HEMの焼印

HEMという英字の焼印を作りました。hemというと英語訳では、ヘリを縫う、取り囲む、取り巻くという意味があり、使い方によっては、咳払いをする、口ごもるという時にも使うそうです。私の場合は化学を専攻していたので血液のヘモグロビンを思い出しました。hemとは鉄のキレートの事で、このキレートを簡単に説明するのは難しいのですが、原子が結合する時に結合する片方の原子からのみ電子が供給される状態(配位子)で金属元素に複数結合しているものを言います。ちなみに人の血液の場合の金属元素は鉄です。大学受験の時に化学Ⅱでやりましたが、受験用にどうにか覚えましたが、わかりやすく説明できません。
ちなみに、キレートとはラテン語で「カニの鋏」を意味し、分子の構造上の隙間から金属原子を掴んでいる様子が、カニが鋏で挟んでいる状態と似ていたためについた言葉です。

hemの焼印
hemの焼印画像

上の写真は出来あがったhemの焼印を木の板に押した時のものです。変わった書体で、画像ファイルで焼印デザインを頂戴しましたので、30ミリの幅で表せるデザインに補正しながらデザインデータを作りました。原図の方は、焼印のデザインよりカスレ部分が多く真ん中のeの文字がカスレで虫食い状態でしたが、大きさ的にカスレを表現しきれないので、ご相談の上、カスレ部分を全部取り払って、ツタのデザインを入れる事にしました。全体的にツタを絡ませたようなデザインの焼印にしたいとの事でしたが、ツタを複雑に絡ませるには幅30ミリで出来る事が制限されるので、何度か思案してeの文字だけツタを絡ませて、Hの文字は太目で柱が支えているようなデザイン、Mの文字も柱の感じを出しつつカスレを入れました。この焼印、幅30ミリで高さも9ミリ程ですが、通常であれば80Wか100Wの電気ごてにするところを40Wの小さ目の電気ごてで作りましたので、熱の回りの状況から最初のHの文字の焼き具合が薄かったようです。

 

青の焼印

少しマンガチックな「青」という漢字一文字の焼印を作りました。黒い背景に白抜き文字で大きさが10ミリと小さいので、難易度は高い焼印となりました。青というと、信号機か青空を一番に思い出すのではないでしょうか?青は何となくすがすがしさを感じる色です。信号機の進めが青い色なのも納得できます。空の青、海の青等自然の親しみやすい色だと思うので、これに対して赤い色は何となく注意してしまうは、人間の血の色が赤いので生理的に警戒する為なのでしょうか。

 

青焼印
青の焼印画像

上の写真は、出来上がった青の焼印をベニア板に試し押しした時の画像です。青の下の部分、顔になっています。直径10ミリ程の大きさの焼印ですが、焼印スタンドに取り付けて使う為に150W半田ごて用の13ミリ棒を取り付けました。焼印に使う電気ごての容量が大きく、通常なら40Wの電気ごてでも大丈夫ですが、お客さまの手元に焼印スタンドがあり、そのスタンドに150W用のこてがついているので150W用の取付棒をつけましたが、温度コンローラを使っても、出力の半分位までしか落とせないので、150Wの棒を通常より15ミリ長くして、その棒の横の部分に6ミリの貫通穴を開けて温度を下げるようにしました。デザイン的に黒の背景なので、温度調整が微妙になりますので、少しでも調整しやすくする為の穴です。この穴6ミリと書きましたが正確には、5ミリのドリルで穴を開けて、M6のタップでネジをきっています。このネジ穴部分にあう6ミリの真鍮ネジを付属しましたので、温度コントローラでは難しい微妙な調整が必要な場合には、ネジを出し入れしての微調整を可能にするためのです。焼印用の電気ごての棒に空気穴を開けて、その穴にネジを切り調整用にする考えで実用新案出願しております。今回は、真鍮のネジを付属させましたが、熱伝導率に違うネジを使う事での微調整も可能です。

 

年輪と焼印

出来上がった黒塗りの焼印を杉の板に押した処、木肌の年輪部分により焼印の映えかたが違ったので丁度、説明するのに良いと思いました。ちなみに、良く年輪と言いますが、木の成長度合いにより、細胞壁の密度が変わり、それが色の変化になってみえるそうです。春の成長が著しい時期には、細胞分裂も盛んになり、逆に乾季の時には鈍くなるために変化が起こります。この成長の違いが色の違いになり、この色の違いの境目の1年分を年輪といいます。年輪の成長は、日本のような北半球では、木の南向きの方が成長が盛んなために年輪の幅が広くなりますので、木の切り株でも方位を知る事ができるのだそうです。又、木は成長過程で周りの環境の影響を受けるので、核実験が行われた近くに生えている木を調べると放射性物質を取り込んだ年月までわかり、何時、核実験が行われたか知る事が出来るそうです。中国のある省に生えている木をアメリカの情報機関が入手して分析して何時、核実験が行われたか発表したレポートがあるそうです。
日本に森林割合の多い国で、豊富な水資源も木によるものが多いみたいです。只、春先に花粉がとんで花粉症になる人が多いので、良い事ばかりとはいえないようです。

