熊野川の焼印

熊野川の参詣手形に関する焼印を製作しました。木の板で出来た手形に関しては、通行手形、温泉手形、宿泊手形等色々な焼印を作ってきました。基本的に、表面と裏面用の2種類の焼印を作ります。今回も2種類1セットで製作しました。熊野川の下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社の間の川辺は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されており、世界中から多くの参詣客が訪れる場所です。熊野川は、1970年に新宮川として一級河川の指定を受けましたが、地元の住民からの要望が強く、1998年4月に熊野川と名称を変更した経緯があります。「紀伊山地の霊場と参詣道」は、奈良県、和歌山県、三重県の3県の吉野.大峰、熊野三山、高野山の3つの霊場と熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道の参詣道からなり、日本で12番目の世界遺産です。世界遺産への登録にあたり三重県尾鷲市で地権者たちの反対運動もあり、その原因は地権者たちに市や市の教育委員会から事前に世界遺産に登録されるという話がないまま進められた事への不信感からおきた反対運動で、平成21年に和解ができました。世界遺産に登録されると色々な制限も出てきますので、反対を唱える人たちが出てくるのも当然だと思いますが、行政側が熱意をもって詳細な事前説明をすれば大体は解決できるので、今回の件は、行政側の不備が反対運動に発展したと思います。又、2011年に地元の森林組合が許可なく木々を伐採してしまう事件がありましたが、どの範囲で許可が必要なのかというガイドラインが確立されていなかった事による事案だったので、世界遺産を守る為に多くの努力が必要になると戒める事件でもありました。

上の写真左は、木製の参詣手形の表面に押す焼印で、大きさは高さ60mm×幅13mmです。右側は、参詣手形の裏面に押す通行の内容と許可する機関の名前が入った焼印で、大きさは、高さ60mm×幅44mmで、2つの焼印とも300W電気ゴテで使用する為に19mmの軸棒が取り付けられており、軸棒を差し替える事により1本の電気ゴテで使用出来るように作っています。どちらも勘亭流の書体で文字が太く、画数の多い文字の場合に潰れてしまう可能性があるために、画数の多い文字だけ余白を広げて調整しています。又、裏面の大きな印面に合わせて300Wの大型電気ゴテを使っているので、表面の小さい焼印には、熱容量が大きすぎるので大型の400Wまで対応できる温度コントローラを使用しています。

 

山歩会の焼印

代表の水野様からの依頼で山歩会に四角い焼印を製作しました。野山を歩くのは好きで私もよく出かけます。前に山を歩いていたら、犬にであって怖い思いをしたことがありましたので、色々と装備をして行きます。デイザーという犬撃退グッツももっていますので、腰ベルトにぶら下げて山に行くようにしています。このデイザー、元々は、郵便配達や荷物を配達する人が、犬に吠えられて配達ができない状況を避ける為に開発された器具で、006Pの9V電池を使い人間には聞こえませんが、犬には不快な音波を出して犬をおとなしくさせる器具です。散歩の時に試しに使った事がありますが、よく吠える犬がキョトンとし突然ウロウロしておとなしくなりました。スイッチを切ると又吠えだしたので効き目が十分であることがわかりました。20m位離れていても効果がありましたので、優れたグッツです。それと小型の催涙ガススプレーと折りたたみ式の特殊警棒の3点セットを持って出かけます。それと水筒と携帯電話も必需品です。本当は、数人で出かけたほうが良いのですが、仕事に合間の時間を使い出かけますので殆ど一人ででます。山の中では、リスや野鳥もいますので、小さな双眼鏡も持っていきます。前は、望遠レンズのついたカメラや小型のビデオカメラをもって行きましたが、荷物になるので、今は、携帯のカメラのみで、なるべる目に焼付けて帰るようにしています。一度、車で山奥まで行き、山を散策していたら鉄砲をもったハンターの人にあい、熊が出るから行かない方が良いと言われて引き返した事もありました。たまに怖い思いもしますが、自然の中を散策するのは、気分転換になって楽しいものです。大学生の頃は友達とオフロードバイクで林道を走りながら景色を見た記憶があります。今は、バイクに乗っていませんが、又、林道をバイクでゆっくりと散策しながら走るもの良いと思っています。

水野様焼印
水野様の山歩会の焼印

上の写真は、水野様の注文で製作しました焼印です。緩やかに歪み途切れた枠が山並みと面白い感じを出しています。直線の枠はどうしてもかたい感じになりますので、少し歪んだ枠がよいと思います。大きさは35mm角で、柄のまっすぐな直火式焼印で作りました。

