焼印リサイクルマーク

木のリサイクルマークの焼印を作りました。木や紙はリサイクルの進んでいる部材ですが、流通量が一番多いプラスチック製品のリサイクルはまだまだのようです。近ごろ、マイクロプラスチックの海洋汚染の問題が取り沙汰されていますが、自然界で分解されないブラスチックゴミの問題はかなり深刻で、これから長い時間、人間はもとより生態系全体に脅威になると思います。海洋生物の食物連鎖は、太陽光線で光合成し海の栄養分で育つ植物プランクトンから始まり、植物プランクトンを食べる動物プランクトン、それを食べる小さな魚、その小さな魚を食べる大きな魚と続いていきますが、マイクロプラスチックは、元々のプランクトンと間違えられて捕食され食物連鎖の中に入り込んでいきますので、どこまで汚染が進んでいるか調査が難しく、具体的な解決策はないようです。今できる事は、プラスチックを使わない事ですが、完全に生活の中に入り込んでいるプラスチックを使わない事は出来ませんので、コストが高くても自然界で分解できるプラスチックの使用に変えていき、リサイクル率をもっと高めていく必要があると思います。それに、プラスチック製品をゴミとして輸出している現状も見直さないとならないでしょう。前にメタルアートでも、プラスチック再生のワックスを鋳造に使用していた事があります。このワックス、硬くて切削性は良いのですがその反面、割れやすく、価格が石油から作られたワックスの3~5倍以上しましたので使うのを止めました。もう少し価格が安くなれば使いたいとも思います。

リサイクルマーク焼印
リサイクルマーク焼印の画像

上の写真は、木のリサイクルマークの焼印を板に押した時の画像です。リサイクルを表す三角形の矢印記号の中に木がデザインされており一目で木のリサイクルだとわかります。大きさは画像からわかり通り幅25ミリで80W電気ごて仕様で作りました。メタルアートの焼印の素材の真鍮ですが、一部、リサイクル金属を混ぜて使っています。真鍮棒の切削端材と新品の金属材料を混ぜて使いますが、リサイクル材料の割合が多いと鋳造に影響しますので、3割以上、リサイクル素材を入れる事はできません。又、定期的にご注文頂く一部のお客様から、印面がすり減って使わなくなった焼印を戻してもらい、棒材(電気ごて式の場合の棒材で300W用のみ)を再利用しています。

はじめの焼印

四角い棒を四本使った枠に肇(はじめ)と書かれた焼印を製作しました。肇は「おこす」、「はじめる」という意味の言葉です。新しい事に取り組んだり、新事業を開始する等、何かをはじめる時には、決断と熱意が必要になります。ある講習会で聞いた言葉ですが、計画を立て、準備をしているだけでは、何事もはじまらないが、決断して最初の一歩を踏み出した時点で、物事は半分は進んだことになる。と言っていました。確かに計画を立ても、いざはじめる所までは中々踏み切れずにいる人は多いと思います。色々な事を考えている間にモチベーションは落ち、さらに余計な事を考えたり、周りからの意見に流されて結局は、一歩も踏み出すことが出来ずに終わる人が殆どだそうです。私も同じ経験を何度か繰り返してきました。今思えば折角のチャンスを自分で決断できなかったことでダメにしてきたと思います。色々な事で成功する人と成功できない人との差は、最初の一歩を踏み出せるかどうかにあるとも思います。そして、一歩を踏み出したら後は自分を信じて周りに流されずに成功するまで続けることが成功の秘訣なのかもしれません。実は、今私は新しい事に挑戦しようと考えています。もう60近いのですが、前からやりたくて思っていた事があり、一歩を踏み出します。そのこともあり、こんな文章を書きました。

