1フィート動かす力のことです。もう少しわかりやすくすると、重さ75kgの物を1秒間に一メートル動かす力になるそうです。ワットの表記にすると735.5ワットになります。例えば、D51で有名な蒸気機関車で1400馬力で、N700系の新幹線で23,200馬力になり、F15戦闘機で200,000馬力(鉄腕アトムの2倍?)、ロケットエンジンのLE-7Aで3180,000馬力になります。

下井様焼印
一馬力の焼印

写真は、下井様からのご注文で製作しました一馬力の焼印のシナベニアへの試し押し画像です。写真を見れもらうとわかるように馬の文字がわざと逆になっています。面白いデザインですね。白と黒の部分の割合が良く押しやすい焼印だと思います。大きさは、幅36ミリ×高さ17ミリで、電熱式での製作でしたので、100W電気ごてをつけて作りました。

レクサスの焼印

車販売店様からの依頼でレクサスの焼印を2種類製作しました。レクサスと言えばトヨタ自動車の高級ブランド車の事ですが、私のような年配の場合、トヨタの高級車といえばクラウンやセンチュリーを思い浮かべます。車に興味がある若い頃に出ていた車が影響していると思いますが? 近ごろ、日本車でも1000万円を超える車が普通に販売されていますが、これは日本の景気が良いという事でしょうか?私の感覚では、1000万円代の車を買える人はそういないと思うのですが。
それとも買い方が変わったのでしょうか?ちなみに私は、車にお金をかける方でないので、パジェロミニに乗っています。北海道の場合、冬場を考えると、どうしても四輪駆動車になり、さらに車高が高くないと雪の轍にはまってしまうので必然的に一番埋まらずに走れそうな車になりました。レクサスは、日本国内では2005年から販売された車で、海外では、1989年から展開されており、グローバルブランドスローガンは、「EXPERIENCE AMAZING」だそうです。独特のLのマークのエンブレムと洗練されたスタイリッシュなデザインは、高級車の雰囲気を醸し出しています。レクサスという名前ですが色々な説があり定かではありませんが、最初にアメリカから販売が始まったという事で「Luxury Exports to the U.S」(アメリカ合衆国への高級輸出品)という文句お頭文字をとってLEXUSになったいう説が有望だそうです。

左の写真は、横並びのレスサクロゴの焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。大きさは幅84ミリ×高さ15ミリで、200Wの電気ごて仕様で作りました。右の写真は、上下2行のレクサスロゴで、革に試し押しした画像です。大きさは幅30ミリと少し小さめでしたので、80Wの電気ごてを取り付けました。どちらも販促グッツに使用するとの事でした。

漢数字デザインの焼印

高梨様から漢数字の十をデザイン化した焼印の製作を依頼されました。十周年記念の焼印で、十の文字を枠付けしてデザイン化して英語の文字を入れた焼印です。何周年記念という焼印は結構多く、記念品に印刷でするよりは焼印で押した方が味がでるという事が理由だと思います。漢数字には、数字だけでなく位を表す漢数字(十、百、千、萬等)や分数や小数を表す漢数字があるが今は殆ど使われなくなっています。又、漢数字には大字と呼ばれる文字があり、この大字は書き換えを防ぐために出てきた文字という事です。大字とは、漢数字の一を大字にすると壱と書き、同様に二は弐、三は参、四は肆、五は伍というように書かれる文字なので、何方も一度は見たことがあると思います。又、大字の使用を定めている法律が現在でもあり、皆さんが一番お目にかかる機会が多いと思われるものに小切手に関する小切手振出等事務取扱規程という決まりがあり、小切手を振り出すときには、壱、弐、参、拾の大字を使い残りの数字はアラビア文字を使用するようになっています。このように大字の使用を定めている規則としては、他に、公証人法、戸籍法施行規則や商業登記規則、委託規則等があります。

左の写真は焼印製作用に高梨様から頂戴しましたデザインです。画像ファイルでしたので調整してトレースしてデザインデータにしました。右は、出来上がった焼印をシナベニア板に試し押しした画像です。真ん中の十の文字をデザインした周りの細い線が変色して一部見えにくくなっていますが、線の幅と焼印の大きさからハッキリと綺麗に押すことは至難の技になります。焼印の大きさは、幅30ミリ×高さ31ミリほぼ正方形で、電熱式をご希望でしたので100W電気ごてを取り付けて作りました。

