ネット販売焼印17 苗字のミニ焼印2

市販用苗字の焼印2

量産販売しています苗字焼印の第2弾です。
苗字の多いランキング4位から6位の苗字の焼印になります。

田中の焼印

4位は田中になります。

田中の直火式焼印

田中の直火式焼印になります。 押しやすいようにオフセットをとらないで製作しています。

木に田中焼印

上の写真は、ベニア板に田中焼印を押したものです。
下の定規の一目盛は1mmになります。

紙に田中焼印

厚紙に田中焼印を押しました。

革に田中焼印

茶色の革に田中焼印を押した画像です。

電気ごて式田中焼印

電気ごてで使える田中焼印も販売しています。

60W田中焼印セット

60W電気ごて仕様の田中焼印のセットになります。

替えの田中焼印

上の写真は電気ごて式の替え焼印、田中になります。

伊藤の焼印

第5位は伊藤になります。
伊藤の直火式焼印

上の写真は伊藤の直火式焼印の全体像になります。

木に伊藤焼印

上の写真はベニア板に伊藤焼印を押したものです。

紙に伊藤焼印

厚紙に押した伊藤焼印の印影になります。

革に伊藤焼印

茶色の革に押した伊藤焼印になります。

電気ごて式伊藤焼印

電気式伊藤焼印

上の写真は60W用半田ごてに取り付けた伊藤焼印になります。

替え伊藤焼印

伊藤の電気ごて式替え焼印になります。

渡辺の焼印

6位は渡辺になります。

渡辺の直火式焼印

上の画像は直火式の渡辺焼印の全体像になります。

木に渡辺焼印

ベニア板に押しました渡辺焼印の印影になります。

紙に渡辺焼印

厚紙に押しました渡辺焼印の画像になります。

革に押した渡辺焼印

茶色の革に押しました渡辺焼印の印影になります。

電気ごて式渡辺焼印

電気ごてを熱源に使った渡辺焼印になります。

電気式渡辺焼印60W用

60Wの白光REDという半田ごてを使用した電気ごて式の渡辺焼印になります。

替え焼印渡辺

60W電気ごて式の替え焼印、渡辺になります。

 

 

ネット販売焼印16 苗字のミニ焼印1

ネット販売用苗字焼印1

日本人の苗字は沢山あり、同じ苗字でも漢字が違ったりとして量販用の
焼印を作るのには苦労します。 そこで一番、多い苗字から順番に焼印を
作っていこうと思いネット販売する事にしました。

佐藤の焼印

苗字のなかで全国で一番多いのが佐藤さんです。
確かに私の周りにも佐藤さんは結構いますね。親戚の中でも何人かいますので
それだけ多い苗字なのでしょう。

佐藤の直火式焼印

佐藤の直火式焼印上の写真は、佐藤の直火式ミニ焼印の全体像になります。
ヤフオク、ミンネ、メルカリ、クリーマ等で販売しています。

ベニア板に佐藤焼印を押す

上の写真は、佐藤の苗字焼印をベニア板に押した時の画像です。
下の定規の1目盛は1mmになります。

紙に佐藤焼印

佐藤の焼印を厚紙に押しました。
写真がピンボケですみません。

佐藤焼印を革に押す

茶色の革に佐藤焼印を押しました。

佐藤の電気ごて式焼印

電気式佐藤焼印

上の写真は60W電気ごて式佐藤焼印になります。

替えの佐藤焼印電気ごて仕様

佐藤の電気ごて仕様、替え焼印になります。
電気ごてをお持ちの方で付け替え用の焼印です。

鈴木の焼印

鈴木は全国で2番目に多い苗字です。友人にも沢山います。

鈴木の直火式焼印

直火式鈴木焼印

上の写真は鈴木の直火式焼印の全体像になります。

板に鈴木焼印

ベニア板に鈴木の焼印を押した画像になります。

紙に鈴木焼印

厚紙に鈴木焼印を押した画像になります。

革に鈴木焼印

茶色の革に鈴木焼印を押しました。 明るい革ですともっと映えるのでしょう。

鈴木の電気ごて式焼印

60W電気ごて式鈴木焼印

60W白光REDの鈴木電気ごて仕様の焼印です。

替えの鈴木焼印

60W電気ごて式の鈴木の替え焼印になります。

高橋の焼印

俳優さんにもいますね。 画数が多い漢字を含みますので作るのは大変です。

高橋の直火式焼印

高橋の直火式焼印

市販しています直火式高橋焼印です。

木に高橋焼印

ベニア板に高橋焼印を押した画像です。

紙に高橋焼印

厚紙に高橋焼印を押しました。

革に高橋焼印

茶色の革に高橋焼印を押した画像です。

高橋の電気ごて式焼印

60W電気式高橋焼印

60W電気ごて式高橋焼印の全体像です。

替え焼印高橋

取替式の電気ごて仕様、高橋焼印になります。

 

 

 

 

 

 