はじめの焼印
はじめの焼印画像

上の写真は、出来上がった肇の焼印を木に押した画像です。細い線を四本使い枠を作っているのは面白い方法だと思います。写真を撮る方向を工夫して、45度傾けて撮った方が綺麗に見えたのでしょうが。大きさもしっかり使えたいと思い分かりやすいように辺に沿って定規をあてて写真を撮りました。15ミリ角の小さな焼印で40Wの半田ごてに取り付けて40W電気ごて仕様で製作しました。

デバイス焼印

device(デバイス)と英字でかかれた焼印を製作しました。デバイスとはよく聞く言葉ですね。本当の意味をよく知りませんでしたので調べてみました。コンピュータに接続して使うハードウエアの事でマウス、キーボード、プリンター、ディスプレイ等の事をいい、それぞれのデバイスを動かす為には、デバイスドライバーというソフトが必要になり、デバイスごとに、コンピュータにインストール必要があると書かれていました。なるほど、ようするにコンピュータにつける付属品といった事だと思います。現時点で焼印をパソコンにつないで使えるようにしていませんが、実は実用化しようと考えてデータを集めています。焼印は押すものにより適切な印面温度が違い、又、押す時間も温度によりかわりますので、職人さんのカンによるところが大きいのは事実です。木(種類と水分量により微妙に違います。)や革(染色の種類や材質も影響)、食品(食品は同じ食品でも製法や材料が違うと微妙にかわります。)等、それぞれにベストな印面温度と押す時間、押す力があるので、今、コンピュータで使えるようにと考えているのは、ソフト上で押すものを選択して(押す材質にあった標準値を定めておく)
一度、試し押しをしてそのデータをとれる構造(温度センサー、圧力センサー、タイマー等を内蔵)にしてそのデータを元に自動で調整できるものとして考えています。又、半田ごてを使った電気ごて仕様で作るので、電源をコンピュータとは別系統で取る必要があるので、(電気で印面を加熱するには大きなワット数が必要になりますので、コンピュータ本体から電源をとるには無理があるので)各種制御コントロールの為にUSB経由のコードを使い、熱源としてAC100Vのコンセットと使う考えでいます。うまくいけばレーザー彫刻機に迫る焼き具合になれるかもしれません。(まだまだ時間はかかりそうですが。)

デバイス焼印
デバイス焼印画像

上の写真は出来上がりましたデバイスの焼印を木の板に押した時の画像です。画面からわかる通り大きさは、幅28ミリで40Wの半田ごてに取り付けて40W電気ごて仕様として作りました。

潮干狩り焼印

潮干狩り社という文字の焼印を作りました。よく引き潮の時にアサリを熊手でかいてとっている姿をニュース番組で目にしますが残念ながら私には経験がありません。近くに潮干狩りできる場所がなかったからだと思います。潮干狩りであはありませんが、小さい頃にたような経験はしたことがあります。小樽から、余市に向かう途中に蘭島という海水浴場があり、砂浜が続いています。海水浴シーズンになると大変混みあうスポットで、海水浴に行って、足で海底を探りハマグリを採った事がありますが、精々、2~3個取れればよい方でした。この蘭島にハマグリ取りにつれてってもらいました。昼間に砂に潜んでいるハマグリを探して採るのは難しく、殆ど取れないのですが、親父に日が昇る前の朝早く蘭島に連れていってもらい、海岸線がまだ薄暗い頃、砂浜の波打ち際を探しているとハマグリが面白いほど採れました。朝日が昇る頃までは、波打ち際に多くハマグリがいるそうで、日が昇ると海の方へ戻るのでその前に採れば簡単に採ることが出来るそうです。最も40年以上も前の話で親父も亡くなっていますので、今では当時のように採れるかわかりませんが、一度は同じように明け方に行って挑戦してみたいと思っています。

潮干狩り社焼印
潮干狩り社焼印の画像

上の写真は出来上がった潮干狩り社の焼印をベニア板に押した時の画像です。四角い細い枠付きの焼印で、大きさは幅50ミリで高さが低いので100W半田ごてでも使えますので、100W電気ごて仕様で作りました。

