パノラマの焼印

パノラマ(panorama)という文字だけの焼印を製作しました。パノラマと言えば見晴らしがよく周りを展望できるイメージがありますよね。フィルムカメラが全盛期の頃、パノラマ機能付きのカメラが流行った時期があります。丁度、コダック社のカメラが日本で一番売れた時期だったと思います。日本のカメラメーカーもパノラマ機能の付いたカメラを一斉発売していました。丁度、カセット式のフィルムが流行った頃でもあり。コダック社のカメラのCMでカセット式のフィルムをカメラにポンと入れてすぐに撮影にかかれ、景色等ととる場合にはワンタッチでパノラマ撮影できると宣伝していました。当時のカメラのフィルムは、パトローネと呼ばれる金属製の筒のようなものに入っていて、カメラに入れる時にパトローネから少しはみ出しているフィルム部分の四角い穴をカメラのフィルム巻き込み機の出っ張りに合わせて挟み込んでから、カメラの蓋をしめて、フィルム巻き込みレバーを何度か回して、フィルムの目盛の所に一枚目を表す1という数字が出てきて初めて撮影できる状態になりましたので、カセット式のフィルムを入れるだけのカメラが出来た時には本当に驚きました。又、普通のカメラには標準レンズした装備していない時代だったので、広角撮影の出来るパノラマ機能が付いた事で撮影範囲も広がったと思います。勿論、当時から一眼レフカメラはありましたし、一眼レフカメラには、広角レンズやさらに広い角度を撮影できる魚眼レンズを取り付けてる事も出来ましたが、一眼レフカメラは高根の花で誰でも簡単に買えない時代でしたので、なおさらパノラマ機能がもてはやされたと思います。当時、写真少年だった私は、キャノンのAE-1という一眼レフカメラを持っていましたが、広角レンズを持っていなかったので、コダックのインスタントカメラを持ち出してあちこちで写真を撮っていました。懐かしい思い出です。

パノラマ焼印
パノラマ焼印の画像

写真は、panoramaの焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印、大きさが幅30ミリ×高さ3.6ミリと小さく、書体も明朝系の作りにくい書体だったので、深彫の印面では作ることが出来なく3ミリの標準彫の焼印で作りました。小さく細い線がある焼印の場合には、紙のような柔らかい素材に押すときには、力加減が難しく、少し力が入ると印面が紙に沈みすぎて黒くなってしまいます。逆に硬くて焼けにくい木材に押し場合には適度に押しやすく感じます。

気球の焼印

小さくて緻密な気球の焼印を作りました。私も一度は気球に乗ってみたいと思っています。数年前にニセコに泊りがけで出かけた時に早朝の気球体験ツアーがあったのですが、天気が悪く中止になってしまい乗りそびれてから尚更強く思うようになりました。よく、何とかは高いところに行きたがると言いますが私もそんな一人です。気球には乗っていませんが、ヘリコプターには乗った事があります。海外旅行のオプショナルツアーでヘリコプターとジープでのツアーがありそのツアーに参加しました。一日がけのツアーで行きは、ホテルまでジープで向かいに来て林道や悪路を走破しながら川ぞいのキャンプ場まで行き、そのキャンプ場でバーべキューを食べて、近くの川に飛び込んで泳ぎました。実は私、漁師町育ちだったので泳ぐことはできましたが、川で泳いだ経験がなくその時に初めて川で泳ぎました。夕方までキャンプ場で過ごしてから、その場にヘリコプターがやってきてホテルまでヘリコプターで帰りました。私は、ヘリの前面の操縦席の隣の席に座れたので興奮していました。操縦席の隣の席は、全面が湾曲した風防ガラスで下の方までよく見えます。又、操縦している人がサービス精神が旺盛で曲芸まがりの飛行をしてくれましたので、私は隣でキャプテンゴー、ゴーと叫んでいました。大変楽しく有意義なツアーでした。同じ空を飛ぶ乗り物でも気球はもう少しのんびりとしておとなしい乗り物だと思います。気球を言いますとどうしてもヒンデンブルグ号の事を思い浮かべますね?ヒンデンブルグ号はドイツの気球で、戦争当時だったので、気球に浮力を与えるヘリウムが確保できずに、替わりに水素を使った事で爆発事故をおこした気球です。当時、ヘリウムの主たる生産国はアメリカで輸出規制があり、仕方なく水を電気分解することで比較的簡単に得られる水素を使ったようです。私も、水の電気分解の実験をしたことがあり、得られた水素を実際に燃やした経験がありますが、ごく少量でも激しく燃えたので驚いてしまいました。勿論、私が旅行先で乗ろうとした気球は別の気球で熱気球と呼ばれるタイプで、積み込んだプロパンバーナーで空気を温めてその浮力で浮くタイプですので安全性は高いと思います。次の機会には是非とも乗りたいと考えています。

気球焼印
気球の焼印画像

上の写真は出来上がった気球の焼印を厚紙に試し押しした時の画像です。この焼印の大きさは対角で15ミリの小さなもので線が混み合っていて焼印として製作出来るかギリギリのデザインと大きさでした。仕様は40Wの半田ごてに取り付けて電気ごて仕様としました。そう言えば、80日間世界一周という映画を見た事があります。あまりよく覚えてはいないのですが、気球で旅をするシーンもあったように思います。白黒映画で今のように飛行機による旅行が一般的でない頃の設定だったので気球がでてきたのでしょうね。