FAF焼印
FAF工房焼印

上の写真はFAFという焼印を杉の板に押した時の画像です。最初のFの文字部分の年輪による焼印の押し具合の違いに気づくと思います。ちなみにFAFとは、倶知安町寒別の林さんの工房でFAF工房と言います。FAF工房では、陶芸を行っておりますが、元、寒別小学校を利用していて、広い土地を利用して羊も飼っています。又、羊の毛を利用した帽子等も作って販売していますので、ニセコから近いので観光客もよくきています。昔懐かしい木造の小学校校舎の工房は、気持ちが落ち着き、お伺いするとついつい長いしてしまいます。

細い筋の焼印

細い線で構成された四角形の並んだ白黒反転の焼印を製作しました。黒ベタの焼印は、うまく押すのが難しく、特に線が細い場合には、放射熱の影響を受けて変色して見えなくなる事もあります。白い線いドリルの入るだけの幅がある場合には、ドリルで焼印の台座を抜ける貫通穴を開けてしまえば、高温のガスを逃がして変色をある程度防ぐことが出来ますが、線の幅が細くてドリルで穴を開けられない場合は大変です。なるべく細い白い線を深く彫るようにしますが、焼印の印面も彫の深さを深く設定しても、刃物の彫れる範囲になってしまいどのくらい彫れるかしれています。今、ここで、仮に0.5ミリの白い線(凹)を彫った時の彫の深さを計算してみます。メタルアートで使っている文字カッターをいう文字を彫る為の専用カッターは、軸径6mm、刃先径0.15mm、刃先角度10度の超硬刃です。刃先を図で表すと以下の通りになります。

文字カッター
文字カッター刃先

上の図で今仮に0.5ミリの線を彫ると仮定すると理論上の彫れる深さは、三角関数のタンジェントを利用して求めることが出来ます。(計算を簡単に知る為に刃先幅0.15ミリを無視して尖っているものとして計算します。)
tan10≒0.763としますと求める彫の深さXは0.25/X=0.763でXは≒0.19ミリになりますが、実際には先が尖っていないのでもっと小さくなります。ようするに理論上は約0.2ミリしか彫る事ができなくなります。このように≒0.2ミリの深さで幅が0.5ミリ程の溝ですと周りからの熱で大変に変色しやすくなるのはわかると思います。結果から細い線を黒ベタに入れるのは無謀とも言えます。

 

細い筋焼印
細い筋焼印の画像

上の写真は、出来上がった白い線の枠の焼印を木の板に押した時の画像です。個の焼印の大きさは幅15ミリですので、白い線の太さは≒0.6ミリになります。写真の中央の下の方に茶色の筋が見えると思いますが、これは、焼印の熱い印面が木の表面に触れた時に発生した高温のガスが下の方に逃げた時に出来た変色です。ちなみにこの焼印は40Wの半田ごてを取り付けて40W電気ごて仕様として作りました。

メロンパン焼印

お客様からメロンパンに焼印を押したファイルをメールで頂戴しました。一緒に動画もありましたので、動画の方は焼印TOPページに載せましたのでそちらもご覧頂ければと思います。この方は、インターネット上でクラウドファンディングで資金調達をしておりますので、興味のある方はそちらをご覧頂きご協力して下されば幸いです。微力ですが、私もご協力させて頂きました。今までは資金調達と言えば、銀行等の金融機関からの借り入れが殆どでしたが、数年前からクラウドファンディングも多くなってきています。クラウドファンディングとは、インターネット上で広く資金調達をお願いする方法で、資金が必要な方が、自分が必要としている資金を使い、どのような事業を行い、どのようなリターンが出来るかや、行おうとしている事業の特色や魅力、どのように世の中に貢献できるか等をインターネットを使い広く一般の人にプレゼンテーションして、賛同する人を集め、資金調達もするシステムです。金融機関が資金貸し出しをする場合には、財務諸表や経営計画と返済計画、又、それなりの担保がなければ貸してもらうのが難しいですが、クラウドファンディングでは、事業に対する熱意や工夫といった財務面からだけではわからない魅力も使いアピールする事ができますので、提供しようとしているサービスや商品を見ての判断が出来ます。資金提供する方も自分で負担にならない金額で自由に協賛できるので、金融機関からの調達よりは敷居が低くなります。只、広く、浅くオーナーになってくれる人にうったいかけないとならないので、その分プレゼンテーション技術も必要になると思います。