ネット販売用焼印15 とんぼ焼印

秋になるとよく見かける赤とんぼをイメージしてミニ焼印を作りました。

ネット販売用とんぼ焼印

ネットで販売する焼印を考える場合、みんなが知っていて、つい使ってみたく
なるデザインが大切になります。とんぼのデザインは輪郭だけで表され、
親しみやすい形をしていますので真っ先に販売しようと思いました。

トンボの直火式焼印

とんぼ直火式焼印

上の画像はネット販売していますトンボの直火式焼印です。
押しやすいようにオフセットがほとんどありません。

木にトンボ焼印

直火式のとんぼの焼印をベニア板に押した時の画像になります。
下のスケールは1目盛1mmになります。

紙にとんぼ焼印

白い厚紙にとんぼの直火式焼印を押した画像になります。

革にとんぼ焼印

茶色の革にとんぼ焼印を押しました。

とんぼの電気ごて式焼印

扱いやすいように電気ごて式のとんぼ焼印もネット販売用として用意しています。

60W電気ごてセットのとんぼ焼印

60Wトンボ電気ごて焼印

白光REDの60W用半田ごての先端に取り付けて、コンセットに差し込んで使えるとんぼの電気ごて焼印セットになります。写真に写っている黒いスタンドも付属しています。

替え式とんぼ焼印電気ごて仕様

替えのとんぼ焼印

とんぼの電気ごて仕様焼印、替えタイプの画像になります。6mmの軸棒にロウ付けしています。違うメーカーの半田ごてでも軸径が6mmであれば使うことが出来ると思います。

お客様から頂戴したとんぼ焼印画像

お客様画像とんぼ焼印

上の写真はとんぼ焼印をご購入頂きましたお客様から頂戴した和菓子にとんぼ焼印を押した時の画像です。すこし見にくいですが和菓子の上面にとんぼの形がわかると思います。 この画像は焼印をい加熱しないでそのまま押し付けて凹部分をつくりました。

ネット販売用焼印14 数字の焼印

ネットで販売している数字焼印

0から9までの数字の焼印をネット販売しています。 数字の焼印は、個別で
1本ずつ販売していますし、セットの数字焼印でも販売しています。

ネット販売用直火式数字焼印

直火式での数字焼印も販売しています。色々な素材にも押せるように印面は
深めの彫にしています。

数字の0(ゼロ)の焼印

0の直火式焼印

数字の0の直火式焼印の全景像です。真鍮製で36ポイントの大きさになります。

木に数字0焼印

上の画像はベニア板に押した数字の0の焼印になります。

紙に0焼印

厚紙に数字の0の焼印を押した画像になります。
下の定規の一目盛は1mmになります。

革に0焼印

茶色の革に数字の0焼印を押しました。

数字の0の電気ごて式焼印

電気ごて式で使える数字の0焼印もネット販売しています。

数字の0の電気ごて式焼印セット

電気ごて(半田ごて)と印面のセットで販売しています。購入後、家庭の
コンセットに差し込んですぐに使うことが出来ます。

0の電気ごて式焼印セット

上の画像は数字の0の電気ごて式焼印の全景になります。

数字の0の替え焼印

すでに電気ごて(白光RED)をお持ちの方で印面部分だけ欲しいという方用に
替え焼印としても販売しています。

0の替え焼印

替え焼印には6mmの軸棒がロウ付けされていますので、白光以外の電気ごてを
お持ちの方でも軸棒の太さが合えば使う事ができます。

数字の1の焼印

1の直火式焼印

上の画像は数字の1の直火式焼印の画像です。

1の焼印を木に押しました。

ベニア板に押した数字の1の焼印の画像になります。

紙に1の焼印

厚紙に押した数字の1の焼印の印影になります。

革に1の焼印

茶色の革に押した数字の1の焼印画像になります。

数字の1の電気ごて式焼印

生火を使わなくても押せる電気ごて仕様の焼印になります。

数字の1の電気ごて式焼印セット

1の電気ごて焼印セット

数字の1の電気ごて焼印セットの全景になります。

数字の1の替え焼印

1の替え焼印

数字の1の替え焼印になります。

数字の2の焼印

2の直火式焼印

数字の2の直火式焼印の全体像になります。

木に2の焼印

ベニア板に押しました数字の2の焼印の画像です。

紙に2の焼印

厚紙に数字の2の焼印を押した画像になります。

革に数字の2の焼印

茶色の革に数字の2の焼印を押した画像です。

数字の2の電気ごて式焼印

数字の2の電気ごて式焼印セット

2の電気ごて式焼印セット

60Wの半田ごてに取り付けた2の電気ごて仕様焼印

数字の2の替え焼印

 

2の替え焼印

数字の2の電気ごて式替え焼印になります。

数字の3の焼印

3の直火式焼印

数字の3の直火式焼印になります。

木に数字の3焼印

ベニア板に押した数字の3の焼印になります。

紙に3焼印

数字の3の焼印を厚紙に押しました。

革に3の焼印

茶色の革に数字の3の焼印を押しました。

数字の3の電気ごて式焼印

数字の3の電気ごて式焼印セット

 