どら焼きキャラ焼印

どら焼きをキャラクターにした焼印を作りました。色々な動物や漫画のキャラクターの焼印を沢山作ってきましたが、どら焼自体をキャラクターとして使って焼印を作るのは初めてでした。メタルアートの場合、焼印の注文を頂く業種さんの内の約50%はお菓子屋さんになり、その中の約8割位がどら焼きに押す為の焼印を作りますので、実質、製作する焼印の約40%はどら焼きに押す焼印になります。どら焼きは、生地が適度に柔らかく、密度も高い事と、どら焼に餡を入れる前の平らな状態で焼印を押すことが出来るので細かなデザインまで綺麗に再現できる食品になります。又、皮の色が薄いきつね色をしていますので、焼印の黒い色との関係で出しゃばりすぎず、落ち着いた印象と高級感を与える為に好まれていると思います。面白い事に、どら焼き用の焼印の約8割は直火式で柄を90度に曲げたタイプの焼印で残りの2割が電気ごて式となり、同じお菓子屋さんでも、電気ごて式の焼印を使うのは催事場等で使う場合になり、その他は直火式になります。この理由は、焼印を扱う職人さんがいて、自社内で焼印を使う場合には、その職人さんの好みで直火式(柄を曲げたタイプ)を職人さん自身が押し、催事場等での販売の場合は、職人さんではなく、販売員が焼印を押すので電気ごてが好まれる事と生火の扱いに制限がある事の二つの問題によるそうです。

ライブドラ焼印
ライブドラ焼印の画像

上の写真は、出来上がったどら焼きのキャラクターの焼印を木に押した時の画像です。どら焼きのキャラクターはちょっと見には、カネゴンのように見えるのは私だけでしょうか?その前にカネゴンを知っているのは昭和世代の人しかいないでしょうね。簡単に解説すると、ウルトラQという番組で出ていたキャラクターでお金好きが高じて、カネゴンになってしまうという内容でした。興味のある方は円谷プロダクションのホームページを見れば出ていると思います。

焼印細い文字

細い英文字の焼印を作りました。メタルアートでは焼印を真鍮で製作しておりますので、極端に線が細いと強度と耐久性に問題が出る場合がありますので、お断りする場合もあります。電気ごて式の焼印の場合、熱源の半田ごてから出る熱が焼印の印面に伝わり焼印を押せる温度になり、電気ごての熱源が高くても500度前後にしかならない為に温度による破損を考慮しなくて済みますが、直火式焼印で、極端に細い線がある場合には、温める時に注意が必要になります。真鍮の場合、融点が900度前後と比較的低いのですが、ある程度の線の太さがあればガスバーナーやガスコンロ(炎の温度が1300度位になります。)であぶっても周りに伝わる熱があるので印面の温度は高温になりにくいのですが、極端に細い線部分に直接、バーナーの炎があたると、部分的に真鍮の融点以上の温度になり、熱損(温度が高くなり、部分的にかけたような状態になる事)する可能性があります。そのため、直火式焼印で極端に細い線がある場合には、十分に注意して使かってもらうか、製作をお断りする必要が出てきます。これはたとえ鋳鉄で作った焼印でも、細い線の場合起こる可能性があります。鉄の融点は1,538度でバーナーの温度(約1,300度)よりは低いのですが、金属は温度が高くなると、柔らかくなったり脆くなったりするので、鉄の場合でも直火式焼印の場合には、温度に注意が必要になる場合があります。又、高い温度で繰り返し使っていると金属疲労が蓄積されて破断することもありますので、末永く焼印をお使い頂くために、印面が真っ赤になるまで加熱するのは避けてお使い頂ければと思います。

