京大の焼印

京都大学フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地様からの依頼で40ミリの焼印を製作しました。上賀茂試験地は、1926年に大阪営林署より国有林の一部を買収して農学部附属演習林上賀茂試験地としました。場所も京都大学から北に5キロ程しか離れておらず、総面積の65%はヒノキや赤松等の広葉樹が生えており、28%が外国産の木が生える人工林、7%が見本の為の木が生えている所と苗畑、建物等が占めています。元々の天然の林には主に赤松が生えていましたが、1970年頃からの松枯れにより、現在では樹齢100年前後のヒノキが多く生えています。主に研究している事は、外国産の松の生育と交雑育種(世界中の松約100種類のうち85種類があるそうです。)、タケ類の開花周期(14属88種類あり、花が咲くまで時間がかかるタケ類を長期観察しています。)都市近郊の二次林の研究(昔は里山と呼ばれる人口の林があり、人の生活と山の自然の結界のような働きをしていましたが、今は里山も少なくなり、里山のような二次林が人の生活に与える影響を研究)、種子交換(世界中の色々なタネを交換して集めています。)等になります。又施設としては、実験棟や標本館、ガラス室(温室)があり学生の生物育成実習や春や秋の自然観察会等のイベントも行われています。個人で見学することもできますので、見学したい方は、事務所前に設置してある入林者名簿に必要事項を記入して入る事が出来ます。

京大焼印
京都大学焼印の画像

上の写真は出来上がった京大焼印を厚紙に試し押しした時の画像です。下の方の動物はリスだとわかります。その上のひし形の集まったものは、多分、松ぼっくりだと思います。大学には研究林を持っている所が多いですね、地元の北海道大学にも研究林があります。この焼印は150Wの半田ごてに取り付けて電気ごて仕様として製作しました。