めでたい焼印

平仮名で「めでたい」と書かれた横文字の焼印を作りました。めでたいとは縁起のよい言葉で、お正月や良い事があった時に使われる言葉ですが、意外な一面もあるようです。パソコンで平仮名を打って漢字変換すると「目出度い」と出てきたり「芽出度い」、「愛でたい」と変換されます。目出度いはそのままに意味を考えると目が出てきてほしい?というような変な感じがしますよね。これは、漢字を読みに当てはめて書いただけだと思われます。次の芽出度いは、草木の芽が出てきてほしいという意味の取れますが、これは、寒い冬の季節が終わり、暖かい春がきて新緑の芽がでるのが待ち遠しいという「ねがい」の意味合いが強いと思いますので良い事があった時に使うのとは少し違うような気がします。最後の愛でたいですが、この漢字が何か良い事があった事を言うには一番近い漢字だと思います。漢字ではないですが、魚の鯛と結び付けて「愛で鯛」と書かれているものを見る事もありますね。鯛は、良くお祝い事等で食される魚ですが、どうしてかと言うと、鯛の体の色が赤いので縁起が良いという理由からだそうです。恵比須様が鯛を持っている姿もよく見かけますが、これは、縁起の良い魚と認識されるようになってから恵比須様と鯛を結びつけたようで、鯛が縁起の良い魚だと言われた方が先のようです。

めでたい焼印
めでたい焼印の画像

上の写真は出来がっためでたいの焼印を紙に押した時の画像です。大きさは幅35ミリで、80Wの半田ごてに取り付けて電気ごて仕様として製作しました。平仮名で書く方がおめでたさが沢山伝わるような感じがします。日本語の場合、平仮名、カタカナ、漢字が入り混じる事があり、焼印を作る時に、漢字と平仮名、カタカナがある場合には、同じ大きさの文字にするために漢字を調整する事がよくあります。又、一般的に漢字の方が画数が多いので、作る時に漢字の線だけ細目に作らないとならない事もあります。

悟の焼印

悟(さとり)という文字の焼印を作りました。悟りとは、仏教用語のようですが、実は普通に使われる言葉だと思います。悟りの意味は難しいと思いますが私なりに考えた答えは、世の中の動きの根底にある絶対的な何かについて理解できた境地とでも言えると思います。勿論、私は悟りには縁遠いですが、だいぶ前の話になりますが、インドのサイババという人がブームになった事がありますね。あの時にサイババについて興味を持ち、色々な本を読みました。密教的な内容の物からビジネス向けのプチ悟りを解説した本まで何冊も読みました。一度、テープ瞑想による悟りに関するセミナーに出たこともあります。そのセミナーでは、カセットテープ(まだCD等のない時代だったので)を使い、自分の声で録音して、(自分の声が波長的な問題で一番落ち着いた気持ちになれるという事で)瞑想用のテープを作り、一日1回そのテープを聞きながら瞑想するという内容でした。作るテープの内容は、目をつぶり、最初に体の弛緩を行う為の手足の脱力から始まり、脱力が出来た時点で、ゆっくりと深く息を吸い込み、時間をかけて長く吐き出す呼吸法を10回程行ってから、閉じた目の瞼に心の窓が見えるという言葉を発して、しばらく集中して、先ほどの呼吸法を再度行い終了するという内容でした。しばらく続けてみましたあまり成果はありませんでした。それと写経にも挑戦して、般若心経を書き写しましたが、こちらは、心が落ち着きそれなりの影響があったと思います。そのうちに一度、座禅にも挑戦してみたいと今は思います。

悟焼印
悟の焼印画像

上の写真は出来上がった悟という一文字の焼印を木の板に押した時の画像です。大きさが10ミリ程の小さな焼印で、40Wの半田ごてに取り付けて製作しました。悟という一文字なのでひょっとしたら人の名前かもしれません。