焼印細い文字
焼印細い文字の画像

上の写真は、細い文字の焼印を木の板に押した時の画像です。少しピントが甘いのですみません。線の一番細い部分は、約0.2ミリ位ですが、これだけ細くなると直火式焼印では、加熱しすぎる可能性がありますので、電気ごてをお勧めしています。この焼印も40W半田ごてに取り付けて40W電気ごて仕様として作りました。又、印面の彫の深さも、この位細い線がある場合には通常彫(3ミリ凹)になりそれ以上深い彫での対応は出来ません。一つ、忘れたことがありますが、大きなサイズの直火式焼印でも部分的に細い線がある場合には、バーナー等で炙る場合に、炎をまんべんなく動かして炙るか、細い部分の集中しないように注意して炙る必要があります点ご注意下さい。

風車の焼印

北海道留萌市にあります小平町の黄陽(obira koyo)というレストランの風車が2基デザインされた焼印を作りました。小平町は、北海道の日本海に面した石狩湾沿いを走るオロロンラインとよばれる通りにあります。小樽からは車で2時間位の距離にあります。オロロンライン沿いは一年中風が吹き、特に冬の日本海からは強い風が吹きつけます。この風を利用した風力発電の風車が多くみられるのもオロロンラインの特徴の一つです。又、日本海の豊かな海の幸が採れる漁場でもあり沢山の漁港があります。北海道で9月6日におきた地震の結果、ブラックアウトで全道的な電力喪失がおきたときにも、風力発電により一部の地域には電気が通っていたそうです。北海道には自然を利用した発電が出来る場所が沢山ありますが、生かされていないのが実状です。例えば、温泉地帯が沢山あり、地熱発電ができる場所もあるのですが、国立公園に指定されていたりして利用できないという事も多々あります。このへんも規制緩和を進めれば新しいエネルギー源として活用できると思います。又、海流を利用した潮流発電ができる場所も沢山ありますが、漁業権や色々な規制のせいで利用できない場合が多く、環境や産業の育成も大事ですが、うまく仲介できるように規制緩和していけばその分、道民の生活が豊かになると思います。北海道で唯一の原子力発電所である泊原発の再稼働は多分無理かと思いますし、環境とエネルギーを考えると今ある火力発電から再生可能エネルギーに転換しないとならないのは喫緊の問題だと思います。

風車焼印
風車焼印の画像

上の写真は出来上がった楕円枠の風車焼印を木に押した時の画像です。この焼印の大きさは、幅68ミリ×高さ16ミリの細長い楕円形焼印で、150W半田ごてを使った150W電気ごて仕様で製作しました。

 

回転寿司の焼印

回転寿司屋さんのまぐろ人という焼印を作りました。回転寿司ブームになってから結構歳月がたちましたが、いまだに、私の住んでいる地域でも回転寿司屋さんが増えています。お店の数は増えましたが、チェーン展開しているお店ばかり増えているようで、地元ではじめた回転寿司屋さんは逆に閉店している店が多いようです。スーパーが出来た時に、地元の小さな小売業のお店がつぶれたのと同じような現象が起きていると思います。それと小樽が観光地だからと思いますが、観光客が集まるメイン通りにある回転寿司と一般市民が集まる場所にある回転寿司では、価格格差があり、観光客の集まる場所にあるお店の方が割高な価格設定になっています。これは回転寿司屋さんに限らず、普通の寿司屋さんでも同じ事が起こっています。勿論、一般市民は知っていますので安い方へ行くようで、観光客用の回転寿司屋さんと一般市民用の回転寿司屋さんが二極化された状態です。観光客の方も小樽は港町だから魚介類が美味しいと思い札幌に宿泊している観光客もわざわざ小樽まで観光に来て回転寿司に入っているようですが、地元の小さな回転寿司屋さんではない、観光地に構えている大手の回転寿司屋さんの魚介類は、全部、札幌経由で入ってくるので、本当は札幌で食べた方が良いはずです。この現象は、小樽に限らず、どの地域でも同じだと思いますが?

