パノラマの焼印

パノラマ(panorama)という文字だけの焼印を製作しました。パノラマと言えば見晴らしがよく周りを展望できるイメージがありますよね。フィルムカメラが全盛期の頃、パノラマ機能付きのカメラが流行った時期があります。丁度、コダック社のカメラが日本で一番売れた時期だったと思います。日本のカメラメーカーもパノラマ機能の付いたカメラを一斉発売していました。丁度、カセット式のフィルムが流行った頃でもあり。コダック社のカメラのCMでカセット式のフィルムをカメラにポンと入れてすぐに撮影にかかれ、景色等ととる場合にはワンタッチでパノラマ撮影できると宣伝していました。当時のカメラのフィルムは、パトローネと呼ばれる金属製の筒のようなものに入っていて、カメラに入れる時にパトローネから少しはみ出しているフィルム部分の四角い穴をカメラのフィルム巻き込み機の出っ張りに合わせて挟み込んでから、カメラの蓋をしめて、フィルム巻き込みレバーを何度か回して、フィルムの目盛の所に一枚目を表す1という数字が出てきて初めて撮影できる状態になりましたので、カセット式のフィルムを入れるだけのカメラが出来た時には本当に驚きました。又、普通のカメラには標準レンズした装備していない時代だったので、広角撮影の出来るパノラマ機能が付いた事で撮影範囲も広がったと思います。勿論、当時から一眼レフカメラはありましたし、一眼レフカメラには、広角レンズやさらに広い角度を撮影できる魚眼レンズを取り付けてる事も出来ましたが、一眼レフカメラは高根の花で誰でも簡単に買えない時代でしたので、なおさらパノラマ機能がもてはやされたと思います。当時、写真少年だった私は、キャノンのAE-1という一眼レフカメラを持っていましたが、広角レンズを持っていなかったので、コダックのインスタントカメラを持ち出してあちこちで写真を撮っていました。懐かしい思い出です。

パノラマ焼印
パノラマ焼印の画像

写真は、panoramaの焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印、大きさが幅30ミリ×高さ3.6ミリと小さく、書体も明朝系の作りにくい書体だったので、深彫の印面では作ることが出来なく3ミリの標準彫の焼印で作りました。小さく細い線がある焼印の場合には、紙のような柔らかい素材に押すときには、力加減が難しく、少し力が入ると印面が紙に沈みすぎて黒くなってしまいます。逆に硬くて焼けにくい木材に押し場合には適度に押しやすく感じます。