メロンパン焼印
メロンパン焼印の画像

上の写真はメロンパン4個に目と口の焼印を押した時の画像です。笑顔が可愛らしいメロンパンで、それぞれ味を変えているようです。メロンパンの頭の部分がクッキーになっていて、左から抹茶味、チョコ味、プレーン、いちご味になっています。メロンパン「笑吉」という名前になっています。京都の方で京都御所のそばをお店の候補地にしています。

学習塾の焼印

学習塾の焼印を製作しました。少し前までの学習ブームは冷め始めていますが、今でも学習塾には沢山の学生が通っているようです。私も中学、高校と学習塾に通っていましたし、私の息子も中学生の時まで通っていました。今、親の所得によって進学率が変わってくることが問題になり、親の所得が低いと、子供の学習にかけるお金が少ないために良い学校に行けずに、高所得の職に就くことが出来なく負の連鎖をまねていると言われますね。大学や学校間の格差が所得まで影響するのは、どこか今の学習システムが狂っていると思います。いい学校を出たから仕事ができるという事がないのが現実ですが、公務員や役人の間では試験問題を出来た学生が優秀で、東大等のいい大学を出ないと官僚になれない事も問題だと思います。学歴社会と学校格差をなくして行くことは難しいと思いますが、方法があるとすれば、公務員や官僚等、税金を原資にして働いている人たちの採用を学力重視から、人物、適正重視に変えていき、上から変革しないと無理だと思いますが、学歴を一つのステータスだと思っている官僚の人たちが賛成する事はないでしょうね。又、一つの経済的なシステムとしての学習塾等の受験産業がありますのでなおさらだと思います。

 

学習塾焼印
学習塾焼印の画像

上の写真が出来上がった学習塾の焼印を木の板に押した時の画像です。焼印の場合、熱で変色する可能性があるので、三角形の部分、二重枠になっているのでうまく出るか心配でした。幼児教室のある学習塾ですね。都市部では、中学受験が盛んなので小さい頃から塾に通うのでしょうね。そう言う自分も息子を塾に通わせていましたので何とも言えませんが、本当に社会に必要な人間を作るのは、学習なのでしょうか?
話がそれましたが、この焼印の大きさは幅50ミリで、150Wの半田ごてに取り付けて150W電気ごて仕様として製作しました。

くじの焼印

「1本アタリ」という文字の焼印を製作しました。アイスキャンディを食べると、木の持ち手部分に1本アタリとくじの付いているものがありますね。昔は良く今で言う駄菓子にもよく当たり、はずれがあり、くじがついていること自体楽しみでした。私はあまりくじ運が良くないようでめったに当たった事がありませんでした。駄菓子やアイスのくじのみならず、年賀ハガキについているくじもあまり当たらず、100枚以上の年賀はがきでも1枚当たればいいかという位です。一時期、宝くじを当てようと思い、良く買いました。一週間に1回、土曜日の10時10分にネットバンクで宝くじを購入し続けた事があります。1回900円(300円のくじを3枚)を毎週買い続け1年位続けましたが、その時の最高金額を当てたのが3000円だけでした。それも3000円は一度しか当たりませんでしたので、何時しか宝くじを買うのもやめました。期待値という言葉がありますね。確率の計算の時に出てくる言葉で、例えば宝くじを何枚買ったら、いくら戻ってくるかという事を計算するのですが、実際に計算すると余りにもかけ離れた結果になるので、運を信じて買う行為を続けていましたが、今思えば愚か者ですね。

1本アタリ焼印
1本アタリ焼印の画像

上の写真は1本アタリという焼印を木に押した時の画像です。この焼印はアイスの棒部分に押す為に製作しましたので、幅20ミリの小さな焼印で、大量に押す為に焼印スタンドと専用の冶具も作りました。ハッキリとわかるようにあえて漢字を使わないでカタカナで表記しました。

 

 

飛行機の焼印

小さな飛行機の焼印を製作しました。今は普通に旅行へ行ったりして乗る飛行機ですが、その歴史は意外と新しく日本では、民間機が流行りだしたのは、昭和の中頃からです。昔、一度だけ国産の旅客機YS-11に乗った事があります。結構、うるさくて乗り心地は良いとは言えませんでした。今は、プロペラ機からジェット機に主流が変わっていますが、飛行機大国と言えば、やっぱりアメリカでしょうね。戦前までは、日本の飛行機技術も世界屈指のものでしたが、戦後、飛行機の製造が規制されてから、飛行機製造に関する研究開発が行われなくなり衰退してきました。でも今、少しずつ復活しているようです。小型旅客機では、ホンダのホンダジェットが有名で、主翼の上にジェットエンジンがある独自の設計で低燃費と快適性を実現して高い評価を受けています。残念ながら三菱の中型旅客機はまだデビューに至ってはいませんね。飛行機には、軽量で耐久性のある材料が求められており、日本の素材技術は世界一で、世界の飛行機産業を支えているのは事実です。炭素繊維は、日本のメーカーの独擅場ですし、世界屈指の耐熱材料や特殊合金の技術もあります。それに、飛行機には、整備がつきものですが、日本人の持つ特性と職人による技術により、日本には、アメリカ製最新戦闘機F-35も整備出来ますし、民間でもIHIの整備工場には世界中の航空機エンジンが持ち込まれています。民間で大型旅客機を自国開発出来る技術とノウハウはあると思いますが、世界の市場性と需要を考えると採算ラインには乗らいみたいなので国産機は出てこないと思いますが、戦闘機については自国で研究開発をしているようなので、いつの日かアメリカの戦闘機を超えるような国産戦闘機が出てくるかもしれませんね。