 

回転寿司焼印
回転寿司焼印の画像

上の写真は、「まぐろびと」という焼印を木の板に押した時の画像です。大きさは幅15ミリ×高さ40ミリで、直火式焼印として製作しました。卵焼き用焼印として作りましたので、印面の彫の深さは6ミリの深彫の焼印です。又、直火式焼印の仕様としては、柄の部分を90度曲げて作る仕様です。

花の小さな焼印

小さな花の焼印を製作しました。小さい花と聞くと私は一番にスズランの花を思い出します。私の実家の庭にも植えられていました。スズランは君影草や谷間の姫百合ともよばれ白くて丸く小さな花をつけます。北海道では、行者にんにくという山菜と間違って食べ食中毒を起こす事があり、年に何度かニュースになる事があります。スズランは札幌市の花になったりフェリーの名前になったりと北海道ではなじみの多い花です。漢字で鈴蘭と書きますが、花が鈴の形をしているのでそう呼ばれます。花言葉は、「再び幸せが訪れる」、「純潔」、「謙遜」、「純粋」で、ヨーロッパでは古くから聖母マリアの花とされていました。

小さな花焼印
小さな花焼印の画像

上の写真は小さな花の焼印を木の板に押した時の画像です。この焼印の大きさは高さで10ミリで、一度に沢山の数を押すので、150Wの大きめの半田ごてを取り付けて、温度コントローラと焼印スタンドのフルセットで作りました。
デザインされた花の種類はわかりませんが、小さく可憐にさく野花のような感じがします。花関係の焼印は人気があり色々な種類を作っていますが、30ミリ位の大きさの物が多く10ミリと小さな焼印はあまりありません。この焼印の用途を尋ねたら木製のスプーンやフォークに押して使うとの事でした。木製の食器の場合には、水気をはじくために天然の塗料を使うのだそうですが、塗装してから焼印を押すと、焼印を押した部分から湿気が入り込むので、焼印を押してから、全体をコーティングするように塗装するそうです。

 

石の焼印

石という漢字をデザインした焼印を製作しました。石というか鉱物を集めていた時期があります。中学校の頃、親戚の家の茶の間に金のように光り輝く石を見たのがきっかけでした。残念ながらその石は金ではなく黄銅鉱という石だと聞かされました。黄銅鉱とは、英語で「キャルコパイライト」といい、キャルコはギリシャ語で銅を表しておりそれと同じくギリシャ語で火を表す「プリステ」が結びついた語句だそうです。名前が黄銅鉱ですが、この鉱物から黄銅(真鍮)が採れるわけではありません。ちなみに黄銅は真鍮と呼ばれメタルアートでも焼印を作る時に使っている合金で銅と亜鉛の合金の総称です。黄銅鉱に話を戻しますと黄銅鉱は、銅の硫化鉱物と呼ばれ、化学式ではCuFeS2と表記されるように鉄も含んだ鉱物です、又、微量に金や銀、亜鉛やニッケルを含むそうです。見た目には金色をしているのでつい金ではないかと思ってしまいます。鉱物には、綺麗な色の物も沢山あり、金や銀や宝石と間違うような美しさの物があります。ちなみに宝石も鉱物ですね?鉱物でない石もあります。私も木の化石を持っていましたが、木の化石は石のように硬いですが鉱物ではありません。好きだった鉱物に方鉛鉱という鉱物があります。方鉛鉱は見た目は金属の塊のように銀色に光るずっしりと重い石で、石の割には柔らかく、釘等で簡単に傷がつきます。方鉛鉱は鉛と硫黄で出来ていて化学式はPbSです。このように見た目に綺麗な鉱物もありますが、触るだけで体に有害な鉱物もありますので、注意も必要です。

石の焼印
石の焼印画像

上の写真は石という文字の焼印を木に押した時の画像です。石という文字の口の部分が桃になっているのが面白いデザインだと思います。大きさは、幅30ミリ×高さ21ミリで100W半田ごて焼印です。