鳥の屋号の焼印

緑川様からのご注文で、2羽の鳥が向かい合って屋号になっている石やの焼印を製作しました。屋号に関しては、図案の決まりがないので色々なデザインの物を作りましたが、鳥が2羽向かい合って八の字を描いているデザインは初めてでした。石やという文字も石屋と漢字でない部分に、石を扱っている職人気質のようなものを感じました。古来から石に関しては不思議な力があると思われてきましたがそれは、人々を魅了する色合いをもっていたり希少価値があったりしていたからだと思います。ちなみに私の誕生石はアメシストで和名を紫水晶といいますが、水晶も呪術や占いに使われてきて、不思議な力を秘めていると言われています。水晶は二酸化珪素の結晶ですが、圧力を加えると電気が発生する圧電対でありこの原理を利用して水晶発振式の時計が作られています。時計の話が出たついでに、焼印で時計の銘板を製作した事もあります。色々と人の役に立つ石ですが、一番有名な石と言えばダイヤモンドでしょうね。ダイヤモンドは、屈折率が高く、キラキラと輝く宝石ですが、その硬さを利用して工業材料としても使われています。近年の人工ダイヤは、宝石商でも見分ける事ができないと言われる程天然に近くなっているそうです。工業用のダイヤは、研磨材として使われておりモース硬度という硬さを表す基準で硬度10と天然の素材のなかでは一番硬いと言われてきましたが、最近は、もっと硬いものが見つかっており、ウルツァイト窒化ホウ素やロンズディライト、カルビンという硬い物質が次々と現れています。この中のウルツァイト窒化ホウ素は、実際に硬いものを削るバイトという工具に使われています。ロンズディライト、カルビンは、ダイヤモンドと同じ炭素からできていますが、カルビンは硬度30と言われていますが、極少量しか合成できないので、工業材料としては使えませんが、近い将来、技術の進歩で大量に作れるようになれば夢の工具ができるかもしれません。

緑川様焼印
鳥の屋号が入った焼印

上の写真は、緑川様の依頼で製作しました焼印のシナベニアへの試し押し画像です。高さ64mm×幅26mmで150W電気ゴテ仕様で作りました。文字部分や太い丸枠の内側が放射熱で変色しやすくなりますので、彫りを5mmに深くして、ガス抜き穴を各所にあけています。屋号の鳥の尻尾部分と丸枠が重なる部分の白い余白が狭く、焦げてしまうので、鋳造後に印面部分にタガネを入れて幅を広げつつ試し押しをして調整しました。又、長時間電源を入れた状態で、使用するために温度コントローラも付属しました。

 

 

どんぐりの焼印

高木様からどんぐりをデザインした焼印の製作を依頼されました。地球温暖化の影響か、人里に熊が出てくることが問題になっていますが、その一因が熊の食物であるどんぐりの減少であるとも言われています。どんぐりは、ブナ科の樹木になる果実の総称で、栗もどんぐりの仲間になるそうです。今は、どんぐりを食べることがあまりないようですが、縄文時代には食べらていたようで、どんぐりの硬い外側の皮をとり、内側の柔らかい部分を砕いて水にさらして渋いアクを抜いて、すりつぶしでから薄くして焼いて食べていたようです。古代史のテレビ番組で当時のようにどんぐりを加工して食べてみる体験が放送されていましたが、やはり渋くて美味しいものではありませんでした。子供頃、近くの手宮公園でどんぐり拾いをして、拾ったどんぐりに竹ひごを刺したりしてヤジロベーを作った事があり、試しに、どんぐりの皮を向いてかじった事がありますが、ひどく苦く吐き出した記憶があります。熊が人里に出てくるようになった原因に里山の荒廃もあるとのことですが、里山にどんぐりのなるような木々が植えれている事が多いのでこの部分では、問題が重複している事になります。いずれにせよ、原因は人間側にあるので、本当の意味での自然環境保護が必要なのでしょう。

高木様焼印
どんぐりの焼印

上の写真は高木様、どんぐり焼印の試し押し画像です。大きさは幅30mmで、100W電気ゴテ仕様で作りました。2個の少し太めのどんぐりです。線同士が近いので見難くなっています。もう少し線を細くして製作した方が良かったかもしれませんが、あまりハッキリとしていない方が柔らかい感じがするとの事で、この太さにしました。