調理器具焼印

調理器具の泡だて器のデザインの焼印を製作しました。木製の調理器具、例えばスリ棒のような物に押す焼印はよく作りますが、デザインが調理器具になっているのはスプーンやフォーク以外はあまり作った事がありません。泡だて器といっても昔ながらの手でかき混ぜるタイプのものから、電動式の物までたくさんの種類が販売されています。実はメタルアートでも調理用の電動泡だて器を使っています。鋳造する時に使う埋没材という石膏があるのですが、小さな型の場合には、スパチュラーというヘラでよくかき混ぜて使うのですが、大きな型で大量にかき混ぜる必要がある場合には、電動式の泡だて器を使います。埋没材は良くかきまぜた後に脱泡という作業を2度しますので、短時間でしっかりとかき混ぜる必要があり、メタルアートの場合には、直径76ミリまでの鋳造リングの場合には、手で攪拌しますがその上の90ミリ以上の鋳造リングの場合には、手で攪拌していると時間がなくなるので機械だよりになります。脱泡という話が出たのでついでに少し説明します。皆さんがお風呂の中に入った時のことを思い出してください。体に泡の粒がたくさんついていると思います。このような空気の粒が、鋳物の型の内側に残るとその部分に空洞が出来てしまい、解けた金属が流れ込んで泡の形の金属物が出来てしまいます。それを防ぐのに脱泡をいう気泡を抜き去る作業が必要になります。脱泡の作業には、振動を利用したバイブレーター式のものと超音波を利用したものと真空ポンプを利用したものがありますが、メタルアートでは、真空ポンプ式の脱泡機を使っています。この機械は、密封式の容器にいれた鋳造リングの中の空気を真空ポンプで吸い出して脱泡を行います。
脱泡は溶いた石膏の段階で行う一次脱泡と埋没材を鋳造リングに入れてから行う二次脱泡がありますが、それでも微小な気泡が残る恐れがありますので、鋳造リングに入れる前の蝋の型にパターンコートといわれる界面活性剤を含んだ溶液をかけた処理を行います。

調理器具焼印
調理器具焼印の画像

上の写真は調理器具の泡だて器のデザインの焼印を紙に押した時の画像です。幅20ミリ程の小さな焼印で、40W電気ごて仕様で製作しました。

 

パテントの焼印

英語でPATENT(パテント)と書かれた小さな焼印を作りました。パテントとは日本語に訳すと特許と訳されます。特許とは、皆様もご存知の通り新しい仕組み等を考えだした人の権利を保障する為の制度で、特許庁に出願してとることが出来ます。日本の制度では、実用新案と特許の二つに分かれており、簡単に言いますと、特許といえるほど画期的な考えでない場合、実用新案で出願すると思ってよいと思います。今、アメリカと中国の貿易戦争の真っただ中ですが、元々は、中国がアメリカの特許権を侵して経済活動している事に対する報復から始まりました。勿論、アメリカだけではなく日本に対する特許侵害もありますが、今のところ、日本政府は何もしていないようです。よくニュースで日本の人気キャラクターのドラえもんやウルトラマンに似たキャラクターが中国であることが放映されています。著作権や特許という事を軽んじているようで一向に問題解決には向かっていないような気がします。

 

パテント焼印
パテント焼印の画像

上の写真はパテントの焼印を木板に押した時の画像です。小さな焼印で、40W電気ごて仕様で製作しました。 メタルアートでも焼印に対す実用新案をいくつか出願していますが私個人でも幾つか特許出願しています。個人で出願していると特許は売れもしない役に立たないようなものばかりで、印紙代の無駄といえなくもありませんが、自分で書類を書いて出願しましたので、色々な勉強にはなりました。売れない特許の一つを紹介します。せめて記事にでもしないと全くの無駄ですよね?(https://astamuse.com/ja/published/JP/No/1998086939)この特許は缶飲料の飲み口の清潔を保つ保護シールとして私が自分で書いて出願した第一号です。売れるだろうと思い出願しました。その後、売り込みをかけましたが全然ダメ。あれから22年以上経ってしまい只一言、恥ずかしいとしか言いようがありません。他にも出願して死蔵しているものがあり、今は全く興味がなくなりました。