ハイビスカスの焼印

武山様からのご注文で花の焼印を製作しました。デザインは線画の画像ファイルで頂戴しましたので、線をトレースして製作データを作りました。印面が大きく幅80ミリ×高さ93ミリもありましたので、通常であれば300Wの大型の電気ごてでも出来るかどうかギリギリの大きさでしたが、線画のデザインでしたので大丈夫でした。大きな焼印で、黒くべた塗りの部分の面積が広いとそれだけ大きな熱量が必要になりますが、線画の場合、印面が触れる面積が小さく、力が集中しやすいのでその分、熱量が少なくて済みます。又、デザインの花はハイビスカスだと思われます。ハイビスカスと言うと、第一に思い出すのは、ハワイではないでしょうか? ハイビスカスとは、広い意味では、アオイ目アオイ科に属するフヨウ属の植物の事ですが、日本では、熱帯や亜熱帯で咲く何種類かの花の総称で使われます。又、観賞用で流通しているハイビスカスと呼ばれる花の多くは、ブッソウゲ(仏桑華)という種類で英名がHibiscus rosa-sinensisという花でそうです。
ハイビスカスの言葉の由来は、エジプトの女神の「Hibis」とギリシャ語の似るを意味する「isko」がつながり、女神のように美しく大きな花という事だそうです。ハイビスカスの花は1日だけ咲いてその日に枯れてしまうので、花言葉は、新しい恋と言われています。又、ヒンズー教ではハイビスカスは神聖なものとされていて、祭壇に飾られる事が多い花になっています。

左の写真は焼印製作用に頂戴したデザインです。線画でしたので、線分のみトレースしてデータを作成しました。花びらの部分等が閉じた曲線になっていますので、普通であれば大き目のガス抜き穴を沢山あけるのですが、印面が大きく、電気ごての熱容量にあまり余裕がなかったので、小さ目のガス抜き穴を必要最低限あけての製作にしました。右の写真は出来上がった焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。大きな焼印を薄い板に試し押しする場合、熱で歪んでしまうことがありますので、試し押しする板の下に厚めの板をひいて押した方が良く押せます。

 

 

 

JR東日本の焼印

大人の休日倶楽部と四角い枠にデザインされた焼印を製作しました。大人の休日倶楽部とはJR東日本様の会員限定で色々な特典やサービスを受けることができるこれからの人生を楽しむ大人たちの倶楽部です。会員限定のJR東日本全線エリア乗り放題のチケットが15,000円だったり、JR東日本とJR北海道の各全線エリア乗り放題5日間のお得なプランもあります。又、会員限定切符も使い勝手がよいそうです。大人の休日倶楽部には、年齢により男性50~64才、女性50~59才までのミドルと男性65才以上、女性60才以上が入れるジパングもあり、お得なポイントが溜まったり、旅行傷害保険がついたり、趣味の会の講座への参加も出来たりします。私も還暦が近く、子供の手も離れているので、たまには、夫婦2人で旅行をしたいと思っています。京都をゆっくりと見たことがないので、2人してのんびりと京都圏に行ってみたい事と、しばらく東京へ行っていないので都内をのんびりする旅行もよいなと思います。年齢的に長く乗り物に乗りたくないので、なるべく飛行機を活用して現地でのんびりしたいと思います。それと体が元気で動けるうちに、夫婦で海外旅行も良いと考えています。うちの奥さんはヨーロッパに行った事が事があり、私はアメリカやニューカレドニア島に行っていて、お互いに行っていない所へ行きたいと良く話していますので、アラスカやオーストラリアあたりが良いのではと思っています。国内旅行、海外旅行が出来るように、頑張って働いて、体も鍛えていかなければと思うこの頃です。

JR様焼印
大人の休日倶楽部焼印

写真は製作いたしましたJR東日本様の大人の休日倶楽部の焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。大きさは、幅40ミリ×高さ17ミリで、柄を90度曲げた直火式焼印で納めました。

