木材、住宅の焼印

木を扱う職業として、材木屋さんと、木を使って家を建てる住宅関係の仕事や工務店さんの焼印を集めてみました。焼印を木に使うのは殆ど、製材された綺麗な木材です。たまに丸太の側面や丸太を輪切りにした年輪部分に使う場合もありますが、それは例外的な使い方です。実際に家を建てる時の建材に焼印を押すことは殆どありませんので、販売促進用のグッツや展示用の木製品になる事が多きと思います。

材木店の焼印

木の種類やお店の名前の焼印が多いですが、中には一目で注目を集めるような見事なデザインの焼印もあります。

材木店の焼印画像と解説

左の写真は対馬ひのきの焼印を木に試し押しした時の画像です。大きさは30ミリ角で100W電気ごて仕様で作りました。対馬は日本海にある島で面積の約90%は森林で、その中の約65%は、原生林を含む手つかずの自然の森林です。戦前から対馬産のひのきは、対州桧と呼ばれて市場に出ていました。心材は淡いピンク色をしていて材質は硬く、非常に良い香りがしました。又当時は、樹齢80年を超えないと本物の対州桧ではないとも言われていましたが、現在では、樹齢45~50年位の比較的若い木が伐採されています。又、近ごろ人気の故郷納税ですが、対馬の場合には、対馬ヒノキを使ったキッズチェアを50000円以上の納付で送ってくれるそうです。近年では、対馬ひのきの販売拡大をはかり対馬ひのきデザインコンペッションを行ったり、各種の宣伝活動にも力を入れています。又、多用途の利用を目指して、住宅材としてだけではなく、印鑑の材料や玩具の製作にも用途を広げています。右の写真は、松田木材様の焼印を木に試し押しした画像です。大きさは、幅40ミリで、100Wの電気ごてを取り付けました。

左の写真はeひのきという焼印を板に押した時の画像で、大きさは、幅50ミリで150W電気ごて仕様で製作しました。右の写真は、守屋材木店様の焼印で、この焼印はデザイン的に綺麗ですが、右端にFSC認証マークが入っていたりとかなりの難度の焼印です。80ミリ角に収まる大きな焼印で、直火式仕様で作る事になりました。棟梁らしい人が材木を担いでいる姿にはなぜか懐かしさを感じます。

建築、工務店の焼印

昔は、家を建てる時に工務店に頼みましたが、今は建築屋さんや住宅メーカーに注文するの方が多いようです。小さな個人の工務店は姿を消し、メーカー関係の工務店や建築、建設の大手が目につくようになりました。

建築、工務店の焼印画像と解説

左の写真は、でか木(もく)の家の焼印を木に押した画像です。大きさは、幅60ミリで木の文字の上にルビで「もく」とふっています。迫力のある直火式焼印です。真ん中の写真は、矢野工務店様の焼印画像で、枠は木の板を表しています。
右の焼印は両端に目の細かい年輪が配置してあり、中心部分に名前があります。大きさは、幅60ミリですが、年輪の本数が多くて線が細いので、デザイン補正が大変でした。

左の写真は、住適に暮らすフェアの為に製作した焼印を木に押した画像です。住適の文字の部分が中抜き文字で強調してありますが、住むのに適した住宅の略語として使っています。真ん中の焼印は、シンプルで線が細いので、綺麗に押しやすいデザインです。右の写真は、積み木のような四角い枠に文字を入れてそれを重ねる面白いデザインです。住宅フェアの販促用ですので、インパクトのあるデザインが求められたと思います。

左の写真は菊池建設株式会社様の焼印を木に押した画像です。焼印は、幅80ミリと長いのですが、文字数との関係で細長く小さな画像になっています。中央の写真は、はなまるホーム様焼印の画像で左側のロゴが特徴的です。右は、小嶋建築工業様の焼印です。この3本の焼印、いずれも細長くなっており、熱の伝わりを考えて300W電気ごてを使っています。建築と建設の違いはなんでしょうか?ふと疑問に思い調べました。建築とは建築基準法を守りながら建築物を新築、増築、改築したり移転したりすることを言い、建設とは、建築よりも広い意味で、建築物だけでなく、道路や橋等の土木作業による構築物も作る業種です。要するに建築屋さん+土木屋さん=建設屋さんとなります。