小熊特許1
小熊特許1の画像

上の図が私が初めて自分で書いて出願した特許になります。コーヒーや缶飲料の飲み口部分に清潔を保つための保護シールを貼って、飲むときにはがしてから飲むという事で出願しました。当時は、ちょうどO157(オー157)事件があったので出して見ましたがどこにも売れませんでした。只の思い付きだけで特許をとっても売れる程甘くはないと痛感しました。この時、特許関係の本を5~6冊読破して一から自分の手で書き出願しましたので、自信にはなりましたが、出願した特許を通算しますと大赤字というのが現状です。(幾つかは売れましたが)

和の焼印

感じの和と言う文字を崩して丸い枠の中に入れた焼印を製作しました。文字を崩して表現するのは、パソコンのフォントでは出来ないので、お客様の書いてもらったものからトレースして製作用のデザインを作ります。「和」とう文字は、日本を表す言葉にもよく使われ、例えば英和辞典や和菓子、和食等の使われ方もします。和という字の読みは、普段読んでいる「わ」という読み方以外にも沢山あり、やわら、かのう、なごみ、まさ、とも読みます。又数学では、足し算の答えの事を和と呼びますね。和に表されるように人と円満な関係を築こうとする日本人気質が今の日本ブームの根底にあると私は思っています。例えば、ヨーロッパでは、貴族制度から完全に抜け出ていない部分がありますし、中国では、力による一党支配が続いていますし、アメリカでも貧富の差が大きく、それに対して日本で極端な差別が少ないのは、和を尊ぶ日本人気質と、隣近所や周りに合わせようとする日本的な考えがある事によると思います。よく、中国4000年の歴史と言いますが、実際の中国では、政変や国が変わる事が頻繁にあり、その都度、価値観が変わったりしてきていますが、日本は1000年以上も同じ天皇制のもとで文化を受け継いできており世界的にも類を見ない伝統文化を受け継いでいる国だと思います。ここまで長く独自の文化を守れたのは、地理的にも島国で大陸と離れていた事と日本人の島国根性があったからでしょうか?

和焼印
和の焼印画像

上の写真は出来上がった和の焼印を木の板に試し押しした時の画像です。この焼印の大きさは10ミリ丸で、仕様は40W電気ごて仕様で製作しました。文字を崩したデザインになっているので和の文字の口の部分が閉じた図形になっていないのでその分、小さな焼印でも押した時の高温のガスが逃げやすくハッキリとした画像になっています。

FOXの焼印

FOXという3文字の焼印を作りました。FOXというとすぐに思いつくのはキツネですね。特に北海道に住んでいる私は、キタキツネを思い出します。私の家のそばにもキタキツネがちょくちょく姿を現します。私が小さい頃は今と違いキタキツネの姿を家のそばで見る事はありませんでしたので、だんだんと人間の生活圏に入ってきていると思います。人間の出すゴミや餌を与える人がいる為に人間の食べ物の味を知って人里近くに出るようになったと思われます。只、キツネの場合には厄介なエキノコックスという病気を持っているので(殆どのキツネが持っているそうです。)あまり近くにいてほしくない動物です。エキノコックスという病気は、キツネの糞の中にいるエキノコックスの卵が人の体に入り増える事で起こる病気で、十年以上の長いスパンで人を侵します。肝臓等の内臓や脳まで入り込む厄介な寄生虫で発見が遅れると死に至る事もある恐ろしい病気です。
キツネだけでなく犬を介して感染する事があるので、犬の散歩コースにキツネが出そうなところがある場合には要注意が必要です。先日のニュースで、幼稚園の園内にキツネが張りこんだ事について放送していましたが、子供を預けている親には大問題で、砂場や屋外で子供を遊ばせることが出来なくなったようです。
私も山歩きをしていて沢の水を飲んだことがありますが、本来ならエキノコックスの卵が含まれている可能性があるので飲むべきではないのでしょうね。