ひなたぼっこの焼印

田中様からのご依頼で、角丸の枠の中に「ひなたぼっこ」と文字を入れた焼印を製作しました。平仮名の焼印は、濁点部分や〇部分を除けば作りやすく押しやすい焼印です。漢字は画数が多くなると余白部分が狭くなり、綺麗に押すのが難しくなりますが、平仮名は密集度が少ないのでその点が楽です。
ひなたぼっことは、文字通り、おひさまの光にあたることで、私も冬場には、窓のそばでひなたぼっこしながら横になることがあります。体が温まり、気分転換になるだけでなく、太陽の光を浴びることでビタミンDが作られるそうです。ビタミンDには、ビタミンD2とビタミンD3があり、ビタミンD2は植物に多く、人にはビタミンD3が生きていく為に重要になります。人は、昼間の太陽の下で日光浴を5分~30分程度行えば必要なビタミンDが合成されるそうですが、それ以上長い時間日光を浴びると紫外線による弊害がおきるので、日を浴びる時間も大切になります。そんなビタミンDですが、人間のカルシウムの代謝に関係しているだけではなく、免疫機能にも重要な働きをしているそうなので健康維持には大切なビタミンになります。肥満気味の人は血中のビタミンDの濃度が低いという事ですので、将来的にビタミンDを使った肥満予防薬が出来るかもしれません。又、ビタミンDの濃度が低くなりとパーキンソン病にかかりやすくなるともいわれていますのでパーキンソン病の薬の開発に役立つかもしれませんね。
後、冬になると患者が大発生するインフルエンザとビタミンDにも関係があるのではないかという研究もありますし、癌の発生とも因果関係が疑われいますのでビタミンDの研究はこれからの医学にも必要になると思います。

田中さん焼印
ひなたぼっこ焼印

写真は出来上がったひなたぼっこ焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。丸文字系の書体で可愛いイメージの焼印です。大きさは、幅20ミリ×高さ10ミリの小さ目で、電熱式希望でしたので80W電気ごてを取り付けました。

 

北海道タモの焼印

木の名前のタモという文字を入れた北海道タモという焼印を製作しました。焼印が一番使われるのが木材で、木の種類により焼印は綺麗に押しやすい木と押すのが難しい木に分かれます。木の種類が多いので全部をあげることができませんので、一般的に言いますと、木肌が白っぽく、繊維の密度が高く、少し硬めの木が押しやすい木質になります。只、あまり硬すぎると、焼け目が付くのに、熱めの焼印を短めに押す必要が出てきますので、その分、コツが必要になります。
タモはヤチダモとも呼ばれ、品種としては、モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹です。北方系の樹木で、中国やロシアに多く、日本では北海道に多い木の種類です。木目は細かく真っすぐできれいですが、木肌は粗く木質としては、少し重めで硬いのでその分狂いが少なく加工しやすい素材ですが、その硬さから初心者には向いていないようです。木肌の色は薄い褐色をしています。又、タモの木は、湿った場所を好むので、湿地タモと呼ばれてることがあり、その読みからヤチタモと呼ぶ業者さんもいます。使用目的としては、家具や建具、造作等の広い用途で使われており、特に成長の良い重硬は木の場合には、靭性、弾力性に富んでいますので、スキー板やバット、ラケット等のスポーツ用に利用されています。
北海道内でも、日高、十勝地方の産地のタモ材が質が良く優良とされておりますが、ロシアや中国のタモ材も国産品とそれほど変わらないうえに、価格が安いので、近年、輸入材が増加して国産のシェアは狭まってきています。

北海道タモの焼印
タモという木種の焼印

上の写真は、製作しました北海道タモの焼印の試し押し画像です。焼印の温度が高めで押しましたので印影は、はっきりとしていますがその分、周りの変色が多くなっています。大きさは、幅50ミリ×高さ12ミリで、電熱式での希望でしたので普通であれば150W電気ごてを取り付けるのですが、タモ板に押す目的で使うとの事でしたので、タモ板は硬いので、少し熱めの焼印の方が綺麗に押せることから、大きめの200Wの電気ごてを使うことにしました。

 

