冠の焼印

細かなデザインの冠がついたついた焼印を製作しました。冠と聞いて私が最初に思った事は、昔読んだ童話の話です。詳しく覚えていませんが思い出せる範囲を概略で説明すると、ある国の王様がご自分の冠(王冠)を新しく作ろうと思い、ある金属細工師を呼んで、王冠を作る為に必要な金の塊を預けてこの金を使って冠を作るようにと命令しました。後日、美しい冠が出来てきて王様もたいそう喜んでおりましたが、いつの日か、町中で王様の冠はまがい物であるという噂が流れ始めました。そんな話が王様の耳に入り、王様は大臣を呼んで冠がまがい物であるという噂があるが確かめるように命令しました。そこで大臣は金属細工師に渡した時の金の重量を王様から聞いて、冠の重さと比べましたが、重さはおんなじでしたので、大臣には、それ以上わかりませんでしたので、町中におふれを出して冠を調べる事が出来る者はいないか情報を集めた所、白いひげを生やしたお爺さんが名乗り出て調べる事が出来る旨を告げると、王様の眼前で実際に調べてみる事になり、その白髭の老人は、王様が金属細工師に渡したものと同じ量の金と作った冠を用意するように言い、王様の前で実際に試してみました。その試した方法が、水をギリギリまで入れた桶を用意させて、その桶の下にそれより大きな桶を置いて、冠に糸を結び付けて水の中に沈め、こぼれた水の量を計り、同じことを王様から借りた金地金で行い、両方の水の量の違いから金に混ぜ物をして金をくすねた事がわかり処罰されたという話です。今であれば金の品位も正確に調べられますが昔は分析器などないので、比重の違いを比べて判断したようですね。私たちの生活はあまりにも便利になりすぎていて、昔ながらの大事な事が忘れ去られているような気がするのは、私だけでしょうか?

冠焼印
冠焼印の画像

上の写真は出来上がった冠の焼印を紙に押した時の画像です。冠部分のデザインが細かいので、普通よりも鋳型を高温にしてから鋳造する方法で作った焼印です。大きさは、幅60ミリ×高さ25ミリで、200Wの半田ごてに取り付けて製作しました。

苫東の焼印

苫東(苫小牧東部地域)は、国家プロジェクトとして開始された大規模開発地域で総面積10,700haを誇る産業地域は高規格道路が整備され、苫小牧東港や千歳空港とも隣接しており、地域内には、3200haの緑地もあり、自然との調和を大切に開発されています。あまりうれしくない事ですが平成30年の9月に起きた地震により全国的に有名になりましたので、皆さんの記憶にも新しいと思います。簡単に追加説明しますと、北海道全体がブラックアウトした原因になった北電苫東厚真火力発電所がある所です。そもそもの原因は、東日本大震災以後、北海道電力唯一の原子力発電所である泊原発が停止して、その泊原発の停止による電力不足分を補うためにフル稼働していたのが厚真火力発電所でした。地震の影響で、厚真火力発電所がダウンして北海道はブラックアウト状態に突入しました。この地震があったのは、明け方前の午前3時過ぎでしたので私は寝ていましたが、地震に驚き起きた時には、もう停電が始まっていました。その後、もう一度眠りについて、朝起きましたら停電が続いていました。日ごろから停電の準備をしていなかったので、どうするか迷いつつ、情報を集めるのに車のエンジンをかけラジオを聞きました。その後、急ぎの注文があった分をキャンセルするために電話が通じないので携帯電話でお客様に連絡していたら携帯電話の電池が切れてしまい、仕方なく、私の実家に行き黒電話を借りて連絡をしました。その後、すぐ停電は解消るだろうと思っていたら、隣の人が断水になる恐れがあると伝えてくれましたので、バケツ等を集めて水の確保にあたり、停電が長引く恐れがあると思い、車で近くの電気店やコンビニを周り乾電池を確保しようと思いましたがもうありませんでした。自宅に戻り、停電が続いた場合を考えて妻と二人で対策をねり、なるべく冷蔵庫を開けないようにして、温度を保ちつつ、足の速い食べ物から食べていきましたが、その日の夜になっても停電が続いていましたので、ロウソクで明かりをとり早めに休みました。次の日もまだ電気が開通していなかったので、仕事は休み、今晩を過ごす為に仕事で使う焼印製作用のワックスを溶かして綿糸で芯を作り手作りのローソクを何本か作りました。結局、電気が戻ったのが3日目で、その間に冷蔵庫の生ものや冷凍食品は食べれなくなり、廃棄処分にしました。小樽市はあまり地震や災害のない街でしたので普段から準備をしていませんでしたので、その後は乾電池やいざという時に必要なものを用意する事にしました。

苫東焼印
苫東の焼印画像

上の写真は出来上がりました苫小牧東部地域の焼印を厚紙に押した時の画像です。ロゴは二つのTの文字(苫小牧のTと東部地域のT)を表しており、又、苫小牧地区にある風力発電の羽にも似せているようです。この焼印の大きさは、幅45ミリ×高さ30ミリで150W用の半田ごてに取り付けて150W電気ごて仕様として製作しました。

ありがとう焼印

ローマ字で「ARIGATOU」と書かれたハート模様の入った焼印を製作しました。平仮名の「ありがとう」と書かれた焼印は定番といっていいくらい作りますが、ローマ字での製作はあまりありません。ありがとうとは感謝の意思を表す言葉ですが、有難しという珍しい様やあまりないという意味の言葉が語源だと言われていますが一説では、仏教の法句経からきているともいわれます。