パソコン会社の焼印

柏木様からヤシの木が描かれたParadise Computerという文字の焼印製作を依頼されました。コンピュータの発展は目覚しく、私が小さい頃は、SF映画の中でしかでてきませんでしたが、今は、日常生活になくてはならないものになりました。私が最初に買ったコンピュータ(パソコン)は、シャープのmz-1500というもので、クイックデスクというプロッピーデイスクのような物を使った記憶があります。確か、クイックベーシックという言語(ベーシック言語)で、簡単なゲームや計算プログラムを作った記憶があります。電卓の延長線上のような、ポケコンが大学生の時に使われ初めて、私は理系でしたので、関数電卓を使っていましたが、友人は、ポケコンを使っていて、試験の時に必要な公式等をポケコンに記憶させてカンニングしていたのを、羨ましく思ったものです。その後、社会人になり会計関係の仕事についたときは、PC9801シリーズを使い始めMS-DOSの2.11というマイクロソフトのOSを使い、表計算ソフトのマルチプラン(今のエクセル)やロータス123という表計算ソフト、一太郎というワープロソフト、桐というデータベースソフト等を使っていました。フロッピーデイスクも2DDと2HDという容量のちがう2種類を使い、日本語変換には、辞書を記憶したフロッピーデイスクをいれて対応していたと思います。その後、ハードディスクが出てきましたが、最初の頃のハードディスクは、容量が20M位しかなかったのに、値段が20万円位したと思います。私には買えませんでしたが、事務所で買った記憶があります。その後、9821シリーズやマックのSE30、クアドラ等を使い、DOS-V機の時代になり、OSがウンドウズになり、今は、マウスプロの機種でWindows10を使用しています。パソコンが進化して使う機種が変わってくる間、使う周辺機器もかわり、最初の頃は、ドットプリンターという、リボンを使うプリンターを使っていましたが、熱転写のリボンを使う機種になり、インクジェットプリンター、レーザープリンタと進化しています。プリンタ以外の周辺機器も、最初に買ったのは3.5インチプロッピーの外付け機器で、メモリボード、スガジーボード、スキャナーときて、今では、焼印製作に必要な切削用機械のモデラやレーザー加工機、3Dプリンタまでパソコンで使うようになりました。そんなパソコンの進化ですが、今は、スマホに移行してきていて、知り合いの経営者がぼやいていましたが、新入社員がパソコンを使えないので一から教えないとならず、困っていると話していました。これからAIが主流になりもっと変わっていくのでしょうね。私はパソコンまでで、スマホは使っていませんので取り残されているような感じがします。(最も老眼でスマホを使いたくないのが本音ですが)

柏木様焼印
パラダイスコンピュータの焼印

上の写真は、柏木様からの依頼で製作しました楕円形の焼印です。Pの文字とヤシの木を組み合わせたデザインは面白いですね。大きさは幅30mm×高さ22mmで100W電気ごて仕様で製作しました。

 

商標の焼印

旭硝子様のフッ素樹脂化学製品の商標であるFIUONのロゴ焼印を製作しました。フッ素樹脂とは、燃えにくく、酸やアルカリにも強く、粘着テープや接着剤にもつきにくく、摩擦係数が最も低い高機能プラスチック素材で様々な用途で使われています。代表的なフッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレンは、1938年にフロンの研究をしていたロイ.プランケット博士により発明され、原爆開発を行ったマンハッタン計画でもウランを濃縮するのに使うフッ化水素酸に耐える材料として使われました。すぐれた耐薬品性や耐熱、耐寒性を活かして、化学プラント工場で薬品を輸送する配管やパッキンに使われたり、各産業で使われるリチウムイオン電池や半導体製作時の薬品輸送チューブ等とハイテク事業にもかかすことができない素材です。又、身近な所では、くっつきにくい特性を利用してフライパンの焦げ付き防止に使われたり、耐候性がよく屋外で使われる農業や園芸関係の外壁や、屋外電線の被覆にも利用されています。高機能をもつフッ素樹脂ですが、加工性が悪いのが欠点です。

