焼印のお客様紹介ページ16
登米総合産業高校様ほかの11件の焼印を紹介する16ページ目のページになりました。焼印とその元になりましたデータ画像を載せている場合もあります。
登米総合産業高校様の焼印
宮城県の登米総合産業高校様ご依頼の焼印です。
jpg画像で校章のデータをもらいましたが、そのまま焼印にするには難しい部分がありましたので、何度か相談して50ミリ位で製作出来るデザインにして製作させてもらいました。校章は、細かなデザインが多く、細い線を調整して、デザインを替えずに上手くださないとならないので、製作に工夫が必要になる場合が多いです。
登米総合産業高校様焼印の解説
左の写真がもらいました線画のデータになります。サイズ的に30ミリ位で製作と
言われましたが、50ミリでの製作になりました。右の写真は、出来上がった焼印を紙に試し押しした画像です。線が接近している部分があるのでサイズ的に小さくできませんでした。
新田様の焼印
新田様(個人の方)よりご依頼の焼印です。

新田様焼印の解説
80ミリの大きめの焼印です。 文字と枠だけのシンプルなデザインで300W電気ごて仕様で製作致しました。
ベネフィット様の焼印
渋谷区の㈱ベネフィット様ご依頼の焼印です。卵焼きに押したいと言われて製作いたしましたが、書体が太めのだったので、少し余白を広げて細めにして製作しました。

ベネフィット様焼印の解説
直火式で柄を90度曲げたタイプの焼印で製作いたしました。勘亭流のような太めの書体でのご注文はよくありますが、書体が太くなると、その分、綺麗に押すの
が難しくなります。 印面は5ミリの深彫りにしてます。
藤原様の焼印
京都市の藤原(個人)様ご依頼の焼印です。

藤原様焼印の解説
30ミリの大きさの焼印です。100W電気ごて仕様で製作致しました。
KEET様の焼印
札幌市のKEETS様ご依頼の焼印です。

KEET様焼印の解説
革製品を製造販売している工房です。製作したのでは、工房のロゴマークの焼印で100W電気ごて仕様です。
アオゾラカグシキ會社様の焼印
㈱アオゾラカグシキ會社様ご依頼の焼印です。東京都、江東区からの依頼です。100W電気ごてをお持ちですので今回は、焼印の印面部分と100W用棒(8ミリ)のみの依頼です。電気ごてを、持っている場合はには、電気ごて本体は必要ありませんが、電気ごてに付属の棒を差し込んで使用する事から、棒が1本必要になります。

アオゾラカグシキ會社様焼印の解説
長さが55ミリありますので、本来ならば150Wの電気ごてを使った方が良いのですが、一度に、あまり回数を押さないとの事と、お手持ちの100Wの電気ごてを使いたいの事で100W仕様としました。本来、細長い焼印の場合、少し大きめの電気ごてがbestです。
三島様の焼印
札幌の三島様よりご依頼の焼印です。

三島様焼印の解説
いつもご注文頂いています三島様からの依頼でスタンドを使うために150W仕様で作っています。
はまや食品様の焼印
㈲はまや食品様ご依頼の焼印です。小さな焼印ですので、本来であれば80W~100Wの電気ごてで大丈夫ですが、食品の焼印で一度にある程度の数を押すとの
ことで、少し大きめの150Wの電気ごてを使うことにしました。

はまや食品様焼印の解説
写真は、出来上がった焼印を厚紙に試し押ししたものです。ちょうど手元におやきがありましたので押してみた画像を焼印ページに載せています。この焼印の印面は食品用ということで印面は5ミリの深彫です。
太田印房様の焼印
太田印房様ご依頼の焼印です。jpg画像でデータを頂戴いたしましたので補正しての製作となりました。
太田印房様焼印の解説
左は焼印製作用に頂きましたデザイン画です。右は、紙に試し押しをした画像です。サイズ的に小さかったので、線幅調整いたしました。
山園織機様の焼印
山園織機様ご依頼の焼印です。

山園織機様焼印の解説
興陽会という会の方が使用する焼印で会員番号を印字して何本か製作させて頂きました。先方からのご要望で300Wの大きな電気ごて仕様で製作させて頂きました。
勝六様ご依頼の焼印
札幌市の㈱勝六様ご依頼の焼印です。

勝六様焼印の解説
落款の焼印です。サイズが70ミリ角と大きいので300W電気ごて仕様となりましたデザインは、印刷物から補正して製作しました。