ありがとう焼印
ありがとう焼印の画像

上の写真は出来上がったありがとう焼印をベイア板に押した時の画像です。ゴシック体を使った読みやすく押しやすいデザインで、大きさは、幅35ミリ程で、100W用の半田ごてに取り付けました。本来であれば80W用の半田ごてで十分ですが、一度に沢山押すとの事で、一回り大きい100Wにして温度コントローラを付属しました。又、文字と文字の間は標準よりも少し広げて焼印が綺麗に押せるように調整してあります。ありがとうに限らず挨拶の言葉は大切だと思います。ビジネスにせよ人とのお付き合いにせよ基本となるのは挨拶だと思います。学生の頃は私もそれほど挨拶が大切とは思いませんでしたが、劇団ひまわりに入った時に挨拶についてかなりしっかりと指導されて驚いた位です。お会いしたら「おはようございます。」、不思議なことに夕方でも「おはようございます。」でした。仕事終わりには一人づつ皆に「お疲れさまでした。」というのは基本中の基本で、結構、あちこちの現場に出ていましたので、現代劇は最低30分前には現場に入る事、時代劇の場合には1時間前までと厳しく教えられました。
社会に出る前でしたが、教えられたことが社会に出てからも役に立ったのは、さすがは、名門劇団と思ったくらいです。そんな体験があったので最低限自分の息子にはしっかりと挨拶はできるようにとしたつもりです。

尾の焼印

クジラかイルカ、あるいわシャチの尾が海面から出ているようなデザインの焼印を製作しました。テレビや映画以外ではクジラ類の尾を見た事がないので一度は見てみたいと思います。イルカは、前にフェリーに乗って、小樽から新潟に行ったときに泳いで知る姿を見た事があります。イルカは哺乳類で知能も高いそうで人間とのコミニュケーションもとれるので、水族館での曲芸につかわれたり、あまりうれしくない現状ですが、動物兵器としての研究も進んでいるようです。そう言えば、日本は国際捕鯨委員会からの脱退するそうですね。高度な知能を持つ哺乳類である鯨類の捕獲を反対する勢力が強い国際捕鯨委員会ですが、日本側が、科学的な調査に基づいた生息数を示して、商業捕鯨の開始を何度か試みてきたようですが、一向にノオと言われ続けてきて、新たな進展が望まれないとの事での決断のようです。捕鯨に関しては食文化として培ってきた日本と鯨を食べる文化のない国との間では考え方も違い埋めることが出来ない問題があるようです。鯨に限らず、生き物の命を食して生きていかないとならない生物の性として、知能の低い生き物だから食べても良いという考え自体が差別的とも思えます。もっとも、地球上で一番の?高等生物である人間を一番殺しているのは同じ人間なのではないでしょうか?世界中には、内戦や虐殺が現在でも行われている国や地域がありますので、本来であればもっとそちらの方に目を向けるべきではないでしょうか?もし、近い将来、人間よりも高度な生命体が現れたら人間の考えも変わるかもしれませんね。

尾の焼印
尾の焼印画像

上の写真は出来あがった尾の焼印を厚紙に押した時の画像です。尾の形から鯨類かと思いますが見方を変えると太めの双葉にも見えますね。この焼印の大きさは写真の定規からもわかるように20ミリ角に収まる大きさで、80Wの半田ごてに取り付けて作りました。革製品に押す為の焼印でしたので、温度コントローラーも一緒に納めました。

始めと終わり焼印

箇条書きにされたような枠の中にAとZの文字が書かれた小さな焼印を作りました。AとZはアルファベットの最初の文字と最後の文字で、最初から最後までを意味しているようです。ところで始まりと終わりとはどのようなことか考えた事がありますか?私は天文学に興味を持っていたので宇宙の始まりを考えた事があります。一般的には、何もない所に突然爆発(ビッグバン)が起こり宇宙が始まったとされていますが、人の考えとしては、なぜ何もない所で爆発が起こったのか?と考えてしまいますよね。このへんの所は超ひも理論等の本を読みましたが私にはわかりませんでした。そもそも何もないという定義自体が普通に生きている人間と科学者の間では違うようで色々な文献を読んで調べていくうちにこんがらかってきて尚更わからなくなりましたので、そんなものだと思うようにしてきました。ひょっとしらた今の私たち人類にはたどり着けていない法則がありその法則によれば説明できるかもしれませんね。私の生きているうちには無理かもしれませんが何時の時代かに謎を説明できる時がくるのでしょうか。ある学説によれば時間は実際に存在しないとされていますでそもそも始めも終わりもないのかもしれませんね。有限である地球上で生活して発展してきた人類には、無限を考える事自体が難しいのかもしれません。メビウスの輪の焼印を作った事が何度かありますが、二次元上では無限を簡単に表現できますが、三次元になると難しくなりますよね、ひょっとしたら、三次元世界でも二次元の時と同じように出発点と到着点が同じである事はありえるかもしれませんね?

始めと終わり焼印
始めと終わり焼印の画像

上の写真は出来あがった始めと終わりの焼印をスパチュラーの黒い木の柄に押した時の画像です。高さ7ミリ程の小さな焼印で、うまくピントが合わずに写真を撮るのに苦労しました。黒っぽい木だったのであまりうつりが良くありませんがその点はご容赦下さい。40Wの半田ごてに取り付けて電気ごて仕様として製作しました。