fluonの焼印
FLUONのロゴ焼印

上の写真は旭硝子様のフッ素樹脂化学製品のFLUONの商標ロゴの焼印試し押し画像です。大きさは幅35mm×高さ16mmで100W電気ごて仕様での製作になりました。

ほぞ木の焼印

蟻工房様より焼印製作の依頼を受けました。蟻工房をいう名前から何を作っている工房と考えますか?実は、木工で木組みやほぞ等の技術をつかい木の歯車や仕掛け物を作っている工房です。では、なぜ蟻?と名前がつくかと言えば、木を継ぎ足す方法を木組みと言いますが、木組みに蟻組みと呼ばれる方法があるそうです。昔から、日本家屋や寺社の建物には、釘を使わないで、ほぞをつくり、木を組み合わせて建てていく方法がありました。テレビの職人の番組で、複雑な木組みを使って組み立てる映像をみますが、本当に誰が考えたのか?と思うほど卓越した技術です。私の亡くなった義理の父が、建具屋をやっていたので、実際に木組みをしている場面を見たことがありますが、曲尺と墨、のこぎりとカンナで凸凹部分を作り組み上げるのは職人技としかいえないと思いました。複雑な形で組み合う柱と柱、パズルのようですが、釘で打つよりも強度が高く、釘ですとサビてしまい長持ちしないが、組木の場合は、百年単位で持つそうですので昔の人の知恵には驚かされます。中学生の頃に技術家庭で、木の椅子を作ったことがありますが、簡単なほぞとほぞ穴をあけて四角い木を組み合わせましたが、綺麗にはまらず、何度も削り直したりして最終的には、木工用ボンドをつけてほぞ組みしたのを覚えています。最も、木板を真っ直ぐに切るだけでも相当な年数がかかるそうですので、授業で少しかじった位では、綺麗にできないもの当然でしょうね。

蟻工房様焼印
蟻工房様のほぞ木の焼印

上の写真は製作しました蟻工房様の焼印の試し押し画像です。大きさは高さ27mm×幅20mmで100W電気ごて仕様で作りました。画像の逆さまの台形はほぞ組み部分を表しています。

猫の焼印

誠司さんと言う個人の方から猫のデザインの焼印製作を依頼されました。最初にデザインを見たときには、猫とは思わず鳥?と思ってしまいました。丁度、影の具合のより見方が変わるだまし絵のような感じです。近年の猫ブームで猫を飼っている人も多いようですし、色々な猫グッツや可愛らしい猫の動画もよく目にします。私自身はあまり猫は好きではなくどちらかと言えば犬派です。私の小さい頃はあちこちで野良猫を見ましたが、今は殆ど見かける事がなくなりました。多分、原因は地場の漁業の衰退だと思います。サザエさんのストーリーではありませんが、本当に魚を加えた猫があちこちで見られました時代でしたから。
猫の寿命も飼い猫では、20年位あるそうです。只、野良猫の場合には、5~6年といいますので生きていく環境によりかなりの変化があるようです。猫の1歳は人の16歳にあたるそうですが、自然の動物が殆どすべてそうであるように、成熟するまでが短く、中年期長いので単純に猫の1年は人の16年とは言えず、猫の3歳が人の20歳、猫の6歳が人の30歳、猫の9歳が人の50歳位にあたるそうです。
猫をよく見ますと目が人と違うことに気づくと思います。猫の瞳孔は人と違い縦に開くので、見た目がちがうように見えるのでしょう。縦に瞳孔が開くのは、素早く瞳孔の大きさを変えて狩りを有利にすることと、元々、草原の中で暮らしていた事から縦に生い茂った草の中での生活でそうなったという説があるようです。諺に「猫にマタタビ、お女郎の小判」とあるのは知っていますか?どちらも好きで好きでたまらないという意味です。猫は上顎にあるヤコブソン器官という所でフェロモン物質を感知し、マタタビからでる揮発性物質のマタタビラクトンというフェロモン物質を認識します。このマタタビラクトンは、人で言うと麻薬のような働きをし、大脳を麻痺させ、眠気を呼び覚まし、性的な興奮を引き起こして、猫をメロメロにします。又、マタタビは、猫意外にもネコ科のライオンにも利くそうです。

誠司さんの焼印
誠司さんのネコの焼印

上の写真は、誠司さんのネコの焼印をベニア板に試し押しした画像です。上に突き出た部分が尻尾ですが、最初に見たときは白鳥の頭の部分と勘違いしてしまいました。大きさは、幅35mm×高さ37mmで、150W電気ゴテ仕様で作りました。

