楽器屋さんの焼印

河合楽器製作所様の焼印

河合楽器製作所様から色々な種類の焼印のご注文を頂いております。楽器には。木製の物も多く、焼印を使う場面も出てきます。又、楽器や音楽教育の周辺分野でも焼印を使って頂いております。私の家にはグランドピアノがあります。私は弾けませんが、内の奥さんがピアノと声楽を教えていますのでそれで使っています。ピアノは大きな楽器で、沢山の木と金属でできていて重さも結構あります。防音装備のレッスン室に置いてありますが、自分も弾けたらいいだろうなと思っています。ちなみに私は、ピアノは弾けませんが、フルートを吹きます。フルートは本来木管楽器ですが、私のフルートはシルバー製なので、もちろん焼印には関係ありませんが?

ピアノの焼印

河合楽器様から最初にご注文頂いたのは、ピアノに使用する焼印でした。ピアノと言いましても外側の目に見える部分ではなく、内部の木で出来たソリット響板という部分に押すための焼印です。ソリット響板とは、ピアノの音を左右する重要な部分で、ピアノは、鋼鉄製の弦をハンマーと呼ばれるフェルトをつけた部品で叩いて音を出しており、その音を増幅させるための部品ですが、只、増幅させるだけであれば、木より金属の方が向いていますが、単に増幅するだけでは、綺麗な音にはならないので、(ピアノは、鋼鉄製の弦をたたいて音を出しているので、その音には、低い音や高い音も含まれる上に、弦の金属的なノイズも出るために、単純に音を増幅するだけではよくない為。)余計なノイズを除去したり、同時に発生する倍音を除いて、耳障りの良い音だけを響かせるために木製の響板が必要になるとの事です。この余計な音をシャットアウトし、必要な音だけを響かせる材料として、エゾマツの仲間の木材が適しているといわれ、ピアノの響板の産地に北海道がなっています。普通ピアノの外側は、黒く塗装してあり、内部を見ることがありませんが、内部は、木肌のままですので、焼印を綺麗押すことができます。

響板用の焼印製作

左の写真は、河合楽器製作所様からのご依頼で焼印を製作する為に作ったゴム型と蝋型の写真です。普通、1本の焼印をご注文頂いた場合には、モデリングワックスという削ることのできる蝋を削って原型を作りそのまま鋳造用の蝋型として使いますが、今回は1度に5本製作だったので、ゴム型を作る事にしました。又、ゴム型を作り、そこから蝋型を作って複製する場合、元の蝋型から鋳造する場合よりも3%前後小さくなるので、焼印の大きさを正確に同じくして複数本作りたい場合には、ゴム型をとるための蝋型原型を実際のサイズより4%大きく作り、その蝋型からゴム型をとった時点で、ゴム型を作った蝋型は破棄して改めてできたゴム型から必要本数だけ蝋型を複製して鋳造する方法をとります。

左の写真は出来上がった焼印をシナベニア板に試し押しした時の画像です。大きさは幅80ミリで、300W電気ごてを取り付けて作りました。右の写真は、実際にピアノの内部に押された焼印の画像です。

音符の焼印

音符と五線を一緒に表した焼印も作りました。皆さんもご存知の通り、ドの音であっても音の高さの違いで色々な種類が出てきますので、ドの音を確定させるためには、五線上にかかれているか、記号を付けて表す等の方法をとらないとなりません。そこで一目で音の高さがわかるように五線と音符(全音符)と読み方をデザインした焼印を作りました。

音符焼印の仕様

音符の焼印は、下のドより、一つ上のドまで8種類を作る事になりました。又、この焼印を押すものは個別に一つずつ押すことになりますので、普通であれば、それぞれの音符の印面に電気ごてを取り付けても良いのですが、作業能率と作業人数の関係から100Wの電気ごてを2本用意して差し替えて使うのが一番良いという事になりました。又、作業時間が長くなるので、2本の電気ごてには、それぞれ温度コントローラを使います。

出来上がった音符焼印

100W仕様の音符焼印が8本出来上がりましたので、画像を載せます。

音符焼印1
音符焼印の全景

上の写真は出来上がった8個の音符焼印を一列に並べて撮影した写真です鋳造後の写真ですので、所処に白い埋没材の跡が残っています。その後、洗浄して、100Wの8ミリ棒をロウ付けしていきます。五線の下のドから始まりますので左の印面の方が大きくなります。

出来上がった五線譜と音名の焼印です。一番左から低いド~ファと続きます。
ちなみに五線府一番下の線を第1戦と言います。左の「ど」の場合には、五線譜の第1線の下にさらに短い線がありますが、この線を下第1線といい、その線の上に全音符の丸記号がのっています。隣の「れ」は第1線の下の部分に全音符がかかり、その隣の「み」は、第1線の真ん中に全音符がかかり、その隣の「ふぁ」は第1線と第2戦の間の第1間と呼ばれる部分に全音府が入ります。

同じようにそ~どまでの写真です。ソは、第2線の上に全音符、ラは第2間の上に全音符、シは、第3線の上に全音符、上のドは、第3間の上に全音符になります。
日本人はドレミファソラシドと覚えますが、これは実はイタリア語読みで、日本語読みは、ハニホヘトイロハと読みます。よく音楽のCDとかにハ調長とか書かれいるのは、ハはドを表します。英語圏では、CDEFGABと表され、ドイツ語圏では、CDEFGAHと表されます。日本の音楽の場合、日本語表記と英語表記、ドイツ語表記等が混ざっていますので覚えるのが大変だと思います。
この他に単調や長調、嬰や変等出てくると嫌になりますね。

音楽教育に関する焼印

音符やピアノ用の焼印以外の音楽教育に使う焼印も製作しています。日本には、それぞれの町に色々な音楽教室があります。私も独身の時はフルートの先生についてフルートを習っていましたように、ギターやバイオリンといった楽器や歌謡曲や声楽の教室も多くあります。又、学校での音楽教育もありますので、日本人は、小さい頃から音楽に触れて育ちます。

白と黒が反転した焼印

次の焼印は、最初に黒塗りのデザインで製作しましたが、後で、反転させた方が綺麗でインパクトが強く、イメージが良くなるとの事で同じデザインで白黒反転して2種類作った焼印です。

上の2枚の写真は子供キャラクターと文字で構成された焼印を白黒反転バージョンで並べたものです。どちらも同じ大きさで高さ30ミリ×幅21ミリの100W電気ごて仕様で作りました。左の黒を基本にして、白抜きで構成されている焼印は、全体的に柔らかい印象を与えますが、細い白い線が一部変色して読みにくくなってしまいます。逆に右の白を基調にして黒文字で作った方は、すごくシャープな感じがしますが、冷たい印象を与えます。白と黒の部分が反転するだけで違った印象になりますが、焼印を押す素材によっても変わりますし、又、向かない素材もあります。例えば革に押す場合を考えると、革は押しやすく、綺麗に押せる素材ですので、左も右も綺麗に押すことができますが、柔らかい木材に焼印を押す場合ですと左の黒が基調のデザインの場合、綺麗に押せないのでお勧めできません。このように、押す素材を考えてデザインすることも大切になります。