漁船の焼印

道東食品様からの注文で羅臼長栄丸という焼印を製作しました。漁船の名前の焼印は、主に漁用の魚箱に使うものですが、今回は、商品を入れる木箱に使用するとの事です。魚箱は昔は木で出来ていましたが今は、ほとんどプラスチック製の物を使う方が多いようで、漁箱用の焼印もプラスチック対応の電気ゴテ式で温度の調整ができるものが主流になっています。羅臼というと知床旅情でも有名な所で、水産資源は豊富で、北方領土にも近い場所にあります。昔、水産関係の仕事をしていた私は、ホッケの買い付けで羅臼に行った事があります。羅臼は陸の孤島で、知床半島で行く手を阻まれた地形で、冬場には、吹雪で交通が途絶えることもあります。今は世界遺産になって旅行者も増えているようですが、貴重な自然を残すためには、世界遺産に登録されない方が良かったのではと私は思っています。ホッケの2大産地は、羅臼産のホッケと島産のホッケで島産のホッケとは、利尻礼文の船泊や香深で採れたホッケの事です。どちらの産地のホッケも脂がのり大ぶりで人気がありましたが、利尻礼文と小樽を結ぶフェリーが廃船になってから島産のホッケはあまり小樽に入ってこなくなりました。そんなホッケですが、地球温暖化の影響か漁獲高が極端に減り今では高級魚になってしまいました。

長栄丸の焼印
羅臼長栄丸の焼印

上の写真は製作しました羅臼長栄丸の焼印の試し押し画像です。枠はカスレた感じの方が良いとの事でこのような枠を使いました。大きさは32ミリ×32ミリの四角で150W電気ゴテ仕様で作りました。