3の電気ごて式焼印

数字の3の電気ごて式焼印セットになります。

数字の3の替え焼印

3の替え焼印

数字の3の替え焼印になります。

数字の4の焼印

4の直火式焼印

数字の4の直火式焼印になります。

木に4の焼印

ベニア板に数字の4の焼印を押した画像になります。

紙に4の焼印

厚紙に押した数字の4の焼印画像

革に4の焼印

茶色の革に押した4の焼印

数字の4の電気ごて式焼印

数字の4の電気ごて式焼印セット

4の電気ごて式焼印セット

数字の4の60W電気ごて式焼印セットです。

数字の4の替え焼印

4の替え焼印

数字の4の取替式焼印の画像になります。

数字の5の焼印

5の直火式焼印

数字の5の直火式焼印画像です。

木に5の焼印

数字の5焼印をベニア板に押した画像です。

紙に5の焼印

厚紙に押した数字の5の焼印画像

革に5の焼印

茶色の革に数字の5の焼印を押しました。

数字の5の電気ごて式焼印

数字の5の電気ごて式焼印セット

5の電気ごて焼印セット

数字の5の60W電気ごて式焼印セットです。

数字の5の替え焼印

5の替え焼印

数字の5の替え焼印です。

数字の6と9の焼印

数字の6と9は1本の焼印で180度ひっくり返して使う事で併用できるようになっています。

6の直火式焼印

9の直火式焼印

上の2枚の写真は1本の焼印をひっくり返してとった物です。

木に6焼印木の9焼印

上の写真は6と9(同じ焼印)をベニア板に押したものです。

紙に6焼印紙に9の焼印

厚紙に6と9の焼印を押した画像です。

革に6焼印革に9の焼印

茶色の革に6と9の焼印を押しました。

数字の6と9の電気ごて式焼印

数字の6と9の電気ごて式焼印セット

6の電気ごて焼印セット

上の写真は数字の6と9の60W電気ごてセットの画像です。
同じものを回転させると入れ替わるので1枚の写真だけ載せました。

数字の6と9の替え焼印

6と9の替え焼印

替えの電気ごて式6と9の焼印です。1枚の画像だけ載せます。

数字の7の焼印

7の直火式焼印

数字の7のネット販売している直火式焼印です。

7の焼印を木に

ベニア板に7の焼印を押した画像です。

紙に7の焼印

厚紙に7の焼印を押した画像です。

革に7の焼印

茶色の革に7の焼印を押した画像です。

数字の7の電気ごて式焼印

数字の7の電気ごて式焼印セット

7の電気ごて焼印セット

数字の7の電気ごて式焼印セットになります。

数字の7の替え焼印

7の替え焼印

数字の7の替え焼印になります。

数字の8の焼印

8の直火式焼印

数字の8の直火式焼印になります。

木に8の焼印

ベニア板に数字の8の焼印を押しました。

紙に8焼印

数字の8の焼印を厚紙に押しました。

8焼印を革に

茶色の革に数字の8焼印を押しました。

数字の8の電気ごて式焼印

数字の8の電気ごて式焼印セット

8の電気ごて式焼印

数字の8の60W電気ごて式焼印セットの画像です。

数字の8の替え焼印

8の替え焼印

数字の8の替え焼印になります。

数字の焼印組セット

数字の焼印の0から9までのセットでも販売しています。直火式、電気ごて式、替え焼印、いずれも注文OKです。

直火式数字組焼印

0から9までの数字の直火式組焼印です。

頂戴した数字焼印画像

数字焼印画像

お客様から頂戴しました数字焼印を使った作品の画像になります。

 

ネット販売用焼印13 錨のミニ焼印

錨のネット販売用焼印

船の錨をデザイン化した焼印をネット販売しています。 もともとメタルアートが営業しています小樽という町は港町で大小さまざまな船が出入りするので
色々な錨を見かけますし、錨を作っている鉄工場なんかもあります。

直火式の錨焼印

錨の直火式焼印

上の写真は錨のミニ焼印の全体像です。押しやすいように深彫の印面に
しています。

板に錨焼印

ベニア板に錨焼印を押した画像になります。
下の定規の目盛は一目盛1mmになります。

紙に錨焼印

厚紙に錨焼印を押した時の画像です。

革に錨焼印

茶色の革に錨の焼印を押しました。
茶色の革は、焼印を押しても目立ちにくい色なので明るい色の
方が映えますね。

電気ごて式の錨焼印セット

60Wの電気ごてに取り付けてすぐに使えるようにした焼印セットも販売
しています。

錨の電気ごて式焼印セット

錨の電気ごて式焼印セットです。 電気ごては先端のネジを緩める事で別の焼印
の印面に替える事が出来ます。

電気ごて式替え焼印錨

錨の替え焼印

錨の替え焼印です。6mmの軸棒をロウ付けしてあります。

お客様からもらいました錨焼印の画像

錨焼印の頂戴画像

上の画像は、購入頂きましたお客様から頂戴した画像になります。
お弁当の卵焼きに錨の焼印を押した画像になります。