年輪と焼印

出来上がった黒塗りの焼印を杉の板に押した処、木肌の年輪部分により焼印の映えかたが違ったので丁度、説明するのに良いと思いました。ちなみに、良く年輪と言いますが、木の成長度合いにより、細胞壁の密度が変わり、それが色の変化になってみえるそうです。春の成長が著しい時期には、細胞分裂も盛んになり、逆に乾季の時には鈍くなるために変化が起こります。この成長の違いが色の違いになり、この色の違いの境目の1年分を年輪といいます。年輪の成長は、日本のような北半球では、木の南向きの方が成長が盛んなために年輪の幅が広くなりますので、木の切り株でも方位を知る事ができるのだそうです。又、木は成長過程で周りの環境の影響を受けるので、核実験が行われた近くに生えている木を調べると放射性物質を取り込んだ年月までわかり、何時、核実験が行われたか知る事が出来るそうです。中国のある省に生えている木をアメリカの情報機関が入手して分析して何時、核実験が行われたか発表したレポートがあるそうです。
日本に森林割合の多い国で、豊富な水資源も木によるものが多いみたいです。只、春先に花粉がとんで花粉症になる人が多いので、良い事ばかりとはいえないようです。

FAF焼印
FAF工房焼印

上の写真はFAFという焼印を杉の板に押した時の画像です。最初のFの文字部分の年輪による焼印の押し具合の違いに気づくと思います。ちなみにFAFとは、倶知安町寒別の林さんの工房でFAF工房と言います。FAF工房では、陶芸を行っておりますが、元、寒別小学校を利用していて、広い土地を利用して羊も飼っています。又、羊の毛を利用した帽子等も作って販売していますので、ニセコから近いので観光客もよくきています。昔懐かしい木造の小学校校舎の工房は、気持ちが落ち着き、お伺いするとついつい長いしてしまいます。