bmp画像からの焼印製作

利川様からのご注文で、bmp画像からの文字焼印を製作しました。普段は、パス化されたデータを切削機に送り原型を作りますが、bmpファイルの場合2種類の方法があり、一つ目の方法は、bmpファイルをそのまま切削データにする場合で、この場合、切削精度が落ちるので細かなデザインのものには向きません。もうひとつの方法は、bmpファイルからパスデータを作って切削する方法でこの方法の方が精度を上げることが出来ますので、今回はbmpファイルからイラストレーターソフトを使いパスデータにして切削して作ります。
製作する焼印は文字のみで「strawberry house」、ストロベリーハウスという文字です。ストロベリーというと苺を思いだしますが、ストロベリーの意味は、バラ科の植物になる実の総称でキイチゴ等も入るので苺だけではないそうです。
学生の頃、友人の実家が埼玉県の久喜市でビニールハウスで苺を作っており、3月に苺の収穫が終わったあとに、友人を集めてビール片手に苺狩りをした楽しい記憶があります。商品として集荷できなかった苺ですが、味は抜群で、ワイワイ騒ぎながら楽しいひと時を過ごしました。私の家でも奥さんが家庭菜園で苺を育てていますが、大きくなってそのまま食べることができる苺は少なく、ほとんどは、小さくて、少し酸っぱい苺なので、苺ジャムして食べています。市販の苺ジャムはどれも甘すぎて食べたくないのですが、自家製の苺ジャムは、ちょうど良い甘さと酸味があり美味しく頂いています。この間のテレビで、あまおうという苺を紹介している番組があり、大粒で甘さが際立っている苺で、1個づつ個別包装されていて、1個、1000円という高価な苺でした。私は食べたことはありませんが、一度は食べてみたいと思います。我が家では、奥さんがケーキを作るのが好きですので、結構苺は買いますが、毎年、年末になると苺の値段が跳ね上がることに驚いています。市場経済では、需給バランスで価格がきまるので、クリスマス時期になると高騰するのは仕方ない事なのでしょうが、少し異状だと思います。奥さんがケーキ作りが好きなので、焼印で使う電気ゴテを使いカルメライザーという、砂糖にあてる電気ゴテを作った事があります。美味しいケーキは大好物ですが、この頃、お腹周りが気になるので少し控えた方がと思っています。

左の写真は、利川様より頂戴いたしましたbmpの版下画像です。ページにアップする為にサイズの小さいgifで掲載しました。書体がわからないとの事でしたので、フォントからパスデータを作ることができませんでしたので、画像をなぞりトレースしてデータを作りました。右の写真は、出来上がった焼印をシナベニアに試し押しした画像です。大きさは、幅35ミリ×高さ18ミリで、80W電気ゴテ仕様で作りました。ストロベリーハウスは直訳すると苺の家ですが、今回はお店の名前だそうです。