桜の焼印

春が近くなると桜の花びらに関する焼印製作も増えます。普段は、あまり季節には関係しないのですが、桜の時期とおでんの時期は、関係する焼印の製作が増えます。今は、3月ですが、ニュース番組で、梅の開花を知らせる内容をよく見ます。関東や本州では、もう春なのかもしれませんが、北海道では、まだ雪が深く春とは言えない状況ですので、早く春になればいいな!と思いながらテレビを見ています。小樽の場合、3月の後半位から最低気温がプラスになり、雪が解け始め、4月の中旬頃までに積雪がゼロになります。ですので、卒業式の桜吹雪のイメージや入学式の明るいイメージはあまりなく、卒業式の3月の初旬から中旬は、まだ寒く、雪が残っているので、道が凍った状態で寒い中の卒業式になります。又、入学式の頃は、雪が解け始めて道がぐちゃぐちゃの状態ですので、晴れ着の人たちは足元に気をつけて歩く最悪な状況になります。小樽で桜が咲くのは、ゴールデンウィ-ク頃になり、本州では、先に梅が咲いてから桜が咲くようですが、北海道では、春が短いために梅と桜が同時に咲きます。4月後半にやっと春になったと思うのが普通です。本州から比べるとひと月位遅い春ですが、アッと言う間に短い夏になり、お盆を過ぎると肌寒なり、短い秋はすぐに過ぎて冬になるイメージが強いです。
これを見ると暗く寂しいイメージになってしまいますが、冬は、寒いけれど色々なイベントやスキー等のウインタースポーツも出来ますので、寒い冬を楽しくしのいで、夏を待つという感覚になります。

さくらの焼印
さくらの花びらの焼印

写真は製作しましたさくらの花びらがデザインされた焼印の試し押し画像になります。花びら2つに名前のシンプルな焼印で、大きさは、高さ30ミリ×幅10ミリの小さなもので、100W電気ごて仕様で作りました。温度コントローラを使う仕様でしたので、普通であれば80Wの電気ごてを使うところを、100Wにして利便性を高めました。

歯医者さんの焼印

小林デンタルクリニックという歯医者さんの焼印を製作しました。実は、歯医者さんで治療に使う歯は、メタルアートと同じくロストワック法で鋳造されて作られいます。でも殆どは、歯医者さんが作るのではなく、歯医者さんは、患者の歯形をとり、それを歯科技工士という職業の方が製作しています。勿論、歯医者さんも歯科鋳造の事は知っていますので、ある歯医者さんと鋳造の話で盛り上がったことがあります。歯科技工士は国家資格で、私の妹も歯科技工士の資格を専門学校に通い取りました。その時に実習で使ったバーナー等の道具を譲り受け私が使っています。ロストワックス鋳造で私が使っているスパチュラー等の工具は、歯科技工士の道具を販売している店から買っています。只、鋳造機や電気炉というような道具は、歯科技工士用は小さな歯を作る事を前提になっていますので、宝飾用の少し大きな鋳造機、電気炉を用いています。歯医者さんと言えば歯医者さんで、お客様の歯形をとるための材料を別の理由で使っていたことがあります。前にメタルアートで100日記念手形「ひろっ手くん」という商品を出した事があります。ひろっ手くんは、子供の100日記念に歯医者さんが使う型取り剤と同等の素材を使い立体の手形をとって、銅合金で鋳造した物で、札幌と小樽市内の写真館と共同で販売していました。北海道新聞にも取り上げられましたが、あまり売れずに3年程で中止にしました。又、小樽の国体の時に、体育協会にお金を払ってまで製作した記念メダルも売れ残りが結構ありますので、そのうちにオークションででも販売しようと思います。このように今まで、販売して売れなくて中止した商品や企画が沢山ありますので、そのうちに特集でも組んでみたいと思います。

歯医者さんの焼印
丸い歯医者さんの焼印

上の写真は、小林デンタルクリニック様の焼印の試し押し画像です。丸い形のしゃれが効いた焼印で、中央の鹿は歯科にかけています。その鹿の上に載っているのは奥歯のキャラクターで、わかりやすい用にひらがなで「はいしゃ」と表記されています。大きさは40ミリ丸で、電熱式をご希望でしたので150W電気ごて仕様で作りました。