稲荷神社の焼印

私が生まれ育った地元小樽の高島稲荷神社の焼印を製作しました。高島稲荷神社は高島漁港から少し離れた高台にあります。お祭りしています祭神は、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)、小彦名命(すくなひこなのみこと)です。古くは、祝津と共にニシン漁で全盛を謳歌した地区で北洋漁業が200海里問題で衰退する以前は、盛大な夏祭りも行われて、神社の境内に特設の舞台が設けられて御稚児さんという子供たちが舞う神楽や、青森のねぶた祭を思わせる山車が沢山でまわる行事も行われていましたが、北洋漁業の衰退に始まり、漁業全般が低迷して、地元の基盤産業がなくなり段々と衰退してきました。小さい頃はお祭りも盛大で3日間行われいましたが、今は、規模もかなり小さくなり、日程も2日間に短縮されたようです。基盤産業がなくなると、小樽でも市内から離れた位置にあるので、人々の流出が続き、若者人口が減り、商店や病院等の生活に必要な施設が減っていき、高齢者の占める割合が多いさびれた地区になってきています。全国的に同じような現象が起きている状況なので、その一端と言えばそうなのですが、故郷ですので、すごく寂しい思いがします。

左の写真は、高島神社様から焼印を作るさいに頂戴した落款の画像です。線が途切れたり一部分不鮮明が部分がありましたので、修正しつつ、枠を細くしたりしてデザインを整えてから、神社の了解を得て製作にかかりました。右は出来上がった焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。高島神社の焼印、同じデザインで30ミリ角の100W電気ゴテ仕様のものと50ミリ角の直火式仕様の2本を同時に製作しました。又、幼少期に高島神社の境内で遊んだ記憶が鮮明に残っており、境内に生えていたグスベリの実をとって食べたり、友達とかくれんぼをしたり、境内に「どんきび」と呼ばれるコメを使ったお菓子を売る業者が来ていて大きな爆発のような音を立ててどんきびを作り売っていた姿、お祭りの時の笛の音や家族で初もうでに行った時の様子や、初めて車を買った時に、高島神社でお祓いをしてもらい、お守りをもらった記憶等々..文章を書きながら小さい頃の色々な事が次々と思い出されます。
そういえば、お祭りの時に天狗の恰好をして一本下駄で練り歩く行事もあり、知り合いが天狗役をしていたのでついて回った事もありました。