はっぴの焼印

森の町様からのご依頼ではっぴのデザインの焼印を製作しました。はっぴの下の部分に森の町内会と文字が入ったデザインではっぴの背中の部分には、森という漢字を表す木が3本たっていて、その下に人が3人いるデザインをはっぴらしく丸い輪で囲んでいます。はっぴ(法被)は今ではあまり見ることがなく、よく消防の出初式の映像ではっぴを着ている姿を見るくらいです。消防では、はっぴは、今でも消防団の制服で、町火消しの頃から続く伝統でそうなっているとのことです。そういえば、デパートの売り込みセールの時にも赤と白のはっぴを着た販売員の姿を見ますし、野球の応援のテレビ中継でも見ますね。はっぴ自体をあまり見なくなったのではなく、目にしても認識していないのでしょうか?昔は、よくお祭りでもはっぴ姿でお神輿を担ぐ若者の姿を見ましたが、最近の町内のお祭りでは神輿を担ぐ担ぎ手が集まらずに、トラックに神輿を載せているので自然と忘れてしまったのかもしれませんね。お祭りといえば昔は、小さな子供達が背中に祭と書かれた紅白のはっぴを着て、鼻にお粉を塗った姿を見ましたが、今は全然見かけなくなったのも寂しいですね。少子化のせいなのか?それとも生活様式が変わり、お祭り自体に参加する人が減っているせいかはわかりませんが、原風景の一つになっているお祭りの風景も変わってしまうのは残念です。
お祭りといえば、近年、地元のお祭りから出店の数が減ってきています。数年前に青少年を非行から守ると称して、テキ屋の排除を始めた事が原因になっていると思います。確かに昔のお祭りでは、見るからにヤクザのような出店もありましたが、今ではそんな出店は見かけることもなくなりました。その影響か、昔ほどの賑やかさもなくなり、つまらなくなったのも事実です。よく、「水清ければ魚棲まず」といいますが、少し強面の店があったほうがお祭りとしては、盛り上がるのではないでしょうか。今の日本は、何か問題が起こらないようにと事前に対処のしすぎで、いわば過保護状態にあると思います。色々な人が混在するから発展がある事も事実ですので、もう少し寛容な必要もあると思います。
同じような事が原因だと思うのですが、近年、アレルギーの子供が増えているのも、生活環境がよくなりすぎて、清潔になりすぎて、菌との触れ合う場面が減ったのが原因ではないかと私は考えています。文明が発展して、生活が便利になり、色々な脅威から事前に守られるようになればなるほど、自然に生きる動物として元々もっていた自然治癒力のような力を失っていくと思います。これは仕方ないことなのでしょうか?それとも、この事も進化に一端なのかもしれませんね。

森の町の焼印
はっぴのデザインの焼印

写真ははっぴをデザインした森の町様の焼印の試し押し画像です。大きさは幅25ミリ×高さ29ミリで80W電気ゴテ仕様で作りました。印面自体は結構小さいので押すときにあまり焼印の温度を上げすぎると綺麗に押せなくなる可能性があります。

パスタショップの焼印

大久保様からパスタショップの焼印製作を依頼されました。普通は、製作するための原型を作るのに、デザインをパスデータにして切削機に読み込んで使いますが、今回は、大久保様から渡されたデータをそのまま使って作って欲しいと言われましたので、画像ファイル(bmp)をそのまま切削データとして使いました。
最初にもらったデータは少し斜めに角度が付いていたのでそのままで製作しましたので、普通に台座部分を水平にして押した場合、文字列が斜めになって押される仕様になっています。

左は、製作用に頂戴しました画像です。最初のPの位置と終わりのPの位置が斜めになっており、お客様は、台座部分を普通に水平にして焼印を押した時に、画像のように斜めに押されるようにしたいとの話でしたので、普通であれば、原画を反時計方向に斜め分回転させて水平にしてデザインするのですが、今回は、後ろのpの文字の1ミリしたに、長方形の台座が来るようにして、斜めのまま作りました。右の写真は試し押しした時の画像です。原画より少し角度が浅いのは、写真を撮った時の角度でそのままフォトショップで切り取ったせいです。大きさは、幅40ミリ×高さ13ミリで80W電気ゴテ仕様での製作です。
パスタショップと言われても昭和人間にはあまりピンときませんが、要するにスパゲティー店の事ですよね。今では近所でもイタリアン系の店があり色々なパスタのメニューがありますが、私の小さな頃は、デパートの食堂位しかスパゲティーもおいていませんでした。よくナポリタンを食べた記憶があります。尤もナポリタンというメニューは、イタリアにはなく、日本製だそうですが?