FOX焼印
FOXの焼印画像

上の写真は出来上がったFOX焼印を紙に押した時の画像です。真ん中のOの文字が左に少し傾いたデザインになっています。大きさは28ミリの小さめの焼印で、80Wの半田ごてに取り付けて製作しました。
FOXはキツネという意味だけではなく、「ずる賢く立ちまわる」という意味や「酸っぱくなる」という意味もあるそうです。又、だますや困らせるという意味もあり、面白い事は美人という意味でも使われる事があるそうです。

 

丸と四角焼印

丸い枠の中にmという文字が入った焼印と四角い枠の中にmという文字が入った1対の焼印を作りました。1対で注文を頂く場合、同時にご注文頂ければその分、割引も出来ますので、お安く焼印が手に入ります。メタルアートの焼印作りは、鋳造の為に、ある程度本数が溜まってから一度に鋳造を行いますので、1件のご注文で複数本がある場合には、一度にできるメリットがあるので、その分効率が良くなり、ランニングコストも下がるので値引き出来る事になります。
小さな焼印の場合には、1個の鋳造リングで2個同時にツリー立てを出来ますので1本分の埋没材で出来ますので、その分環境にもやさしく、省エネにも貢献できます。

上の写真は出来上がったMの文字焼印を木の板に押した時の画像です。左の丸枠+Mの焼印画像を見ると枠の太さが一定でないように見えますが、私が、焼印を試し押しする時に左右に力が入ったために左右の線が太くなってしまいました。この焼印、6ミリ程の小さなものですので、力加減が難しく、力が入った部分の線が太く焼けてしまいます。右の写真も同じく6ミリの大きさですが、四角い枠の下側の線が途切れていますが、これはデザイン上、そうなっているので、押し方には関係ありません。このように小さな焼印の場合には、大きい焼印の時より力が加わりやすいので、電気ごて仕様にする場合には、出来るだけ小さな出力の電気ごての方が綺麗に押せます。ちなみにこの焼印は40W用の半田ごてを使い、1本の半田ごてで併用できるように、2個の印面に5ミリの丸棒をロウ付けして製作しました。

 

HEMの焼印

HEMという英字の焼印を作りました。hemというと英語訳では、ヘリを縫う、取り囲む、取り巻くという意味があり、使い方によっては、咳払いをする、口ごもるという時にも使うそうです。私の場合は化学を専攻していたので血液のヘモグロビンを思い出しました。hemとは鉄のキレートの事で、このキレートを簡単に説明するのは難しいのですが、原子が結合する時に結合する片方の原子からのみ電子が供給される状態(配位子)で金属元素に複数結合しているものを言います。ちなみに人の血液の場合の金属元素は鉄です。大学受験の時に化学Ⅱでやりましたが、受験用にどうにか覚えましたが、わかりやすく説明できません。
ちなみに、キレートとはラテン語で「カニの鋏」を意味し、分子の構造上の隙間から金属原子を掴んでいる様子が、カニが鋏で挟んでいる状態と似ていたためについた言葉です。

hemの焼印
hemの焼印画像

上の写真は出来あがったhemの焼印を木の板に押した時のものです。変わった書体で、画像ファイルで焼印デザインを頂戴しましたので、30ミリの幅で表せるデザインに補正しながらデザインデータを作りました。原図の方は、焼印のデザインよりカスレ部分が多く真ん中のeの文字がカスレで虫食い状態でしたが、大きさ的にカスレを表現しきれないので、ご相談の上、カスレ部分を全部取り払って、ツタのデザインを入れる事にしました。全体的にツタを絡ませたようなデザインの焼印にしたいとの事でしたが、ツタを複雑に絡ませるには幅30ミリで出来る事が制限されるので、何度か思案してeの文字だけツタを絡ませて、Hの文字は太目で柱が支えているようなデザイン、Mの文字も柱の感じを出しつつカスレを入れました。この焼印、幅30ミリで高さも9ミリ程ですが、通常であれば80Wか100Wの電気ごてにするところを40Wの小さ目の電気ごてで作りましたので、熱の回りの状況から最初のHの文字の焼き具合が薄かったようです。

