焼印のお客様紹介ページ9
製作頂きましたお客様の焼印と内容をご紹介させて頂いております紹介ページも今回で9ページ目になりました。色々なお客様の焼印を出来る限り紹介していこうと思いますが、名称やお名前等を一部変更して掲載させていただく場合もあります。ご了承ください。
KEM工房様の焼印
札幌豊平区にありますKEM工房様より製作依頼を受けました焼き印です。木の絵馬に押す焼き印です。お手持ちの200W電気ごて仕様(16ミリ棒)で製作致しました。

KEM工房様焼印の解説
厚紙に試し押ししました画像です。後ほど、KEM工房様から絵馬に押した画像を頂戴致しました。頂戴いたしました画像は、焼印サンプル画像ページのトップで使わせて頂きましたのでご覧頂ければと思います。(白い木肌にシンプルなデザイン の焼印が映えた画像です。)
ZINギター工房様の焼印
横浜市金沢区のZINギター工房様より製作依頼の焼印です。ZINギター工房さまには以前からご注文頂いておりました。以前は神谷ギター工房と言う名前で、名称変更されて、ZINギター工房に変わりました。ちなみに私も音楽好きです。クラッシックですが?

ZINギター工房様焼印の解説
見た目通りの小さな焼き印です。100w電気ごて仕様で造りました。 小さくて細長い焼き印は上手く押すものその分難しくなります。
流木工房様の焼印
流木工房の潮木様よりのご依頼で製作いたしました焼き印です。FAXでのご依頼でしたのでデザイン補正後の製作となりました。
流木工房様焼印の解説
上の左の写真は、波の文様に文字を乗せたデザインです。100W電気ごて仕様で製作致しました。右の写真の画像は、高さがあまりなく文字が小さいので苦労しました焼き印です。 同じく100W仕様で製作しました。
久米郡商工会様の焼印
東京都の久米群商工会様から製作依頼をお受けいたしました焼き印です。キャラクター物でお菓子に使用するとの事でしたので、深めの5ミリ彫凹の直火式で製作しました。

久米郡商工会様焼印の解説
かっぱのキャラクターの焼き印です。直火式で柄を90度曲げた仕様で製作致しました。試し押しの画像からはわかりませんが顔の部分、印面にはガス抜き穴をつけています。
酒井田様の焼印
個人の方で酒井田様よりご依頼のありました焼き印です。苗字部分を縦書きにし、枠をつけたシンプルな焼き印です。

酒井田様焼印の解説
100Wの電気ごて仕様で製作致しました焼き印です。枠部分は角丸の枠に致しました。相撲文字の書体は、焼き印では難しい書体になりますので、小さな文字の場合には向きません。
青森工業高校様の焼印
青森市の青森工業高校様より製作依頼を受けました焼印です。4種類の焼印
のご注文を頂きました。デザインはFAXでしたのでデザイン補正しての製作です。
青森工業高校様焼印の解説
上の写真の一番左は、木材に押す焼印です。100W電気ごて仕様です。左から2番目も木材に木の種類を示すために押す焼印です。100W電気ごて仕様です。右から2番目は、150W電気ごて仕様の焼印で原画よりデザインを少し単純化して製作しました。一番右の焼印は、150w電気ごて仕様の焼印です。ねぶた祭りで御馴染みの顔ですね。
㈱チエモク様の焼印
札幌のチエモク様より製作依頼の焼印です。チエモク様のは何度もご注文を頂いております。木製のストラップ等の小物を製造販売してる会社です。

㈱チエモク様焼印の解説
写真をみて頂ければお判りになると思いますが木製の小物に押すためにサイズ的に小さな焼印になります。印面は小さいのですが、焼印スタンドを使うために、150Wの電気ごて仕様で製作しております。
沖様の焼印
岐阜県の沖様よりのご依頼で製作いたしました焼印です。個人の方でデザインはFAXでお送り頂きました。デザイン補正後の製作となりました。
沖様焼印の解説
お送り頂きましたデザインです。実際の製作は10ミリ大きい67ミリでの製作になりました。出来上がりました焼印を試し押しした画像です。押しやすいように文字間等調整して製作しています。
澤田様の焼印
澤田様からFAXで製作依頼をお受けいたしました焼印です。何度かデザインを補正しながら4ミリ彫凹の直火式で製作しました。登山の記念品に使うそうです。

澤田様焼印の解説
写真の撮り方がわるく少し斜めに写っていますがご了承下さい。登頂記念の押して日付を書き込むように余白を開けています。直火式の柄が真っ直ぐな焼印で製作しました。
根子左様焼印
茨城県の㈱根子左様よりご依頼のありました焼印です。何度かご注文を頂いており、手道具に押す焼印です。100W電気ごて仕様で製作しました。

根子左様焼印の解説
江戸勘亭流の書体です。印面が小さいので、勘亭流の文字は太くて余白が狭いので押しにくくなります。丸面に押すために幅が狭く縦長のデザインになっております。