かっぱの焼印

クオリティ様からの依頼でかっぱの焼印を製作しました。かっぱは想像上の生き物で、頭のてっぺんに皿状の部分があり、この部分が濡れていないと生きれないそうです。昔話にかっぱと相撲をとる場面が出てきて、かっぱは怪力なので、人は全然勝つことができないのですが、隙をついて頭の皿の部分の水をはらったらかっぱの力が抜けてかっぱを投げ飛ばすことができたという話が出てきます。
かっぱは、河童という文字が表すように、児童のように身長は低く、30cmから150cm位と諸説があり、体は緑色をしていて、手の平には水かきがあるのが一般的なようです。水辺に生息していて、近くを通る人間を水中に引きずり込むという話もありますが、この話は、子供たちが川や沼で遊んでいて、水の事故に遭わないように作られた話のようです。又、かっぱの大好物はきゅうりということできゅうりの入った巻き寿司がかっぱ巻きと呼ばれるようになり、かっぱのグッズや名前を社名に使っている会社もありますので、日本人には、馴染みの深いキャラクターになっています。よく、テレビ番組で各地のお寺にかっぱのミイラが安置されている様子が放映されていますが、テレビ局で調査しても、真相はわからないのが現状のようですが、わからない方がロマンがあって良いと思うのは私だけでしょうか?

クオリティー様焼印
かっぱの顔の焼印

かっぱのキャラクターの顔部分の焼印です。目が大きく可愛らしくデザインされています。大きさは、幅45ミリ×高さ50ミリで直火式焼印にて作りました。

 

年輪の焼印

守田様からのご注文で年輪がある木の切り株の焼印製作を依頼されました。切り株の周りにmountain tableと文字を丸く配置し、年輪の部分に山場という文字を入れてありますので、木製のテーブルの事だと思います。私の友人の陶芸家で木に詳しい人がいます。前に彼の付き合いで余市の農協へ行ったことがありました。陶芸家の彼は、原野の土地が欲しいので、安くて広い土地を探しており、実際に原野を安く購入した人からの情報で、農協で、農業機械の購入時に土地を担保にしていることが多く、遊休地を持て余している事があると聞いたので、余市の農協に問い合わせした所、いくつかの土地があることがわかり、私に農協について行って欲しいとの事で、農協へ伺いました。彼は赤井川に土地が欲しいと思っていたので、赤井川の2件の物件について彼と一緒に現地へ行って見てきました。その一つは、土地も広く、綺麗な沢が流れていて金額的にもいいところでしたが、冬になると雪で道が閉鎖されてしまうのでNGでしたが、もう一方は、近くに除雪が行われる道路があり、小さな谷川と綺麗な水も確保できる場所でしたが、除雪される道路とその土地の間に川が流れており、自分で橋をかけないと利用できないものでした。結局は、橋を自分でかけてその土地を買うことになりました。その土地は一部分は平らでしたが、ほとんどが原野で木々が生えており
活用は大変だと私は考えていましたが、彼の考えは違い、生えている木々を見て回り、木の価値の方が、土地代よりもはるかに高いと判断したそうです。勿論、木を切り出して売るには、道路をつけたりしないとなりませんが、彼は、自分でなんでも行う人で暇なときに少しずつ切り開いて行くことが楽しいと言っていました。勿論、必要な橋も自分でかけたのは言うまでもありません。今年もその場所に行ってきましたが、少しずつですが作業は進んでいるようでした。いずれはその土地に工房を移転して、羊を飼いたいと言っていました。

守田様の焼印
木の切り株の焼印

写真は守田様からの依頼で製作しました木の切り株の焼印です。木とわかるように年輪を入れています。大型の焼印で高さ84ミリ×幅83ミリで300W電気ゴテ仕様での製作となりました。メタルアートで焼印用に使っている電気ゴテでは、これが限界サイズですので、これ以上大きな焼印は、電気ゴテ仕様ではなく、直火式でしか作る事ができなくなります。