 

青の焼印

少しマンガチックな「青」という漢字一文字の焼印を作りました。黒い背景に白抜き文字で大きさが10ミリと小さいので、難易度は高い焼印となりました。青というと、信号機か青空を一番に思い出すのではないでしょうか?青は何となくすがすがしさを感じる色です。信号機の進めが青い色なのも納得できます。空の青、海の青等自然の親しみやすい色だと思うので、これに対して赤い色は何となく注意してしまうは、人間の血の色が赤いので生理的に警戒する為なのでしょうか。

 

青焼印
青の焼印画像

上の写真は、出来上がった青の焼印をベニア板に試し押しした時の画像です。青の下の部分、顔になっています。直径10ミリ程の大きさの焼印ですが、焼印スタンドに取り付けて使う為に150W半田ごて用の13ミリ棒を取り付けました。焼印に使う電気ごての容量が大きく、通常なら40Wの電気ごてでも大丈夫ですが、お客さまの手元に焼印スタンドがあり、そのスタンドに150W用のこてがついているので150W用の取付棒をつけましたが、温度コンローラを使っても、出力の半分位までしか落とせないので、150Wの棒を通常より15ミリ長くして、その棒の横の部分に6ミリの貫通穴を開けて温度を下げるようにしました。デザイン的に黒の背景なので、温度調整が微妙になりますので、少しでも調整しやすくする為の穴です。この穴6ミリと書きましたが正確には、5ミリのドリルで穴を開けて、M6のタップでネジをきっています。このネジ穴部分にあう6ミリの真鍮ネジを付属しましたので、温度コントローラでは難しい微妙な調整が必要な場合には、ネジを出し入れしての微調整を可能にするためのです。焼印用の電気ごての棒に空気穴を開けて、その穴にネジを切り調整用にする考えで実用新案出願しております。今回は、真鍮のネジを付属させましたが、熱伝導率に違うネジを使う事での微調整も可能です。

 

年輪と焼印

出来上がった黒塗りの焼印を杉の板に押した処、木肌の年輪部分により焼印の映えかたが違ったので丁度、説明するのに良いと思いました。ちなみに、良く年輪と言いますが、木の成長度合いにより、細胞壁の密度が変わり、それが色の変化になってみえるそうです。春の成長が著しい時期には、細胞分裂も盛んになり、逆に乾季の時には鈍くなるために変化が起こります。この成長の違いが色の違いになり、この色の違いの境目の1年分を年輪といいます。年輪の成長は、日本のような北半球では、木の南向きの方が成長が盛んなために年輪の幅が広くなりますので、木の切り株でも方位を知る事ができるのだそうです。又、木は成長過程で周りの環境の影響を受けるので、核実験が行われた近くに生えている木を調べると放射性物質を取り込んだ年月までわかり、何時、核実験が行われたか知る事が出来るそうです。中国のある省に生えている木をアメリカの情報機関が入手して分析して何時、核実験が行われたか発表したレポートがあるそうです。
日本に森林割合の多い国で、豊富な水資源も木によるものが多いみたいです。只、春先に花粉がとんで花粉症になる人が多いので、良い事ばかりとはいえないようです。

FAF焼印
FAF工房焼印

上の写真はFAFという焼印を杉の板に押した時の画像です。最初のFの文字部分の年輪による焼印の押し具合の違いに気づくと思います。ちなみにFAFとは、倶知安町寒別の林さんの工房でFAF工房と言います。FAF工房では、陶芸を行っておりますが、元、寒別小学校を利用していて、広い土地を利用して羊も飼っています。又、羊の毛を利用した帽子等も作って販売していますので、ニセコから近いので観光客もよくきています。昔懐かしい木造の小学校校舎の工房は、気持ちが落ち着き、お伺いするとついつい長いしてしまいます。