矢印の焼印

矢印(←)を3つ集めてカタカナの(ス)の文字の形にした焼印を作りました。矢印は普段から色々な所でめにするマークの一つで、今、入力中のパソコンのキーボードにもついています。只、パソコンの矢印は、普通、棒の部分のない黒い三角形の部分(▲)の部分だけですが、方向を表しているので矢印といってよいと思います。よく探せば結構色々なものに矢印記号が使われています。いつも利用している自動車にも方向指示器(ウインカー)として矢印が点滅しますし、道路交通用の信号機にも青い矢印がでて行先を指示することもあります。矢印と名前の由来は昔、武器として使用していた弓の矢かたきていると思います。矢は狙ったところの飛ばして相手を殺傷する武器で、先端を鋭く尖らせた矢尻とよばれる金属部品がついており、その矢尻の形が三角形をしていて、その三角形の先端が狙った所に向かって飛んでいく様から矢印が生まれたと思います。そんな弓矢は古代の狩猟民族が栄えた時代から使われており、最初は石を削って作った石器の矢尻や動物の骨を使った矢尻が使われていましたが、のちに青銅や金属の矢尻が出てきて殺傷能力が一段と増しました。今は、狩猟民族も殆どいなくなり、弓矢から銃器に変わってきましたので、アーチェリーや和弓の競技等でしか弓矢を見る事がなくなりました。メタルアートでは、弓の矢に押す小さな焼印を作った事があります。銘を入れる為の焼印で3ミリ×5ミリ位の小さなものでした。

矢印焼印
矢印の焼印画像

上の写真は矢印が3つ集まったデザインの焼印を厚紙に押した時の画像です。この焼印の大きさは、25ミリ角に収まる大きさで、100Wの半田ごてに取り付けて100W電気ごて仕様の焼印をして納めました。

ストーブ屋の焼印

ストーブというと北海道のような寒冷地にはなくてはならない物ですが、九州や沖縄等では必要ないのでしょうね。北海道生まれの私にはストーブに対しては色々な思いがあります。今とは違い、私の小さい頃は、ストーブと言えば一般家庭では石炭ストーブでした。石炭ストーブには火をつけるのも大変で朝の寒い時に、新聞紙を丸めたものと小さく切った薪をストーブに入れて、その上に細かな石炭をさっとまき散らして、新聞紙にマッチで火をつけます。すると新聞紙から薪に火が燃え移り、最終的には細かな石炭が燃え出します。石炭は思ったより火が付きにくいので、薪が必要になります。今でしたら着火剤もあるのですぐにつける事ができると思いますが、なかなか大変です。只、一度石炭に火がつくと簡単に消えないので、その上に大きめの石炭を載せて火力を上げます。石炭ストーブの火力は強く、今の石油ストーブ以上に温まります。しかし、石炭をくべないとならない為に(くべるとは、燃やす為に石炭を入れるという意味です。)時々、ストーブを確認しないとなりません。又、石炭は、石炭屋さんから買いますが、家の場合には、ナヤバと呼ばれる魚を干す場所の下に石炭小屋があり、トラックから石炭屋さんがしょいごで背負って石炭を運んで入れていくので、その後、石炭小屋のなかで、大きな石炭はストーブに入るように砕く必要があり、私も金づちで石炭を割った記憶があります。そんな石炭割も大変でしたが、石炭ストーブを維持するのも大変でした。石炭ストーブは定期的に煙突掃除をしないとなりません。煙突が詰まると、煙突から火の粉がでる事があり、それが火事の原因にもなるという事で、煙突掃除が必要で、竹の棒を割いて細長くした物の先にブラシをつけて煙突に中に通して溜まったススを取り出すのですが、顔も体もススで真っ黒になりながら煙突掃除を手伝っていました。学校も勿論石炭ストーブでした。小学校と中学校までは、用務員のおじさんが朝、生徒が来る前に石炭ストーブに火をつけてくれるので、先生が、時々、石炭をくべてストーブを燃やし続けていました。一斗缶という18リットルの缶にとってをつけたものに石炭を入れていましたので、石炭がなくなると用務員のおじさんに連絡して持ってきてもらっていました。そんな石炭ストーブでもいい思い出も沢山あります。例えば、冬休み明けには、石炭ストーブの上に金網をひいて、その上に餅を載せて食べる事もありましたし、石炭ストーブの上には普段、蒸発皿というトタンで出来た器が載せてあり、湿度を保っているのですが、その蒸発皿の中に給食の牛乳をビンごと入れて温めて飲むことも冬には出来ました。今思えば楽しい思い出になっています。高校まで小樽にいましたが、高校もまだ石炭ストーブでした。只、同じ市内でも新しい校舎の学校は集中暖房が完備されていましたが、私のいた、北照高校はまだ石炭ストーブで、その石炭を運ぶのも生徒が当番制で運んでいました。

ストーブ屋焼印
ストーブ屋焼印の画像

上の写真は出来がったストーブ屋さんの焼印を紙に試し押しした時の画像です。上の文字の部分の下側は円形にカットして丸みをつけてありなかなかお洒落なデザインの焼印です。ウッドストーブと書かれていますので、薪ストーブを製作していると思います。前に、薪ストーブで使うデレッキという鉄のかき混ぜ棒の木製の柄の部分に押す焼印が欲しいという事で作った事がありました。ネットを見てみますとお洒落な薪ストーブが結構販売されていますが、結構、値段が高いので別荘のような建物で使うのでしょうか? 小樽市内に新保さんという薪ストーブを専門に作っている職人がいますが、こちらの薪ストーブは、鋳物ではなく、板金をプレス加工したもので、メタルアートでも一時期、売らせてもらった事があります。これから北海道は寒い時期になるので、ストーブが恋しくなります。
余談ですが、10年位前に、メタルアートで昔ながらの石炭ストーブを小さくした置物を作って販売していました。 焼印をメインにするようになってから置物やお土産品を作る事がなくなりましたが、来年あたりに復活しようと考えています。