弓の家紋焼印

池本様より弓と矢のデザインの焼印製作を依頼されました。一見、家紋のような作りで丸に弓の弦が張って矢がつがえられているものです。実は、アウトドア派の私も弓関係の道具をいくつか持っています。コンパウンドボウと呼ばれる炭素繊維と強化プラスチックでできた洋弓は、きつい弦を引くやすくするための、弓の両端の部分に楕円形の滑車がついていて、弦を引くときの力を軽減して、弦と放つ時には初速が高くなるように工夫されています。、狙いをつけるサイト部分も通常のマイクロサイト(ネジの機構で微調整できる機構のサイト)ではなく、ライフルスコープのような構造で覗くと、レーザーポイントが示されるレーザーサイトを取り付けています。矢は消耗品なので、中国製の安い物を使っています。只、どこでも撃つことができないので、実家の空き地に、古い畳を置いてそこで撃っています。ボウガンと呼ばれる銃のような形をした弓も4丁持っています。一番のお気に入りは、バーネットという会社のコマンドという名前のボウガンです。強力な150ポンドの弓がついていて、全体が黒いアルミ合金で出来ており、銃床を折り曲げ簡単に弦を張ることができます。普通のライフル用のスコープをつけて楽しんでいます。日本では、武器になりそうな道具に対する風当たりが強く、自分の土地で試射していて警察に職務質問された事があります。巡回中のパトカーが入ってきて聞かれましたが、パトカーが入ってきた所、私有地なんですが?運転免許書を確認して少し話して済みましたが危ない人に見えるのでしょうか?日本人は、武器に対しての極度のアレルギーがあるようです。ロサンゼルスのガンショーを見に行った事がありますが、殺傷能力の高い、セミオートやフルオートの銃や、貫通能力に長けたアーマーピエシリングの弾等が平気で売っており、気軽に銃を買える状況で驚きました。アメリカでは、スーパーで銃弾が売っているのも驚きましたが、日本人とは根本的に考え方が違うのでしょうね。

池本様焼印
池本様の弓の焼印

写真は製作しました池本様の弓矢の焼印をシナベニアの板に試し押しした画像です。大きさは、27mm丸で80W電気ゴテ仕様で製作しました。木札に押して使う焼印との事で作りました。

一文字漢字の焼印

空デザイン様から「瓢」という文字、一文字の焼印製作を依頼されました。瓢は、瓢箪を表す文字で、瓢箪といえば、むかし水筒がわりに水や酒を入れて携帯した容器で、中国のカンフー映画の酔拳でも、お酒の入った瓢箪を片手に持ち、演武しながら、酒を飲むシーンを思い浮かべてしまいます。前から瓢箪にどのようにして水を入れれるように穴を開けるのか不思議に思っていました。最初に考えたのは、瓢箪の口の部分から細長いスパチュラー(先端が小さなスプーンのようになった長い柄のついた薬匙)のような器具で中身を掻き出して、空洞を作ると思っていましたが、実際は全然違いました。収穫した瓢箪の入口になる部分に5mm程の太さのドリルビットをつけたピンバイス(手動で穴を開ける小さなドリルです。)で穴を開けます。この時、瓢箪の中の種が出る位の深さまで穴を開ける必要があるそうです。穴が開きましたら、穴をある程度大きくするのにテーパーリーマ(断面が歯車のような形をしていて、刃が何本もついた円錐型の工具)で穴を広げます。その後、水をはった桶に、瓢箪を浮かび上がらないように蓋をのせて沈めて、10日から20日程かけて内側を腐らせて空洞にし、よく水洗いをしてから、瓢箪の口の部分が下になるようにして、影干しにすると瓢箪の容器が出来るそうです。腐りやすい内側を腐らして空洞を作るとは、昔の人の知恵はすごいと思いました。乾かした瓢箪は表面が硬く、軽いので水や酒を入れる容器に向いていたのでしょうね。瓢箪に七味と焼印が押された物を見たことがあります。又、レーザー彫刻機で、瓢箪の表面に模様をいれたお土産物も売っていました。

空デザイン様焼印
空デザイン様の瓢の焼印

写真は、空デザイン様の依頼で製作しました瓢の字の焼印の試し押し画像です。一文字ですが、70mm×64mmの大きさで直火式にて作りました。焼印の印面が大きくなりますと、温めるのに時間がかかるだけでなく、押せる状態まで温まるとかなりの熱容量になりますので、薄いベニア板等に押すと、押した後、熱で薄い板が歪んでしまいますので、それを少しでも防ぐ為に、板に熱が伝わりにくくする必要があるので、印面の彫りを深くします。特に直火式の場合には、バーナー等で直接加熱する為に、高温で使用する事が多いので、この位の大きさの場合には、最低でも5mm以上の深さで仕上げないとなりません。瓢の焼印も5mmの深彫りで製作しました。