篆書体の焼印

妻倉様からのご依頼で瑞雲という文字の焼印を製作しました。焼印の製作で好まれる書体の一つに篆書体があり、今回も篆書体での製作になりました。瑞雲というと色々な意味があり、一般的に使われる意味では、何かおめでたい事のおこる前兆として空に現れる雲の事いいますが、ロールケーキの先駆けとも言われるスポンジとパイ生地を重ねて作った、京都の桂月堂さんが販売しているお菓子も有名です。 又、旧大日本軍帝国海軍の飛行機で、瑞雲という機種がありました。翼の下に2つのフロートをもった水上偵察機で、連合軍のコードネームでは、ポール(PAUL)と呼ばれていました。太平洋戦争の後期に航空戦力不足に悩まされていた海軍が、大型の空母からではなく、比較的小さな巡洋艦クラスにも搭載可能な航空機として開発し、偵察機としてだけではなく爆撃機としても使えるように設計されていたそうです。1942年3月に試作の1号機が完成し、1943年8月に正式採用されるまで合計220機が生産されて、その性能は、最大速度が時速463km、最大航続距離が2500km、急降下爆撃機としての能力も備えており、60kg爆弾2発か、250kg爆弾1発を搭載できたが、水上機として開発されたことが逆に弱点となり、ダイブブレーキを使うとフロートが損傷する事があり、あまり運用されなかったそうです。

妻倉様焼印
妻倉様の瑞雲の焼印

上の写真は、妻倉様からのご依頼で製作しました瑞雲の焼印の試し押し画像です。大きさは高さ33ミリ×幅13ミリで80W電気ゴテ仕様にて製作しました。

 

 

漁船の焼印

道東食品様からの注文で羅臼長栄丸という焼印を製作しました。漁船の名前の焼印は、主に漁用の魚箱に使うものですが、今回は、商品を入れる木箱に使用するとの事です。魚箱は昔は木で出来ていましたが今は、ほとんどプラスチック製の物を使う方が多いようで、漁箱用の焼印もプラスチック対応の電気ゴテ式で温度の調整ができるものが主流になっています。羅臼というと知床旅情でも有名な所で、水産資源は豊富で、北方領土にも近い場所にあります。昔、水産関係の仕事をしていた私は、ホッケの買い付けで羅臼に行った事があります。羅臼は陸の孤島で、知床半島で行く手を阻まれた地形で、冬場には、吹雪で交通が途絶えることもあります。今は世界遺産になって旅行者も増えているようですが、貴重な自然を残すためには、世界遺産に登録されない方が良かったのではと私は思っています。ホッケの2大産地は、羅臼産のホッケと島産のホッケで島産のホッケとは、利尻礼文の船泊や香深で採れたホッケの事です。どちらの産地のホッケも脂がのり大ぶりで人気がありましたが、利尻礼文と小樽を結ぶフェリーが廃船になってから島産のホッケはあまり小樽に入ってこなくなりました。そんなホッケですが、地球温暖化の影響か漁獲高が極端に減り今では高級魚になってしまいました。

長栄丸の焼印
羅臼長栄丸の焼印

上の写真は製作しました羅臼長栄丸の焼印の試し押し画像です。枠はカスレた感じの方が良いとの事でこのような枠を使いました。大きさは32ミリ×32ミリの四角で150W電気ゴテ仕様で作りました。

弦巻に押す焼印

西嶋様から和弓の弦巻に押す焼印の製作を依頼されました。依頼された焼印の形は半円形の円周上に文字を配列したデザインでワッシャーのような中心部分に穴があいた板に押すために細かく寸法指定がありましたのでその図面通りの仕様で製作しました。同じような仕様で糸を卷く木製のボビンに押すための印を作ったことがありましたので、図面をみてなんとなく仕様がわかりました。印面の文字は漢字13文字で無影心月流正法会館竣工記念という文字でしたので、武道の道場関係の為に使うのだと思い調べましたら、無影心月流というのは、和弓の流派で
梅路見鸞を開祖とする橘流の流れをくむ流派で、スポーツ的な弓道ではなく、礼と礼儀を重んじた流派であることがわかりました。
普通は、円周上に文字を配置する場合、基本となる円を描いてその円の内側か外側どちらに配置するかを決めて、文字の大きさと文字の間隔を調整をイラストレーターというソフトを使い行いますが、今回は正確な図面がありましたので、その図面を読み込んで図面上に文字を配置してデザインを決めました。