飛行機焼印
飛行機焼印の画像

写真は出来上がった飛行機焼印を木に押した時の画像です。神戸空港のもので、神戸空港は、国内3番目に市営空港で、東京、札幌、沖縄等、日本各地に飛ぶ便が出ています。又、関西国際空港との間には高速船が運行されており30分で関空ともつながります。9月の台風で関空が閉鎖されたときも、高速船での救助の様子がテレビ放映されましたね。今回製作した焼印は、大きさは、幅10ミリ×高さ20ミリで80Wの半田ごてを取り付けて80W電気ごて仕様として製作しました。

マラソン大会焼印

マラソン大会で使う焼印を作りました。文字で完走と書かれた焼印です。フルマラソンの経験はありませんが、高校時代に体育の先生がマラソン好きで、体育の時間になるとランニングばかりで、挙句の果てには10kmマラソンをやる事になりいやいやながら走った記憶があります。小樽市内の高校だったので、学校から市内の反対方向の塩谷という所まで走って戻ってくるコースで、途中見張っている先生もいなかったので、中の下位の順位でいいと思いつつ、何度も休憩しながら適当に走っていました。そんな中、体育となると頑張る友達が一人おり、休んでいる邪魔をしてきました。最も、何度も休んでいたので、途中であきれて先に行ってしまいました。適当に走りつつどうにか真ん中位の順位でゴール出来ました。走っているとランナーズハイと言われる脳内麻薬が分泌されて気分が高揚する状態になる事があると聞きますが、どんなものか一度は経験してみたいと思います。ランナーズハイではありませんが、芝居をしていた頃に味わった舞台が終わった時の高揚感は同じようなものだったと思います。初めて舞台にでて、終わった後に打ち上げをしてアパートに帰っても興奮していて寝付けない状態は、今思えば脳内麻薬が大量に出ていたと思われます。今となってはもう味わう事が出来ない素晴らしい思い出です。

完走焼印
完走の焼印画像

写真は、出来上がった「完走」の焼印を厚紙に試し押しした時の画像です。高さ60ミリの大きさで、電気ごてを希望でしたので200Wの半田ごてに取り付けて製作しました。ゴシック体の場合、これだけ大きいとハッキリと押せますが、念のために焼印の印面の彫を5ミリの深彫にしました。

コーヒー工房焼印

コーヒー工房のCOFFEEBOYの焼印を作りました。昔は、自家焙煎でお客さんにコーヒーを出しているお店はあまりありませんでしたが、近年、多くの店で焙煎もしており、そのお店独自の味を出しています。私は、どちらかと言うとコーヒーより紅茶党ですが、一日一回くらいはコーヒーも飲みます。うちの奥さんは大のコーヒー好きで、本人もコーヒーを飲まないと暴れだすかも?という位なので家には常にコーヒーがありますので、私も飲む次第です。私が飲むコーヒーは真空パックに入ったドリップタイプのもので、袋を開けてコーヒーカップに紙製の部分をひっかけて、上からお湯を注ぐタイプのものです。電気ポットからお湯を注ぐのですが、今の電気ポット良くできていてドリップ用に選択ボタンがあり、押すと空気を混ぜたようなお湯が少量ずつ出てきます。最初にお湯をコーヒーがつかるくらい入れて、1分程度蒸らしてから、注ぎ込みますとドリップしているお湯が注がれる先で泡が出来て美味しいコーヒーを入れることが出来るようです。勿論、砂糖はいれませんのでそのままストレートで飲みます。よく、コーヒーを飲むと眠れなくなると言われますが私の場合には関係ないようです。コーヒーにはカフェインが含まれていて興奮作用があるからだそうですが、どうしたものか私には関係ないみたいです。

コーヒー工房焼印
コーヒー工房焼印画像

上の写真は出来上がった焼印を木に押した時の画像です。上の漢字部分、画数が多い文字でしたので、大きさ的な意味からゴシック体にしてもらいました。焼印自体は40ミリ程の大きさですが、高さが低いので100Wの半田ごてでも大丈夫でしたので100W電気ごて仕様として製作しました。