上の左の写真は、製作時の図面です。寸法が尺の単位でしたので、ミリメートルに変換して使いました。右の写真は出来上がりました焼印をシナベニアの板に試し押しした時の画像です。電気ゴテ仕様でしたので、電気ゴテの軸棒を取り付ける位置を半円の中心部よりやや下側に取り付けます。大きさは、幅で103ミリ×高さ43ミリで300W電気ゴテ仕様で作りました。
今回のような図面から作る場合も多く最近は、2Dの平面CADのデータで貰う場合も結構あります。

ハワイの焼印

二重枠のついた2本の焼印のご注文を頂きました。焼印を2本同時の注文でしたので、多少ですが、値引きさせて頂きました。1本はLEHUAという文字が書かれており、もう一本は、ILIMAという文字が書かれていました。ハワイは日本人にも人気がある海外旅行先です。私も初めて海外旅行に行ったのはハワイでした。ハワイでは、ダイヤモンドヘットの先端まで行きました。出発前に、国際免許をとった友人が、レンタカーを借りて運転して途中まで行き、そこから歩いて行きましたが、途中暗いトンネルの中を歩いた記憶が今でも残っています。ホノルルのホテルに泊まり、友人の殆どは、ショッピングに出かけましたが、私は、ハワイに来たら拳銃を撃って見たいと思っていましたので、ホテルのフロントで聞き、歩いて近くの射撃場へ行きました。街の中にある射撃場でしたので、もちろん屋内射撃場で、貸し出している銃器も22口径のリボルバーとオートマチックの数種類とライフルが1種類しかありませんでした。標的紙を挟んで、移動させてマトをセットしたら射撃開始です。最初に22口径のウッズマンというオートマチックのピストルを撃ちました。ブローバックして空薬莢が排出されるのは、モデルガンと同じですが、音は案外小さく(イヤープロテクターをしていましたが)
期待していたものとは違いました。又、反動もほとんどなかったので、玩具の拳銃を撃っているようでした。標的までは10メートル位だと思いますが、案外よく当たります。続いて22口径のS&Wのリボルバーを撃ち、ライフルも撃ちました。観光向けなので、本格的な銃器が撃てなかったのが残念でしたが、初めての射撃に満足していました。

上の2枚の写真は製作した焼印を試し押ししたものです。左がイリマ、右がレファと書かれています。どちらも幅35ミリ×高さ20ミリで直火式仕様で作りました。

不思議なデザインの焼印

吉田さんという方より不思議な菱形で構成されたデザインの焼印製作を依頼されました。又同時に単独での菱形の焼印も作りました。元々、文字の発祥は、物の形が元になり発展してきました。日本の漢字も山が連なっている様子から山という文字になったり、人が立ち上がって手を伸ばしている姿から人という漢字ができたように象形文字由来のものが沢山あります。小学校で習う漢字も象形文字由来のものが多く、小学1年で習う漢字39文字(雨、火等)、小学2年が48文字(羽、心等)、小学3年が25文字(宮、豆等)、小学4年が26文字(衣、士等)、小学5年が12文字(久、舌等)、小学6年が15文字(革、干等)と小学校だけで165文字にもなります。又、象形文字で有名なものは、古代エジプトのヒエログリフですが、テレビの冒険番組や映画の一場面でよく出てくるので皆さんご承知だと思いますが、鳥や蛇の形やフンコロガシという甲虫の形をしたもの、建物の形や目の形等神秘的な雰囲気があり、今では、護符として使われたり、アクセサリーや置物のデザインにも使われるようになっています。

左の写真は菱形で構成された不思議なデザインの焼印の試し押し画像です。何を表しているかお客様にお聞きしませんでしたのでわかりませんが、何かの文字を表しているように見えます。大きさは、幅53ミリ×高さ20ミリで100W電気ゴテ仕様で作りました。右の写真は、菱形のデザインで単独1個作った物です。同時のご注文でしたので、左のデザインと関係があるものと思います。大きさは幅30ミリ×高さ10ミリで80W電気ゴテをつけました。